Username or email*
Password*
Lost your password? Please enter your email address. You will receive a link and will create a new password via email.
E-Mail*
You must login to ask a question.
私も違うケースですが、自分が傷つけられた人に対して4年近く怒りの感情を持ち続けたことがあります。 こんなに毎日怒っていて、心臓が破裂するのではないか。 そんな心配をするくらいの大きな怒り、恨みの取り扱いに苦労しました。 怒りを安全な方法で発散する、開放する、ということは重々わかってはいても、発散しても開放しても、思い出しては次々と怒りが生まれ、結局は何年間も怒りがおさまりませんでした。 そんな私から回答させていください。 https://note.com/karinnneko/n/nfdb9c7f6d264
私も違うケースですが、自分が傷つけられた人に対して4年近く怒りの感情を持ち続けたことがあります。
こんなに毎日怒っていて、心臓が破裂するのではないか。
そんな心配をするくらいの大きな怒り、恨みの取り扱いに苦労しました。
怒りを安全な方法で発散する、開放する、ということは重々わかってはいても、発散しても開放しても、思い出しては次々と怒りが生まれ、結局は何年間も怒りがおさまりませんでした。
そんな私から回答させていください。
https://note.com/karinnneko/n/nfdb9c7f6d264
女性が結婚後に「経済的に苦労したくない」と考えてしまうことは決して間違いではなく、むしろ自然な感情だと思います。 応援できない理由に、いったいどんな感情がありますか? 例えば、「失敗する恐れ」「何かを失うことの痛み」を想像してしまうのであれば、当然“やめた方が良くない?”という結論に至りますよね。 また、「変化に伴うことの恐れ」がある場合には、現状にそこまで満足していなかったとしても、何かを変えるというだけで、ものすごく憂鬱な気持ちになると思うんです。 詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n3734d5b1853b
女性が結婚後に「経済的に苦労したくない」と考えてしまうことは決して間違いではなく、むしろ自然な感情だと思います。
応援できない理由に、いったいどんな感情がありますか? 例えば、「失敗する恐れ」「何かを失うことの痛み」を想像してしまうのであれば、当然“やめた方が良くない?”という結論に至りますよね。
また、「変化に伴うことの恐れ」がある場合には、現状にそこまで満足していなかったとしても、何かを変えるというだけで、ものすごく憂鬱な気持ちになると思うんです。
詳しい回答はこちら▽
https://note.com/karinnneko/n/n3734d5b1853b
私たちには、「禁止されていることをやりたくなる心理」があり、「自分に無いものに憧れ」があります。 これらは全て、自己成長や自己実現を求めるうえで、結びついている欲求なのだとも思います。 感情を抑え込もうとすれば空気を入れたボールのように、反動で跳ね返ってくるものです。 抑えるのではなく、別の方法でアプローチしてみるのはいかがでしょうか。 詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n4149029608f5
私たちには、「禁止されていることをやりたくなる心理」があり、「自分に無いものに憧れ」があります。
これらは全て、自己成長や自己実現を求めるうえで、結びついている欲求なのだとも思います。
感情を抑え込もうとすれば空気を入れたボールのように、反動で跳ね返ってくるものです。
抑えるのではなく、別の方法でアプローチしてみるのはいかがでしょうか。
https://note.com/karinnneko/n/n4149029608f5
人はこれ以上自分で自分のことを責められないくらい、沢山自分のことを責めていると、今度は相手を責め始めます。 自分の中で罪悪感を抱えきれなくなってしまうんです。 あんな態度で罪悪感なんて感じてるわけ⁇と感じられる方もいると思うんですけどね。 ここで大事なのは、「夫は今、罪悪感でいっぱいであり、私に八つ当たりしている」ということを認識しましょう。 夫の言葉は自分を守るために、自分でも仕方がなく言い放った言葉である可能性が高く、本音であると限りません。 決して、夫の言葉をそのまま受け止めて、自分のせいにしないことです。 私も同じような経験があり、再構築した経験がありますが、当時はしんどかったですね~Read more
人はこれ以上自分で自分のことを責められないくらい、沢山自分のことを責めていると、今度は相手を責め始めます。
自分の中で罪悪感を抱えきれなくなってしまうんです。
あんな態度で罪悪感なんて感じてるわけ⁇と感じられる方もいると思うんですけどね。
ここで大事なのは、「夫は今、罪悪感でいっぱいであり、私に八つ当たりしている」ということを認識しましょう。
夫の言葉は自分を守るために、自分でも仕方がなく言い放った言葉である可能性が高く、本音であると限りません。
決して、夫の言葉をそのまま受け止めて、自分のせいにしないことです。
私も同じような経験があり、再構築した経験がありますが、当時はしんどかったですね~
https://note.com/karinnneko/n/n9c20a37b3ee2
社会的な責任はお互いにとれない だけど、精神的な結びつきはしっかり感じていたい そういう気持ちだからこそ、余計に相手の気持ちを常に確認したくなってしまうものかもしれません。 リスクを冒して続けることのメリットがなければ、自分に言い訳出来ないからです。 人は何かを差し出せば、見返りが欲しくなるのが当然です。 詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n4a25da65da6c
社会的な責任はお互いにとれない だけど、精神的な結びつきはしっかり感じていたい
そういう気持ちだからこそ、余計に相手の気持ちを常に確認したくなってしまうものかもしれません。 リスクを冒して続けることのメリットがなければ、自分に言い訳出来ないからです。
人は何かを差し出せば、見返りが欲しくなるのが当然です。
https://note.com/karinnneko/n/n4a25da65da6c
まず、ロックマン、野良猫、自己愛性人格障害・・・ 色んな言葉がありますが、みんな少しづつそういう要素は持っていますっていうのが私の回答ですね。 自立的な男性ならそういう要素ってみんな持っているから、自分がどう受け止めるかによって捉え方が変わってくると私は思うのです。 要するに、彼は〇〇だから~と考えてしまうと、自分のコントロールできない部分で悩み苦しむことになるから、Aさんがどう思うのか?Aさんはどう考えるのか? で問題を捉えていった方がいいですよ。と私はお伝えしていきたいと思います。 こういったことをカウンセリング中に話し出すと、「彼のことを聞いてるのに・・・」「彼のことを知りたいのに。」とRead more
まず、ロックマン、野良猫、自己愛性人格障害・・・ 色んな言葉がありますが、みんな少しづつそういう要素は持っていますっていうのが私の回答ですね。
自立的な男性ならそういう要素ってみんな持っているから、自分がどう受け止めるかによって捉え方が変わってくると私は思うのです。
要するに、彼は〇〇だから~と考えてしまうと、自分のコントロールできない部分で悩み苦しむことになるから、Aさんがどう思うのか?Aさんはどう考えるのか?
で問題を捉えていった方がいいですよ。と私はお伝えしていきたいと思います。
こういったことをカウンセリング中に話し出すと、「彼のことを聞いてるのに・・・」「彼のことを知りたいのに。」と不満を抱くクライアント様もいらっしゃいますが、そこはまあ、承知の上でお話させていただきます。
ちょっと強引なようですが、気持ちが落ち着いてきたら、入ってくる言葉もありますので、騙されたと思って今はどうぞお付き合いください。
https://note.com/karinnneko/n/n6ee71b78e2f2
ずっと“良い子でいよう”としてきたとするならば、知らないうちに良い子の役割ばかり演じていて、本当の気持ちを表現することをタブーとしてしまうものです。 表現できなければ自分の中で感じている本当の感情というのは“虚しい”ですからね。 だったら最初からそんな感情なかったことにしてしまえ!と自分の心を守るために“感情を感じなかったことにしてしまう”ことも非常に多いんです。 こういったことが繰り返されると、それが習慣となり、自分の感情に鈍感になっていきます。 そんな時は、自分との繋がりを取り戻していけば、感情が理解できるようになります。 私がお勧めする方法をお教えしますね。 詳しい回答はこちら▽ httRead more
ずっと“良い子でいよう”としてきたとするならば、知らないうちに良い子の役割ばかり演じていて、本当の気持ちを表現することをタブーとしてしまうものです。
表現できなければ自分の中で感じている本当の感情というのは“虚しい”ですからね。
だったら最初からそんな感情なかったことにしてしまえ!と自分の心を守るために“感情を感じなかったことにしてしまう”ことも非常に多いんです。 こういったことが繰り返されると、それが習慣となり、自分の感情に鈍感になっていきます。
そんな時は、自分との繋がりを取り戻していけば、感情が理解できるようになります。
私がお勧めする方法をお教えしますね。
https://note.com/karinnneko/n/neca86aec44ae
まず結論から先に言うと、野良猫男子(回避傾向)のシャッターが永遠に上がらないときというのは 「関係をリセット」されたときになると思います。 向き合って気持ちをぶつけあうことにより、絆が深まったり、距離が近くなっていく、といった感覚を知らないので、話し合ったり不満や意見をぶつける前に、「逃げる」になるんですよね。 あと、不貞腐れるね。これも良くやる手段ですよね。 彼としては、二人の関係に自信がなくなると、捨てられる前に捨てて、相手に追いかけてもらうことで愛情を確かめようとすることが、癖になってしまっているのかもしれません。 少々キツイことも書いてしまいましたが、最後まで読んでいただけましたら嬉しRead more
まず結論から先に言うと、野良猫男子(回避傾向)のシャッターが永遠に上がらないときというのは
「関係をリセット」されたときになると思います。
向き合って気持ちをぶつけあうことにより、絆が深まったり、距離が近くなっていく、といった感覚を知らないので、話し合ったり不満や意見をぶつける前に、「逃げる」になるんですよね。
あと、不貞腐れるね。これも良くやる手段ですよね。
彼としては、二人の関係に自信がなくなると、捨てられる前に捨てて、相手に追いかけてもらうことで愛情を確かめようとすることが、癖になってしまっているのかもしれません。
少々キツイことも書いてしまいましたが、最後まで読んでいただけましたら嬉しいです。
回答はこちら▽
https://note.com/karinnneko/n/n752c92de7765
人が何度も同じ結果を繰り返す時というのは、「もうあんな思いしたくない!」という恐れから、多くの場合、「起こったこと」に注目しています。 「この出来事が何に気づかせてくれているのか?」を考えるのが解決のヒントになります。 「絶対にうまくいかせたい!」っていう状態って、結果に対して執着している状態なんです。 すると、どうしてもコントロールしたくなるんです。 相手に支配的な態度をとりたくなったり、逆に相手に合わせ過ぎたり、必要以上に与えることで、「その代わりに私を愛してよね」というコントロールです。 私なんて、って思っている一方で、自分を犠牲にすることと引き換えに、愛を差し出してほしいと取引しているRead more
人が何度も同じ結果を繰り返す時というのは、「もうあんな思いしたくない!」という恐れから、多くの場合、「起こったこと」に注目しています。 「この出来事が何に気づかせてくれているのか?」を考えるのが解決のヒントになります。
「絶対にうまくいかせたい!」っていう状態って、結果に対して執着している状態なんです。 すると、どうしてもコントロールしたくなるんです。
相手に支配的な態度をとりたくなったり、逆に相手に合わせ過ぎたり、必要以上に与えることで、「その代わりに私を愛してよね」というコントロールです。
私なんて、って思っている一方で、自分を犠牲にすることと引き換えに、愛を差し出してほしいと取引している状態になっているかもしれません。
https://note.com/karinnneko/n/n4685e957fe9c
才能を受け取らないときに人は傷つきます。 yさんが、「自分って魅力があり、男性が寄ってくるんだな」って自覚していたら、もっと気を付けたり、自分のことをVIP扱いしませんか? 例えば、「自分が合格を出した男性しか、私に近づいちゃダメ!」とか、 または、自分の強さを自覚していれば、強そうに見えて実は豆腐メンタルの男性は不要になるわけです。 自分を低く見積もって、才能や価値を受け取らずに、へりくだる様子があるから、相手はコンプレックスを刺激されるのかもしれません。 詳しくはこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/nf0daab30dcd4
才能を受け取らないときに人は傷つきます。
yさんが、「自分って魅力があり、男性が寄ってくるんだな」って自覚していたら、もっと気を付けたり、自分のことをVIP扱いしませんか?
例えば、「自分が合格を出した男性しか、私に近づいちゃダメ!」とか、 または、自分の強さを自覚していれば、強そうに見えて実は豆腐メンタルの男性は不要になるわけです。
自分を低く見積もって、才能や価値を受け取らずに、へりくだる様子があるから、相手はコンプレックスを刺激されるのかもしれません。
詳しくはこちら▽
https://note.com/karinnneko/n/nf0daab30dcd4
今まではストレスが溜まったら解消する行動に移すことが出来ました。 しかし、小さい子供を育てながら、日々のストレスを解消するタイミングはなかなかありませんよね。 すると、なんとか今まで誤魔化してきた問題点と向き合わなければいけない・・・そんな状況に追い込まれたりします。 自分を痛めつけたくなるような衝動に駆られるときは、多くの場合、そこには深い罪悪感や無価値観といった感情があることが多いと感じます。 そして、ちゃんと出来ないと一気に自分への採点が低くなり、全てが嫌になってしまうような完璧主義な方も多いです。 全文はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n0498eRead more
今まではストレスが溜まったら解消する行動に移すことが出来ました。 しかし、小さい子供を育てながら、日々のストレスを解消するタイミングはなかなかありませんよね。
すると、なんとか今まで誤魔化してきた問題点と向き合わなければいけない・・・そんな状況に追い込まれたりします。
自分を痛めつけたくなるような衝動に駆られるときは、多くの場合、そこには深い罪悪感や無価値観といった感情があることが多いと感じます。 そして、ちゃんと出来ないと一気に自分への採点が低くなり、全てが嫌になってしまうような完璧主義な方も多いです。
全文はこちら▽
https://note.com/karinnneko/n/n0498e01bf34b
あいさんが今すべきことは、“どうしたらいいのか”ではなく、“どんな自分で在りたいのか”を考えてみることだと私は感じました。 正解を求めるのではなく、自分の本音を知る勇気を持つことをお勧めします。 「その場の正解を求めてしまう」が癖になっているのかもしれません。 ずっと優等生や親や周囲にとって「いい子、いい人」をしてきた人にとっては、その場の波風を立たせずに丸く収めようとします。 しかし、これを続けると、「自分がどうしたいか」の本音からどんどん離れてしまいます。自分が振り回され、何者かわからなくなり、自分を見失います。 解決策はこちら▽ https://note.com/karinnneko/nRead more
あいさんが今すべきことは、“どうしたらいいのか”ではなく、“どんな自分で在りたいのか”を考えてみることだと私は感じました。 正解を求めるのではなく、自分の本音を知る勇気を持つことをお勧めします。
「その場の正解を求めてしまう」が癖になっているのかもしれません。 ずっと優等生や親や周囲にとって「いい子、いい人」をしてきた人にとっては、その場の波風を立たせずに丸く収めようとします。
しかし、これを続けると、「自分がどうしたいか」の本音からどんどん離れてしまいます。自分が振り回され、何者かわからなくなり、自分を見失います。
解決策はこちら▽
https://note.com/karinnneko/n/ned6ca6f298ab
怒りは感情の蓋と言われています。 怒りは第二感情なんですが、第一感情を”感じたくない”あるいは”禁止されてきた”などの理由から、怒りを使って自分の感情をブロックすることも多いものです。 しかし、周囲の人たちというのは、多くの場合見たままの状態を受け止めますので、怒りばかり使って感情を表現すると、本当の感情を理解してもらえないばかりか、“感情のコントロールが出来ない人“などという厳しい評価をされてしまうことだってあります。 自分が損しないように、怒りの感情の取り扱いって非常に大事になってくるのですよね。 詳細はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n9505e7cRead more
怒りは感情の蓋と言われています。
怒りは第二感情なんですが、第一感情を”感じたくない”あるいは”禁止されてきた”などの理由から、怒りを使って自分の感情をブロックすることも多いものです。
しかし、周囲の人たちというのは、多くの場合見たままの状態を受け止めますので、怒りばかり使って感情を表現すると、本当の感情を理解してもらえないばかりか、“感情のコントロールが出来ない人“などという厳しい評価をされてしまうことだってあります。
自分が損しないように、怒りの感情の取り扱いって非常に大事になってくるのですよね。
詳細はこちら▽
https://note.com/karinnneko/n/n9505e7c99da7
「お金が足りない」「お金がない」そんなときに私たちが抱く感情としては「不足感や不安」というものがあると思うんですよね。 もし、お金以外にでも「不足感や不安の部分を埋めて満たしたい」という欲求がもとから自分の中にある場合、その欲求を見たすのに、お金はぴったりなツールなんです。 元から自分の中にあった「不足感や不安」と「お金」を紐づけてしまっている場合には、当然、お金の出入りによって自分の感情だって揺さぶられるでしょう。 続きの回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n143d38ddd23a
「お金が足りない」「お金がない」そんなときに私たちが抱く感情としては「不足感や不安」というものがあると思うんですよね。
もし、お金以外にでも「不足感や不安の部分を埋めて満たしたい」という欲求がもとから自分の中にある場合、その欲求を見たすのに、お金はぴったりなツールなんです。
元から自分の中にあった「不足感や不安」と「お金」を紐づけてしまっている場合には、当然、お金の出入りによって自分の感情だって揺さぶられるでしょう。
続きの回答はこちら▽
https://note.com/karinnneko/n/n143d38ddd23a
過去に大きな喪失の経験があると、二度とあんな思いしたくない!と保険をかけるように他の人に目移りしてしまうことがあります。 1人に絞ってその人だけを想うようになれば、その人を失ったときの痛みに耐えられないと思うからです。 また、愛するよりも、愛されようとする思いが強いときにも、隣の芝が青く見えてしまって目移りすることもあります。 ”きっと自分の気持ちなんて理解してくれない”というような経験をされてきた方は、 「相手に自分の気持ちを伝えることが怖い」と感じることがあります。 詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n7e129cf916d2
過去に大きな喪失の経験があると、二度とあんな思いしたくない!と保険をかけるように他の人に目移りしてしまうことがあります。
1人に絞ってその人だけを想うようになれば、その人を失ったときの痛みに耐えられないと思うからです。
また、愛するよりも、愛されようとする思いが強いときにも、隣の芝が青く見えてしまって目移りすることもあります。
”きっと自分の気持ちなんて理解してくれない”というような経験をされてきた方は、
「相手に自分の気持ちを伝えることが怖い」と感じることがあります。
https://note.com/karinnneko/n/n7e129cf916d2
夫の不倫相手へ復讐したい気持ちが消えない
私も違うケースですが、自分が傷つけられた人に対して4年近く怒りの感情を持ち続けたことがあります。 こんなに毎日怒っていて、心臓が破裂するのではないか。 そんな心配をするくらいの大きな怒り、恨みの取り扱いに苦労しました。 怒りを安全な方法で発散する、開放する、ということは重々わかってはいても、発散しても開放しても、思い出しては次々と怒りが生まれ、結局は何年間も怒りがおさまりませんでした。 そんな私から回答させていください。 https://note.com/karinnneko/n/nfdb9c7f6d264
私も違うケースですが、自分が傷つけられた人に対して4年近く怒りの感情を持ち続けたことがあります。
こんなに毎日怒っていて、心臓が破裂するのではないか。
そんな心配をするくらいの大きな怒り、恨みの取り扱いに苦労しました。
怒りを安全な方法で発散する、開放する、ということは重々わかってはいても、発散しても開放しても、思い出しては次々と怒りが生まれ、結局は何年間も怒りがおさまりませんでした。
そんな私から回答させていください。
https://note.com/karinnneko/n/nfdb9c7f6d264
See less夫の転職が失敗してほしい
女性が結婚後に「経済的に苦労したくない」と考えてしまうことは決して間違いではなく、むしろ自然な感情だと思います。 応援できない理由に、いったいどんな感情がありますか? 例えば、「失敗する恐れ」「何かを失うことの痛み」を想像してしまうのであれば、当然“やめた方が良くない?”という結論に至りますよね。 また、「変化に伴うことの恐れ」がある場合には、現状にそこまで満足していなかったとしても、何かを変えるというだけで、ものすごく憂鬱な気持ちになると思うんです。 詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n3734d5b1853b
女性が結婚後に「経済的に苦労したくない」と考えてしまうことは決して間違いではなく、むしろ自然な感情だと思います。
応援できない理由に、いったいどんな感情がありますか?
例えば、「失敗する恐れ」「何かを失うことの痛み」を想像してしまうのであれば、当然“やめた方が良くない?”という結論に至りますよね。
また、「変化に伴うことの恐れ」がある場合には、現状にそこまで満足していなかったとしても、何かを変えるというだけで、ものすごく憂鬱な気持ちになると思うんです。
詳しい回答はこちら▽
https://note.com/karinnneko/n/n3734d5b1853b
See less歳の離れた女子社員について
私たちには、「禁止されていることをやりたくなる心理」があり、「自分に無いものに憧れ」があります。 これらは全て、自己成長や自己実現を求めるうえで、結びついている欲求なのだとも思います。 感情を抑え込もうとすれば空気を入れたボールのように、反動で跳ね返ってくるものです。 抑えるのではなく、別の方法でアプローチしてみるのはいかがでしょうか。 詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n4149029608f5
私たちには、「禁止されていることをやりたくなる心理」があり、「自分に無いものに憧れ」があります。
これらは全て、自己成長や自己実現を求めるうえで、結びついている欲求なのだとも思います。
感情を抑え込もうとすれば空気を入れたボールのように、反動で跳ね返ってくるものです。
抑えるのではなく、別の方法でアプローチしてみるのはいかがでしょうか。
詳しい回答はこちら▽
https://note.com/karinnneko/n/n4149029608f5
See less全ておまえのせいだから離婚したいと言われました
人はこれ以上自分で自分のことを責められないくらい、沢山自分のことを責めていると、今度は相手を責め始めます。 自分の中で罪悪感を抱えきれなくなってしまうんです。 あんな態度で罪悪感なんて感じてるわけ⁇と感じられる方もいると思うんですけどね。 ここで大事なのは、「夫は今、罪悪感でいっぱいであり、私に八つ当たりしている」ということを認識しましょう。 夫の言葉は自分を守るために、自分でも仕方がなく言い放った言葉である可能性が高く、本音であると限りません。 決して、夫の言葉をそのまま受け止めて、自分のせいにしないことです。 私も同じような経験があり、再構築した経験がありますが、当時はしんどかったですね~Read more
人はこれ以上自分で自分のことを責められないくらい、沢山自分のことを責めていると、今度は相手を責め始めます。
自分の中で罪悪感を抱えきれなくなってしまうんです。
あんな態度で罪悪感なんて感じてるわけ⁇と感じられる方もいると思うんですけどね。
ここで大事なのは、「夫は今、罪悪感でいっぱいであり、私に八つ当たりしている」ということを認識しましょう。
夫の言葉は自分を守るために、自分でも仕方がなく言い放った言葉である可能性が高く、本音であると限りません。
決して、夫の言葉をそのまま受け止めて、自分のせいにしないことです。
私も同じような経験があり、再構築した経験がありますが、当時はしんどかったですね~
詳しい回答はこちら▽
https://note.com/karinnneko/n/n9c20a37b3ee2
See less久々の恋愛、LINEに振り回されて困っています。
社会的な責任はお互いにとれない だけど、精神的な結びつきはしっかり感じていたい そういう気持ちだからこそ、余計に相手の気持ちを常に確認したくなってしまうものかもしれません。 リスクを冒して続けることのメリットがなければ、自分に言い訳出来ないからです。 人は何かを差し出せば、見返りが欲しくなるのが当然です。 詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n4a25da65da6c
社会的な責任はお互いにとれない
だけど、精神的な結びつきはしっかり感じていたい
そういう気持ちだからこそ、余計に相手の気持ちを常に確認したくなってしまうものかもしれません。
リスクを冒して続けることのメリットがなければ、自分に言い訳出来ないからです。
人は何かを差し出せば、見返りが欲しくなるのが当然です。
詳しい回答はこちら▽
https://note.com/karinnneko/n/n4a25da65da6c
See less野良猫ロックマンと自己愛性人格障害の違い
まず、ロックマン、野良猫、自己愛性人格障害・・・ 色んな言葉がありますが、みんな少しづつそういう要素は持っていますっていうのが私の回答ですね。 自立的な男性ならそういう要素ってみんな持っているから、自分がどう受け止めるかによって捉え方が変わってくると私は思うのです。 要するに、彼は〇〇だから~と考えてしまうと、自分のコントロールできない部分で悩み苦しむことになるから、Aさんがどう思うのか?Aさんはどう考えるのか? で問題を捉えていった方がいいですよ。と私はお伝えしていきたいと思います。 こういったことをカウンセリング中に話し出すと、「彼のことを聞いてるのに・・・」「彼のことを知りたいのに。」とRead more
まず、ロックマン、野良猫、自己愛性人格障害・・・
色んな言葉がありますが、みんな少しづつそういう要素は持っていますっていうのが私の回答ですね。
自立的な男性ならそういう要素ってみんな持っているから、自分がどう受け止めるかによって捉え方が変わってくると私は思うのです。
要するに、彼は〇〇だから~と考えてしまうと、自分のコントロールできない部分で悩み苦しむことになるから、Aさんがどう思うのか?Aさんはどう考えるのか?
で問題を捉えていった方がいいですよ。と私はお伝えしていきたいと思います。
こういったことをカウンセリング中に話し出すと、「彼のことを聞いてるのに・・・」「彼のことを知りたいのに。」と不満を抱くクライアント様もいらっしゃいますが、そこはまあ、承知の上でお話させていただきます。
ちょっと強引なようですが、気持ちが落ち着いてきたら、入ってくる言葉もありますので、騙されたと思って今はどうぞお付き合いください。
詳しい回答はこちら▽
https://note.com/karinnneko/n/n6ee71b78e2f2
See less好きじゃないけど別れたくない
ずっと“良い子でいよう”としてきたとするならば、知らないうちに良い子の役割ばかり演じていて、本当の気持ちを表現することをタブーとしてしまうものです。 表現できなければ自分の中で感じている本当の感情というのは“虚しい”ですからね。 だったら最初からそんな感情なかったことにしてしまえ!と自分の心を守るために“感情を感じなかったことにしてしまう”ことも非常に多いんです。 こういったことが繰り返されると、それが習慣となり、自分の感情に鈍感になっていきます。 そんな時は、自分との繋がりを取り戻していけば、感情が理解できるようになります。 私がお勧めする方法をお教えしますね。 詳しい回答はこちら▽ httRead more
ずっと“良い子でいよう”としてきたとするならば、知らないうちに良い子の役割ばかり演じていて、本当の気持ちを表現することをタブーとしてしまうものです。
表現できなければ自分の中で感じている本当の感情というのは“虚しい”ですからね。
だったら最初からそんな感情なかったことにしてしまえ!と自分の心を守るために“感情を感じなかったことにしてしまう”ことも非常に多いんです。
こういったことが繰り返されると、それが習慣となり、自分の感情に鈍感になっていきます。
そんな時は、自分との繋がりを取り戻していけば、感情が理解できるようになります。
私がお勧めする方法をお教えしますね。
詳しい回答はこちら▽
https://note.com/karinnneko/n/neca86aec44ae
See less野良猫男子の彼にシャッターを下ろされています
まず結論から先に言うと、野良猫男子(回避傾向)のシャッターが永遠に上がらないときというのは 「関係をリセット」されたときになると思います。 向き合って気持ちをぶつけあうことにより、絆が深まったり、距離が近くなっていく、といった感覚を知らないので、話し合ったり不満や意見をぶつける前に、「逃げる」になるんですよね。 あと、不貞腐れるね。これも良くやる手段ですよね。 彼としては、二人の関係に自信がなくなると、捨てられる前に捨てて、相手に追いかけてもらうことで愛情を確かめようとすることが、癖になってしまっているのかもしれません。 少々キツイことも書いてしまいましたが、最後まで読んでいただけましたら嬉しRead more
まず結論から先に言うと、野良猫男子(回避傾向)のシャッターが永遠に上がらないときというのは
「関係をリセット」されたときになると思います。
向き合って気持ちをぶつけあうことにより、絆が深まったり、距離が近くなっていく、といった感覚を知らないので、話し合ったり不満や意見をぶつける前に、「逃げる」になるんですよね。
あと、不貞腐れるね。これも良くやる手段ですよね。
彼としては、二人の関係に自信がなくなると、捨てられる前に捨てて、相手に追いかけてもらうことで愛情を確かめようとすることが、癖になってしまっているのかもしれません。
少々キツイことも書いてしまいましたが、最後まで読んでいただけましたら嬉しいです。
回答はこちら▽
https://note.com/karinnneko/n/n752c92de7765
See less野良猫からの脱却からの新しい恋の進め方が知りたいです
人が何度も同じ結果を繰り返す時というのは、「もうあんな思いしたくない!」という恐れから、多くの場合、「起こったこと」に注目しています。 「この出来事が何に気づかせてくれているのか?」を考えるのが解決のヒントになります。 「絶対にうまくいかせたい!」っていう状態って、結果に対して執着している状態なんです。 すると、どうしてもコントロールしたくなるんです。 相手に支配的な態度をとりたくなったり、逆に相手に合わせ過ぎたり、必要以上に与えることで、「その代わりに私を愛してよね」というコントロールです。 私なんて、って思っている一方で、自分を犠牲にすることと引き換えに、愛を差し出してほしいと取引しているRead more
人が何度も同じ結果を繰り返す時というのは、「もうあんな思いしたくない!」という恐れから、多くの場合、「起こったこと」に注目しています。
「この出来事が何に気づかせてくれているのか?」を考えるのが解決のヒントになります。
「絶対にうまくいかせたい!」っていう状態って、結果に対して執着している状態なんです。
すると、どうしてもコントロールしたくなるんです。
相手に支配的な態度をとりたくなったり、逆に相手に合わせ過ぎたり、必要以上に与えることで、「その代わりに私を愛してよね」というコントロールです。
私なんて、って思っている一方で、自分を犠牲にすることと引き換えに、愛を差し出してほしいと取引している状態になっているかもしれません。
詳しい回答はこちら▽
https://note.com/karinnneko/n/n4685e957fe9c
See lessもう何をどうしたらいいのか分からない。
才能を受け取らないときに人は傷つきます。 yさんが、「自分って魅力があり、男性が寄ってくるんだな」って自覚していたら、もっと気を付けたり、自分のことをVIP扱いしませんか? 例えば、「自分が合格を出した男性しか、私に近づいちゃダメ!」とか、 または、自分の強さを自覚していれば、強そうに見えて実は豆腐メンタルの男性は不要になるわけです。 自分を低く見積もって、才能や価値を受け取らずに、へりくだる様子があるから、相手はコンプレックスを刺激されるのかもしれません。 詳しくはこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/nf0daab30dcd4
才能を受け取らないときに人は傷つきます。
yさんが、「自分って魅力があり、男性が寄ってくるんだな」って自覚していたら、もっと気を付けたり、自分のことをVIP扱いしませんか?
例えば、「自分が合格を出した男性しか、私に近づいちゃダメ!」とか、
または、自分の強さを自覚していれば、強そうに見えて実は豆腐メンタルの男性は不要になるわけです。
自分を低く見積もって、才能や価値を受け取らずに、へりくだる様子があるから、相手はコンプレックスを刺激されるのかもしれません。
詳しくはこちら▽
https://note.com/karinnneko/n/nf0daab30dcd4
See less子育て中の寂しさの解消法
今まではストレスが溜まったら解消する行動に移すことが出来ました。 しかし、小さい子供を育てながら、日々のストレスを解消するタイミングはなかなかありませんよね。 すると、なんとか今まで誤魔化してきた問題点と向き合わなければいけない・・・そんな状況に追い込まれたりします。 自分を痛めつけたくなるような衝動に駆られるときは、多くの場合、そこには深い罪悪感や無価値観といった感情があることが多いと感じます。 そして、ちゃんと出来ないと一気に自分への採点が低くなり、全てが嫌になってしまうような完璧主義な方も多いです。 全文はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n0498eRead more
今まではストレスが溜まったら解消する行動に移すことが出来ました。
しかし、小さい子供を育てながら、日々のストレスを解消するタイミングはなかなかありませんよね。
すると、なんとか今まで誤魔化してきた問題点と向き合わなければいけない・・・そんな状況に追い込まれたりします。
自分を痛めつけたくなるような衝動に駆られるときは、多くの場合、そこには深い罪悪感や無価値観といった感情があることが多いと感じます。
そして、ちゃんと出来ないと一気に自分への採点が低くなり、全てが嫌になってしまうような完璧主義な方も多いです。
全文はこちら▽
https://note.com/karinnneko/n/n0498e01bf34b
夫と彼とのこと
あいさんが今すべきことは、“どうしたらいいのか”ではなく、“どんな自分で在りたいのか”を考えてみることだと私は感じました。 正解を求めるのではなく、自分の本音を知る勇気を持つことをお勧めします。 「その場の正解を求めてしまう」が癖になっているのかもしれません。 ずっと優等生や親や周囲にとって「いい子、いい人」をしてきた人にとっては、その場の波風を立たせずに丸く収めようとします。 しかし、これを続けると、「自分がどうしたいか」の本音からどんどん離れてしまいます。自分が振り回され、何者かわからなくなり、自分を見失います。 解決策はこちら▽ https://note.com/karinnneko/nRead more
あいさんが今すべきことは、“どうしたらいいのか”ではなく、“どんな自分で在りたいのか”を考えてみることだと私は感じました。
正解を求めるのではなく、自分の本音を知る勇気を持つことをお勧めします。
「その場の正解を求めてしまう」が癖になっているのかもしれません。
ずっと優等生や親や周囲にとって「いい子、いい人」をしてきた人にとっては、その場の波風を立たせずに丸く収めようとします。
しかし、これを続けると、「自分がどうしたいか」の本音からどんどん離れてしまいます。自分が振り回され、何者かわからなくなり、自分を見失います。
解決策はこちら▽
https://note.com/karinnneko/n/ned6ca6f298ab
See lessイライラして人に対して冷たくなってしまう
怒りは感情の蓋と言われています。 怒りは第二感情なんですが、第一感情を”感じたくない”あるいは”禁止されてきた”などの理由から、怒りを使って自分の感情をブロックすることも多いものです。 しかし、周囲の人たちというのは、多くの場合見たままの状態を受け止めますので、怒りばかり使って感情を表現すると、本当の感情を理解してもらえないばかりか、“感情のコントロールが出来ない人“などという厳しい評価をされてしまうことだってあります。 自分が損しないように、怒りの感情の取り扱いって非常に大事になってくるのですよね。 詳細はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n9505e7cRead more
怒りは感情の蓋と言われています。
怒りは第二感情なんですが、第一感情を”感じたくない”あるいは”禁止されてきた”などの理由から、怒りを使って自分の感情をブロックすることも多いものです。
しかし、周囲の人たちというのは、多くの場合見たままの状態を受け止めますので、怒りばかり使って感情を表現すると、本当の感情を理解してもらえないばかりか、“感情のコントロールが出来ない人“などという厳しい評価をされてしまうことだってあります。
自分が損しないように、怒りの感情の取り扱いって非常に大事になってくるのですよね。
詳細はこちら▽
https://note.com/karinnneko/n/n9505e7c99da7
See lessお金が減るのが怖い
「お金が足りない」「お金がない」そんなときに私たちが抱く感情としては「不足感や不安」というものがあると思うんですよね。 もし、お金以外にでも「不足感や不安の部分を埋めて満たしたい」という欲求がもとから自分の中にある場合、その欲求を見たすのに、お金はぴったりなツールなんです。 元から自分の中にあった「不足感や不安」と「お金」を紐づけてしまっている場合には、当然、お金の出入りによって自分の感情だって揺さぶられるでしょう。 続きの回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n143d38ddd23a
「お金が足りない」「お金がない」そんなときに私たちが抱く感情としては「不足感や不安」というものがあると思うんですよね。
もし、お金以外にでも「不足感や不安の部分を埋めて満たしたい」という欲求がもとから自分の中にある場合、その欲求を見たすのに、お金はぴったりなツールなんです。
元から自分の中にあった「不足感や不安」と「お金」を紐づけてしまっている場合には、当然、お金の出入りによって自分の感情だって揺さぶられるでしょう。
続きの回答はこちら▽
https://note.com/karinnneko/n/n143d38ddd23a
1人の人を愛すには
過去に大きな喪失の経験があると、二度とあんな思いしたくない!と保険をかけるように他の人に目移りしてしまうことがあります。 1人に絞ってその人だけを想うようになれば、その人を失ったときの痛みに耐えられないと思うからです。 また、愛するよりも、愛されようとする思いが強いときにも、隣の芝が青く見えてしまって目移りすることもあります。 ”きっと自分の気持ちなんて理解してくれない”というような経験をされてきた方は、 「相手に自分の気持ちを伝えることが怖い」と感じることがあります。 詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n7e129cf916d2
過去に大きな喪失の経験があると、二度とあんな思いしたくない!と保険をかけるように他の人に目移りしてしまうことがあります。
1人に絞ってその人だけを想うようになれば、その人を失ったときの痛みに耐えられないと思うからです。
また、愛するよりも、愛されようとする思いが強いときにも、隣の芝が青く見えてしまって目移りすることもあります。
”きっと自分の気持ちなんて理解してくれない”というような経験をされてきた方は、
「相手に自分の気持ちを伝えることが怖い」と感じることがあります。
詳しい回答はこちら▽
https://note.com/karinnneko/n/n7e129cf916d2
See less