1. 社会的自己の不安

    めるさん、こんにちは。心理カウンセラーの飯道さくらです。 自分の心と向き合う過程で、底辺だった自己肯定感が上がってきた!自分が好きになってきた! でも、そんな私が他人に受け入れられる気がしない。 これは意外にあるあるだと思います。私もこの過程をたどってきました。基本的には順調なんですけどね。 そんな時は、あなたが見ている世界をもう一度再解釈しましょう。 世界はあなたが思っているよりもとても優しいのです。 回答はこちらから。 https://note.com/sakurahando/n/nb872dda5be40?app_launch=false

    めるさん、こんにちは。心理カウンセラーの飯道さくらです。

    自分の心と向き合う過程で、底辺だった自己肯定感が上がってきた!自分が好きになってきた!

    でも、そんな私が他人に受け入れられる気がしない。

    これは意外にあるあるだと思います。私もこの過程をたどってきました。基本的には順調なんですけどね。

    そんな時は、あなたが見ている世界をもう一度再解釈しましょう。
    世界はあなたが思っているよりもとても優しいのです。

    回答はこちらから。

    https://note.com/sakurahando/n/nb872dda5be40?app_launch=false

    See less
  2. ももさん、こんにちは。心理カウンセラーの飯道さくらです。 モモさんが癒したいと思っている自分って、ももさんの魅力を教えてくれるんだと思うんですよ。 私を見て!も話しすぎるも、普段とのギャップも、全部全然悪いことじゃないです。 自己嫌悪を使って隠してきた「本来の私」を許して受け入れていくと、今までと全然違う毎日が待っていると思いますよ。 続きはこちらから。 https://note.com/sakurahando/n/nbf195ee3a4fc?app_launch=false

    ももさん、こんにちは。心理カウンセラーの飯道さくらです。

    モモさんが癒したいと思っている自分って、ももさんの魅力を教えてくれるんだと思うんですよ。

    私を見て!も話しすぎるも、普段とのギャップも、全部全然悪いことじゃないです。

    自己嫌悪を使って隠してきた「本来の私」を許して受け入れていくと、今までと全然違う毎日が待っていると思いますよ。

    続きはこちらから。

    https://note.com/sakurahando/n/nbf195ee3a4fc?app_launch=false

    See less
  3. Kさん、こんにちは。心理カウンセラーの飯道さくらです。 他人から大切にされたいって、誰もが持っている当たり前の欲求ですよね。それをあきらめたくなるくらい、「頑張ったけど手に入らない」というできごとがあったのかな…と想像しました。 他人への期待は不確実ですね。頑張っても必ず望む結果が出るとはかぎりません。 でも、他人から大切にされるために、一番確実で簡単な方法がありますよ。 それは「自分を大切にする」ということです。当たり前のようで意味不明のようで。でもこれは心理学の基本なんです。 回答はこちらから。 https://note.com/sakurahando/n/neef783147332?apRead more

    Kさん、こんにちは。心理カウンセラーの飯道さくらです。

    他人から大切にされたいって、誰もが持っている当たり前の欲求ですよね。それをあきらめたくなるくらい、「頑張ったけど手に入らない」というできごとがあったのかな…と想像しました。

    他人への期待は不確実ですね。頑張っても必ず望む結果が出るとはかぎりません。

    でも、他人から大切にされるために、一番確実で簡単な方法がありますよ。

    それは「自分を大切にする」ということです。当たり前のようで意味不明のようで。でもこれは心理学の基本なんです。

    回答はこちらから。

    https://note.com/sakurahando/n/neef783147332?app_launch=false

    See less
  4. 桜莉さん、こんにちは。心理カウンセラーの飯道さくらです。 「誘いを断るのが苦手」って、あるあるですよね。過去の私もそうでした! でもこれって、実はいろんな心のくせが背景にあって、これを手放せると人づきあいがすごく円滑になるだけじゃなく、生きるのも楽になっちゃうと思ってます。ここと取り組む恩恵はそこにありますよ。 今回は手放しの入口として「価値観の違いを知る」「自分軸」というポイントで回答してみました! 回答はこちらから。 https://note.com/sakurahando/n/n2cf824f4613b?app_launch=false

    桜莉さん、こんにちは。心理カウンセラーの飯道さくらです。

    「誘いを断るのが苦手」って、あるあるですよね。過去の私もそうでした!
    でもこれって、実はいろんな心のくせが背景にあって、これを手放せると人づきあいがすごく円滑になるだけじゃなく、生きるのも楽になっちゃうと思ってます。ここと取り組む恩恵はそこにありますよ。

    今回は手放しの入口として「価値観の違いを知る」「自分軸」というポイントで回答してみました!

    回答はこちらから。

    https://note.com/sakurahando/n/n2cf824f4613b?app_launch=false

    See less
  5. This comment was edited.

    まんぼうさん、こんにちは。心理カウンセラーの飯道さくらです。 人は自分のことを理解せず、自分の気持ちを優先しなくても、なんとなく元気に生きていけます。 でもそれだと虚しい。充実感を感じづらい。 なぜならそれは「自分以外の誰かのための人生」を生きているようなものだからです。 がんばってきたのに人生に充実感を感じられない時は、自分の心とがっつり向き合って、自分を理解して、自分とのつながりを作って、自分のための人生を生きることを選択する時なんだと思っています! 回答はこちらから。 https://note.com/sakurahando/n/n53d875831ce8?app_launch=falsRead more

    まんぼうさん、こんにちは。心理カウンセラーの飯道さくらです。

    人は自分のことを理解せず、自分の気持ちを優先しなくても、なんとなく元気に生きていけます。

    でもそれだと虚しい。充実感を感じづらい。

    なぜならそれは「自分以外の誰かのための人生」を生きているようなものだからです。

    がんばってきたのに人生に充実感を感じられない時は、自分の心とがっつり向き合って、自分を理解して、自分とのつながりを作って、自分のための人生を生きることを選択する時なんだと思っています!

    回答はこちらから。

    https://note.com/sakurahando/n/n53d875831ce8?app_launch=false

    See less
  6. きこさん、こんにちは。心理カウンセラーの飯道さくらです。 怒りは「二次感情」と呼ばれます。怒りの下にある本当の気持ち(一時感情)を上手く表現できないから「怒り」で表現するんです。怒りを使わずに、隠れている「本当の気持ち」を素直に伝えることができたら大切な関係を壊さずにすみますね。 そんな方法と、本当の気持ちとつながる方法、そしてきこさんがきこさん本来のエネルギーを発揮して新しい自分と出会える(かもしれない)方法を回答しております! https://note.com/sakurahando/n/n7295236bd71b?app_launch=false

    きこさん、こんにちは。心理カウンセラーの飯道さくらです。

    怒りは「二次感情」と呼ばれます。怒りの下にある本当の気持ち(一時感情)を上手く表現できないから「怒り」で表現するんです。怒りを使わずに、隠れている「本当の気持ち」を素直に伝えることができたら大切な関係を壊さずにすみますね。

    そんな方法と、本当の気持ちとつながる方法、そしてきこさんがきこさん本来のエネルギーを発揮して新しい自分と出会える(かもしれない)方法を回答しております!

    https://note.com/sakurahando/n/n7295236bd71b?app_launch=false

    See less
  7. パイナップルケーキさんこんにちは。心理カウンセラーの飯道さくらです。 甘えるが苦手。そもそも甘え方がわからん。甘えていいとも思えない。私もそう。めっちゃわかる。わかりすぎる。そう思っている女子も本当に多いと思います! 「甘えられない」の背景には王道の「家族との関係」がある可能性が高いです。やっぱりそこを見ていくのが一番でかもしれません。 その他に、応急処置的考え方2つを回答しています! https://note.com/sakurahando/n/n4e69be877644  

    パイナップルケーキさんこんにちは。心理カウンセラーの飯道さくらです。

    甘えるが苦手。そもそも甘え方がわからん。甘えていいとも思えない。私もそう。めっちゃわかる。わかりすぎる。そう思っている女子も本当に多いと思います!

    「甘えられない」の背景には王道の「家族との関係」がある可能性が高いです。やっぱりそこを見ていくのが一番でかもしれません。

    その他に、応急処置的考え方2つを回答しています!
    https://note.com/sakurahando/n/n4e69be877644

     

    See less
  8. ぴよ氏さん、こんにちは。心理カウンセラーの飯道さくらです。 前回のご質問も拝読しました。男性との性行為をきっかけに、ご自分についてたくさんの気づきが起こったこと、お母さんに対して感じる怒り、全てとても順調ですよ。 たくさんのものを背負って、感じる必要がない「ごめんなさい」を抱えてきた人生でしたね。 ぴよ氏さんが望む「心も体も満たされる恋愛」を手に入れるために、徹底的に自分に矢印を向けましょう!そのタイミングです。 そんな回答をさせていただきました。続きはこちらから。 https://note.com/sakurahando/n/ndd9d319b207f

    ぴよ氏さん、こんにちは。心理カウンセラーの飯道さくらです。

    前回のご質問も拝読しました。男性との性行為をきっかけに、ご自分についてたくさんの気づきが起こったこと、お母さんに対して感じる怒り、全てとても順調ですよ。

    たくさんのものを背負って、感じる必要がない「ごめんなさい」を抱えてきた人生でしたね。

    ぴよ氏さんが望む「心も体も満たされる恋愛」を手に入れるために、徹底的に自分に矢印を向けましょう!そのタイミングです。

    そんな回答をさせていただきました。続きはこちらから。

    https://note.com/sakurahando/n/ndd9d319b207f

    See less
  9. yさん、こんにちは。心理カウンセラーの飯道さくらです。 1年足らずの間に次々と問題が起きて、本当に大変でしたね。疲れ切ってしまうのも当然だと思いました。 yさんは常に前向きに、自分の人生を良くしようとがんばっていらっしゃったんですね。それは本当にすごいことです。 それなのに、何もかもうまくいかない、と思う時。今までのやり方を手放す時なのかもしれません。 回答はこちらから。 https://note.com/sakurahando/n/n5dd91c040a77

    yさん、こんにちは。心理カウンセラーの飯道さくらです。

    1年足らずの間に次々と問題が起きて、本当に大変でしたね。疲れ切ってしまうのも当然だと思いました。

    yさんは常に前向きに、自分の人生を良くしようとがんばっていらっしゃったんですね。それは本当にすごいことです。

    それなのに、何もかもうまくいかない、と思う時。今までのやり方を手放す時なのかもしれません。

    回答はこちらから。

    https://note.com/sakurahando/n/n5dd91c040a77

    See less
  10. ゆみおさん、こんにちは。心理カウンセラーの飯道さくらです。 ご相談いただいてからだいぶ経ってしまっていますが、今のお気持ちはいかがですか?少し楽になっているといいなと思いながら回答させていただきます。 彼との長い関係の中で、彼がいないとダメなんだという思いができあがっているんだと思いますよ。この状態ですと、「彼ありき」ですから、自分がどうしたいかを自由に選ぶのが難しいんですね。 まずは自分の素直な感情をちゃんと認めること。そして、どうして彼がいいのかな?を理解して手放すこと。 そうすることで、彼がいてもいいし、いなくてもいい、と思える状態になると、もっと自由に「私の幸せとは」を選ぶことができまRead more

    ゆみおさん、こんにちは。心理カウンセラーの飯道さくらです。

    ご相談いただいてからだいぶ経ってしまっていますが、今のお気持ちはいかがですか?少し楽になっているといいなと思いながら回答させていただきます。

    彼との長い関係の中で、彼がいないとダメなんだという思いができあがっているんだと思いますよ。この状態ですと、「彼ありき」ですから、自分がどうしたいかを自由に選ぶのが難しいんですね。

    まずは自分の素直な感情をちゃんと認めること。そして、どうして彼がいいのかな?を理解して手放すこと。

    そうすることで、彼がいてもいいし、いなくてもいい、と思える状態になると、もっと自由に「私の幸せとは」を選ぶことができますね。

    そんな回答をさせていただきました。続きはこちらから

    https://note.com/sakurahando/n/n77d0cfcb7fbd

    See less
  11. こむぎさん、こんにちは。心理カウンセラーの飯道さくらです。 女性らしくてかわいらしくて、ちょっと目立つ存在なのかもしれないですね。それってこむぎさんの価値であり魅力ですね。悪いことじゃないですから、振る舞い方を変えようとする必要はないと思うんです。 「起きたこと」に対するとらえ方を変えると、現実は同じでも感じ方が変わってきます。 これからも嫉妬されたり(愛ある)いじりをされてしまうかもしれない、素敵な女性であるこむぎさんが、同性とうまくかかわれるようになるために、そんな回答をさせていただきました。 続きはこちらから。 https://note.com/sakurahando/n/ne1a05aRead more

    こむぎさん、こんにちは。心理カウンセラーの飯道さくらです。

    女性らしくてかわいらしくて、ちょっと目立つ存在なのかもしれないですね。それってこむぎさんの価値であり魅力ですね。悪いことじゃないですから、振る舞い方を変えようとする必要はないと思うんです。

    「起きたこと」に対するとらえ方を変えると、現実は同じでも感じ方が変わってきます。

    これからも嫉妬されたり(愛ある)いじりをされてしまうかもしれない、素敵な女性であるこむぎさんが、同性とうまくかかわれるようになるために、そんな回答をさせていただきました。

    続きはこちらから。

    https://note.com/sakurahando/n/ne1a05a119862

    See less
  12. しー114692さん、こんにちは。心理カウンセラーの飯道さくらです。 子育ての不安って、感じ始めると夜も眠れなくなりますよね…。それくらい子どもには幸せでいてほしいという愛の裏返しなんだと思います。 ・全てを背負い込もうとしないこと ・自分とお母さんは違うんだとちゃんと認識すること ・不安の正体と向き合うこと そんな回答をさせていただきました。続きはこちらから。 https://note.com/sakurahando/n/n180418daca77

    しー114692さん、こんにちは。心理カウンセラーの飯道さくらです。

    子育ての不安って、感じ始めると夜も眠れなくなりますよね…。それくらい子どもには幸せでいてほしいという愛の裏返しなんだと思います。

    ・全てを背負い込もうとしないこと

    ・自分とお母さんは違うんだとちゃんと認識すること

    ・不安の正体と向き合うこと

    そんな回答をさせていただきました。続きはこちらから。

    https://note.com/sakurahando/n/n180418daca77

    See less
  13. あちゃまるさん、こんにちは。心理カウンセラーの飯道さくらです。 私はだいたい3年くらい前に離婚したのですが、私も元夫から「おまえのせいで!」というような攻撃を受けて、罪悪感たっぷりで離婚しました。だからお気持ちわかります。 だけど、私たちだって、本当に傷つきましたよね! 自分から切り出した離婚後に襲ってくる罪悪感、恨み節、自己否定感…。そういう時はついつい傷ついた自分を二の次にしてしまっています。 そうすると、なかなか過去が過去になりません。 まずは「傷ついた私」に寄り添うところから始めましょう。 回答はこちらから。 https://note.com/sakurahando/n/n40a6adRead more

    あちゃまるさん、こんにちは。心理カウンセラーの飯道さくらです。

    私はだいたい3年くらい前に離婚したのですが、私も元夫から「おまえのせいで!」というような攻撃を受けて、罪悪感たっぷりで離婚しました。だからお気持ちわかります。

    だけど、私たちだって、本当に傷つきましたよね!

    自分から切り出した離婚後に襲ってくる罪悪感、恨み節、自己否定感…。そういう時はついつい傷ついた自分を二の次にしてしまっています。
    そうすると、なかなか過去が過去になりません。

    まずは「傷ついた私」に寄り添うところから始めましょう。

    回答はこちらから。

    https://note.com/sakurahando/n/n40a6adf965f0

    See less
  14. aさん、こんにちは。心理カウンセラーの飯道さくらです。 甘えられない子供時代から、大人になってからしっかり甘えることができて、そして次のステージを考え始めている。すごいですよね。順調ですね。 心理学で言う「与える」って、相手を喜ばせるためだけじゃなくて自分も嬉しいこと、とされています(難しいですけどね)。でもご相談文を見ると、なんとなく「がんばらないとな…大変だな…」みたいなニュアンスがにじみ出ていますね。 どうしてそう感じてしまうのか。aさんが「私も嬉しい!」と思いながら本当の意味で与えられるためには、どんなことをしたらいいのか。を回答させていただきました。 続きはこちらから。 https:Read more

    aさん、こんにちは。心理カウンセラーの飯道さくらです。

    甘えられない子供時代から、大人になってからしっかり甘えることができて、そして次のステージを考え始めている。すごいですよね。順調ですね。

    心理学で言う「与える」って、相手を喜ばせるためだけじゃなくて自分も嬉しいこと、とされています(難しいですけどね)。でもご相談文を見ると、なんとなく「がんばらないとな…大変だな…」みたいなニュアンスがにじみ出ていますね。

    どうしてそう感じてしまうのか。aさんが「私も嬉しい!」と思いながら本当の意味で与えられるためには、どんなことをしたらいいのか。を回答させていただきました。

    続きはこちらから。

    https://note.com/sakurahando/n/n800b0ac220bf

    See less
  15. 素直になりたい

    よしのさん、こんにちは。心理カウンセラーの飯道さくらです。 たいていの場合、「これが自分の性格だ」と思っていることは、生まれながらの性質ではないことが多いです。 そうなって当然の環境の中で育ってきた結果であったり、傷つかないように生きるために小さな頃に身に着けた生存戦略だったりします。 だから、カウンセリングの取り組みは「(自分の嫌いな)性格を変える」というよりは、本来の自分に戻っていきましょうね、という視点になります。 ご相談文に書かれた二つの問題 ①本心がわからない ②本心を人に伝えるのが怖い について、なぜそうなってしまったのか、そして本来の自分に戻るためにはどうしたらいいのかをお答えしRead more

    よしのさん、こんにちは。心理カウンセラーの飯道さくらです。

    たいていの場合、「これが自分の性格だ」と思っていることは、生まれながらの性質ではないことが多いです。

    そうなって当然の環境の中で育ってきた結果であったり、傷つかないように生きるために小さな頃に身に着けた生存戦略だったりします。

    だから、カウンセリングの取り組みは「(自分の嫌いな)性格を変える」というよりは、本来の自分に戻っていきましょうね、という視点になります。

    ご相談文に書かれた二つの問題
    ①本心がわからない
    ②本心を人に伝えるのが怖い
    について、なぜそうなってしまったのか、そして本来の自分に戻るためにはどうしたらいいのかをお答えしますね。

    回答はこちらから。

    https://note.com/sakurahando/n/n5a8705924030

    See less