Username*
E-Mail*
Password*
Confirm Password*
Username or email*
Lost your password? Please enter your email address. You will receive a link and will create a new password via email.
You must login to ask a question.
彼と出会ったときには小学生くらいだったお子さんも、現在は大学生になられたのですね。 お子さんの成長に伴って、今一度、りゅうさん自身の幸せの形を見直すタイミングなのかもしれません。 私からの提案は「家の中での自分」と「家の外での自分」を統合していきましょう!というもの。 現在は、りゅうさんという一人の人間が分離している状態です。 なので、これを統合していくような方向でカウンセリングを受けたりしてアプローチしていけばよいのではないでしょうか。 本来の自分が出せないでいると、抑圧された感情は解放されず、溜まっていく一方になりますので、その感情がアンダーグラウンドを作ります。 詳しい回答はこちら▽ hRead more
彼と出会ったときには小学生くらいだったお子さんも、現在は大学生になられたのですね。
お子さんの成長に伴って、今一度、りゅうさん自身の幸せの形を見直すタイミングなのかもしれません。
私からの提案は「家の中での自分」と「家の外での自分」を統合していきましょう!というもの。
現在は、りゅうさんという一人の人間が分離している状態です。
なので、これを統合していくような方向でカウンセリングを受けたりしてアプローチしていけばよいのではないでしょうか。
本来の自分が出せないでいると、抑圧された感情は解放されず、溜まっていく一方になりますので、その感情がアンダーグラウンドを作ります。
詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/nf40024b41eaf
今は自分に自己開示を馴染ませようとして頑張っている状態なのだと思うんですよ。 そういうときってやはり意志の力が大きいので思考が優位になっていると思います。 また、自己開示した後に「もっとこんな風に伝えればよかった」等の一人反省会についても、思考優位なために自分の発言をきちんと覚えているし、正解不正解の答え合わせをしてしまう状態です。 自己肯定感が上がってくれば、自分の発言に自信がついてきますから、確かに自己開示ができやすくなってくると思いますが、 それだけでは、自分の発言の正解不正解の答え合わせは辞められません。 なので、今自分はトレーニング中であるということを受け入れて、完璧主義を手放すことRead more
今は自分に自己開示を馴染ませようとして頑張っている状態なのだと思うんですよ。
そういうときってやはり意志の力が大きいので思考が優位になっていると思います。
また、自己開示した後に「もっとこんな風に伝えればよかった」等の一人反省会についても、思考優位なために自分の発言をきちんと覚えているし、正解不正解の答え合わせをしてしまう状態です。
自己肯定感が上がってくれば、自分の発言に自信がついてきますから、確かに自己開示ができやすくなってくると思いますが、 それだけでは、自分の発言の正解不正解の答え合わせは辞められません。
なので、今自分はトレーニング中であるということを受け入れて、完璧主義を手放すことが大事だと思いますよ(^-^)
詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/nf77f02dd4488
小さい頃に癒されていない感情を癒したりすることで、問題が改善されることには間違いないのですが、 順番として、とわさんがまず、意識された方が良いことは「自己受容すること」「心の土台作り」をすることだと思いました。 上位の話をパソコンに例えると、パソコンのOSをバージョンアップしないまま様々なアプリをインストールして動かそうとしても、 フリーズして動かなくなってしまいますよね。 心の器が強化されると、今まで辛くて扱えなかった感情も扱えるようになりますので、 結果的に今まで以上に本来癒すべき感情と向き合えるようになります。 遠いようで実は一番の近道なんですよね・・・ 詳しい回答はこちらです▽ httRead more
小さい頃に癒されていない感情を癒したりすることで、問題が改善されることには間違いないのですが、 順番として、とわさんがまず、意識された方が良いことは「自己受容すること」「心の土台作り」をすることだと思いました。 上位の話をパソコンに例えると、パソコンのOSをバージョンアップしないまま様々なアプリをインストールして動かそうとしても、 フリーズして動かなくなってしまいますよね。 心の器が強化されると、今まで辛くて扱えなかった感情も扱えるようになりますので、 結果的に今まで以上に本来癒すべき感情と向き合えるようになります。 遠いようで実は一番の近道なんですよね・・・ 詳しい回答はこちらです▽ https://note.com/karinnneko/n/n21293d700881
ハードワーカーなお父さんと宗教をしてきたお母さんとの生活で、子供であるかむちさんはきっと寂しかったんではないかなあと想像しました。 早くに自立しないといけない環境だったので、どこかで「普通に甘えたかったのに・・・」 そんな気持ちが、かむちさんの中であったけれど、甘えられる相手も居なかったし、抑え込んでいたので、甘えることを許されている女性を見ると、モヤモヤする・・・ モヤモヤとする「怒り」の下にはずっと感じていた「寂しさ」「悲しさ」があるってこと、なんとなくご自身で感じることできますでしょうか。 ご両親を投影することによって、沸いてくるこのモヤモヤの解消法について書かせていただきました。 回答Read more
ハードワーカーなお父さんと宗教をしてきたお母さんとの生活で、子供であるかむちさんはきっと寂しかったんではないかなあと想像しました。
早くに自立しないといけない環境だったので、どこかで「普通に甘えたかったのに・・・」 そんな気持ちが、かむちさんの中であったけれど、甘えられる相手も居なかったし、抑え込んでいたので、甘えることを許されている女性を見ると、モヤモヤする・・・
モヤモヤとする「怒り」の下にはずっと感じていた「寂しさ」「悲しさ」があるってこと、なんとなくご自身で感じることできますでしょうか。
ご両親を投影することによって、沸いてくるこのモヤモヤの解消法について書かせていただきました。
回答はこちら https://note.com/karinnneko/n/nb091b7e5b915
嫉妬して喜べない自分のことそのまま認めてあげてもいいと思うんです。 好意を持っていた彼に彼女が出来ただけでも嫉妬するのに、その相手が自分と仲が良い友達だったとしたら、嫉妬の感情が×2になりますからね。 嫉妬の感情というのは持っていると苦しいのでネガティブなイメージがありますが、本能で沸き起こってしまう純粋で正直な感情でもあります。 なので、嫉妬の感情は、「本当の自分の願望を教えてくれるもの」でもあると思うんですよ。 そして、一番大事なことは、この嫉妬という感情から何かを学ぶということ・・・ 私からの回答はこちらです https://note.com/karinnneko/n/nb8274a16Read more
嫉妬して喜べない自分のことそのまま認めてあげてもいいと思うんです。
好意を持っていた彼に彼女が出来ただけでも嫉妬するのに、その相手が自分と仲が良い友達だったとしたら、嫉妬の感情が×2になりますからね。
嫉妬の感情というのは持っていると苦しいのでネガティブなイメージがありますが、本能で沸き起こってしまう純粋で正直な感情でもあります。
なので、嫉妬の感情は、「本当の自分の願望を教えてくれるもの」でもあると思うんですよ。
そして、一番大事なことは、この嫉妬という感情から何かを学ぶということ・・・
私からの回答はこちらです https://note.com/karinnneko/n/nb8274a162882
離婚を言い出した時のご主人の心の中は罪悪感と無価値観でいっぱいだったと思います。 男性からの別れ話の中には、「本気じゃない別れ話」があります。(もちろん男性だけでなく女性にもあります) 相手から嫌わている不安があるので、別れ話をすることによって相手を試そうとします。 本人も無意識なんですが、口から別れ話が出てしまう・・・ 「そんなこと言わないで」「私が悪かったから別れないで」 本当はそんな言葉を聞いて、自分がまだ愛されていることを聞いて安心したかったのだと思いますが、 そんな思惑は外れて、妻からの反応は「離婚してもいい」という反応だったので、 「やっぱり俺は愛されていない」と殻に閉じこもり、家Read more
離婚を言い出した時のご主人の心の中は罪悪感と無価値観でいっぱいだったと思います。
男性からの別れ話の中には、「本気じゃない別れ話」があります。(もちろん男性だけでなく女性にもあります) 相手から嫌わている不安があるので、別れ話をすることによって相手を試そうとします。
本人も無意識なんですが、口から別れ話が出てしまう・・・
「そんなこと言わないで」「私が悪かったから別れないで」
本当はそんな言葉を聞いて、自分がまだ愛されていることを聞いて安心したかったのだと思いますが、 そんな思惑は外れて、妻からの反応は「離婚してもいい」という反応だったので、 「やっぱり俺は愛されていない」と殻に閉じこもり、家庭に居場所がないと、拗ねている状態なのだと思います。
私からの回答は夫の教育も考えたうえでの回答になります。 https://note.com/karinnneko/n/n131cc065363e
一言でサレンダーと言っても、じっくりその感情を紐解いていくと、具体的に色々出てくると思うんです。 ひょっとしたら本当に怖いのは「今までの自分から新しい自分に変わること」なんていうのもあるかもしれませんね。 「しっかり者で責任感も強い自分」という存在から、サレンダーすると別の者になってしまいそうで怖いとかね。。 私からは「サレンダーできるような考え方」と「夫婦というのは完璧を求めない関係がベストである」ということを回答しました。 「妥協する」っていうのとはちょっと違うと思うんですよね。 家に帰ればなんとなく認めて許してくれる存在がいる。なんとなく気遣ってくれる人がいる。 それだけで、立派にパートRead more
一言でサレンダーと言っても、じっくりその感情を紐解いていくと、具体的に色々出てくると思うんです。
ひょっとしたら本当に怖いのは「今までの自分から新しい自分に変わること」なんていうのもあるかもしれませんね。 「しっかり者で責任感も強い自分」という存在から、サレンダーすると別の者になってしまいそうで怖いとかね。。
私からは「サレンダーできるような考え方」と「夫婦というのは完璧を求めない関係がベストである」ということを回答しました。
「妥協する」っていうのとはちょっと違うと思うんですよね。 家に帰ればなんとなく認めて許してくれる存在がいる。なんとなく気遣ってくれる人がいる。
それだけで、立派にパートナーとしての役割を果たしていると思うんですよね(^-^)
回答はこちらです▽ https://note.com/karinnneko/n/n2c3db50aef95
自分を責めてしまう「罪悪感」「自己嫌悪」は非常に苦しいものですよね。 しかし、この「罪悪感」や「自己嫌悪」ですが、シモンズさんは一体いつから強く意識されるようになりましたか? 小さいころから感じていたのならば、お父さんやお母さんに対して持ち続けていた可能性があり、そのころに感じていた感情を癒していく必要があると思いますし、逆に大人になってから強くなった場合には、そのきっかけとなった出来事を振り返る必要があると思います。 これらの感情と向き合うときに大事なのは、自分の「行動」に対する反省は大切にするけれど、自分自身を責めないということ。 持ちやすい感情と上手に付き合う方法について書かせていただきRead more
自分を責めてしまう「罪悪感」「自己嫌悪」は非常に苦しいものですよね。
しかし、この「罪悪感」や「自己嫌悪」ですが、シモンズさんは一体いつから強く意識されるようになりましたか?
小さいころから感じていたのならば、お父さんやお母さんに対して持ち続けていた可能性があり、そのころに感じていた感情を癒していく必要があると思いますし、逆に大人になってから強くなった場合には、そのきっかけとなった出来事を振り返る必要があると思います。
これらの感情と向き合うときに大事なのは、自分の「行動」に対する反省は大切にするけれど、自分自身を責めないということ。 持ちやすい感情と上手に付き合う方法について書かせていただきました!
詳しい回答はこちらです▽ https://note.com/karinnneko/n/n59a04c29e5bc
パートナーシップは自立と依存のバランスが非常に大事です。 自立側は感情をあまり感じないのに対して、もう一方の依存側は、相手の感情までも感じて、一人で二人分の感情を背負うことになりますので、とても苦しくなりますよね。 では、自立しよう!って思ってもそんな簡単には変わることが出来ずに、そんな自分を責めたり、更に自信喪失してしまう・・・ そんな状況になっているのではないかと思うんです。 実は、私もそんな自分の依存心を嫌って、自己嫌悪に陥っていた一人でした。 なので、今回はみんとさんがおっしゃる通り、お母さんとの関係性(母子癒着)から回答しました。 癒着が切れると、素晴らしいものが手に入ると思いますよRead more
パートナーシップは自立と依存のバランスが非常に大事です。
自立側は感情をあまり感じないのに対して、もう一方の依存側は、相手の感情までも感じて、一人で二人分の感情を背負うことになりますので、とても苦しくなりますよね。
では、自立しよう!って思ってもそんな簡単には変わることが出来ずに、そんな自分を責めたり、更に自信喪失してしまう・・・ そんな状況になっているのではないかと思うんです。
実は、私もそんな自分の依存心を嫌って、自己嫌悪に陥っていた一人でした。
なので、今回はみんとさんがおっしゃる通り、お母さんとの関係性(母子癒着)から回答しました。
癒着が切れると、素晴らしいものが手に入ると思いますよ! もちろん旦那さんとの関係性も良くなっていくと思います。
詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/na7e4fc8ddd4e
・自分を喜ばせることをする ・お母さんと向き合う お母さんとの関係の中で、ずっと良い子をしてきたりすると、どうしても自分の言いたいことが伝えられずに我慢しがちになるのも納得できます。 そして、良い子だったら、一途に彼を待たないといけなくなりますので、、 「私も忙しいから月1くらい会って甘い時間が少し持てればいいわ」なんて思えず、 一途に彼を待ち続ける自分で居ようとするのかもしれないですね。 この恋愛がSHさんにとって、「良い子を辞めて、もっと自分本位に、素直に生きること」に気づかせてくれているような気がします。 私の回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/Read more
・自分を喜ばせることをする ・お母さんと向き合う
お母さんとの関係の中で、ずっと良い子をしてきたりすると、どうしても自分の言いたいことが伝えられずに我慢しがちになるのも納得できます。 そして、良い子だったら、一途に彼を待たないといけなくなりますので、、 「私も忙しいから月1くらい会って甘い時間が少し持てればいいわ」なんて思えず、 一途に彼を待ち続ける自分で居ようとするのかもしれないですね。
この恋愛がSHさんにとって、「良い子を辞めて、もっと自分本位に、素直に生きること」に気づかせてくれているような気がします。
私の回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n25eb67550245
「少しづつ好きになってくれればいい」 女性側がそんな余裕を持ちながら、ゆっくりと恋愛を立ち上げることで、不器用な自立男性との恋愛が動くこともあります。 彼はロックマンだったのか?ということですが、ここだけの情報だと断定はできないですね。 出会う時期で、その人の性格や本質って違うと思うんですよ。 特に男性って仕事だけする時があるとも思いますしね。 なので、マリモさんご本人に焦点を当てて回答しています。 回答はこちらです▽ https://note.com/karinnneko/n/n61fb0618fb57
「少しづつ好きになってくれればいい」
女性側がそんな余裕を持ちながら、ゆっくりと恋愛を立ち上げることで、不器用な自立男性との恋愛が動くこともあります。
彼はロックマンだったのか?ということですが、ここだけの情報だと断定はできないですね。 出会う時期で、その人の性格や本質って違うと思うんですよ。
特に男性って仕事だけする時があるとも思いますしね。
なので、マリモさんご本人に焦点を当てて回答しています。
回答はこちらです▽ https://note.com/karinnneko/n/n61fb0618fb57
悲しみや怒りがなかなか解消できないときというのは、本当に辛いですよね。 優しくて共感能力が高い方というのは、自然と相手に波長を合わせられるので、相手が心を開きやすくなった結果、マイナス感情をぶつけられてしまうなんてことも珍しくありません。 お母さんやお姉さん、妹といった身近な存在で、いつも一緒に過ごすことでかなさんが傷ついてきた人がいた場合には、現在も傷つけてくるような人を受け入れる習慣がついている可能性もあります。 今回私からは、かなさんのお役に立てるであろう「ディス・ペーシング」について解説しています。 詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n4Read more
悲しみや怒りがなかなか解消できないときというのは、本当に辛いですよね。
優しくて共感能力が高い方というのは、自然と相手に波長を合わせられるので、相手が心を開きやすくなった結果、マイナス感情をぶつけられてしまうなんてことも珍しくありません。
お母さんやお姉さん、妹といった身近な存在で、いつも一緒に過ごすことでかなさんが傷ついてきた人がいた場合には、現在も傷つけてくるような人を受け入れる習慣がついている可能性もあります。
今回私からは、かなさんのお役に立てるであろう「ディス・ペーシング」について解説しています。
詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n4c9cfd116971
しほさん ご相談いただきましてありがとうございます。 しほさんにとって「男らしさが気になる」って「主導権争いに意識が向いてしまう」ってことなんだと思います。 自立同士のパートナーシップは、主導権争いがおこります。 ではどうすれば良いのか? 私の回答は「自分軸を意識すること」 詳しい回答はこちらです▽ https://note.com/karinnneko/n/n65dbd5f906b2
しほさん ご相談いただきましてありがとうございます。
しほさんにとって「男らしさが気になる」って「主導権争いに意識が向いてしまう」ってことなんだと思います。 自立同士のパートナーシップは、主導権争いがおこります。
ではどうすれば良いのか? 私の回答は「自分軸を意識すること」
詳しい回答はこちらです▽ https://note.com/karinnneko/n/n65dbd5f906b2
ぱんださん、それはとても辛い思いをされましたね。 生理前などは、PMS、PMDDも関係ありますからね。 これらは、ホルモン異常からくるものです。 PMDDですが、心療内科で薬や漢方薬の処方がされているところもあります。 しかし、薬に頼らず、自分で少しでも改善したいとなると、食生活の改善、十分な睡眠、有酸素運動、マッサージが効果があるとされています。 私としては、この「PMDDに良いといわれる食事療法」と「幼少期に心の深い部分にプログラミングされた無意識の思考を書き替える」というお話しをさせていただきました。 詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n2Read more
ぱんださん、それはとても辛い思いをされましたね。
生理前などは、PMS、PMDDも関係ありますからね。 これらは、ホルモン異常からくるものです。
PMDDですが、心療内科で薬や漢方薬の処方がされているところもあります。 しかし、薬に頼らず、自分で少しでも改善したいとなると、食生活の改善、十分な睡眠、有酸素運動、マッサージが効果があるとされています。
私としては、この「PMDDに良いといわれる食事療法」と「幼少期に心の深い部分にプログラミングされた無意識の思考を書き替える」というお話しをさせていただきました。
詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n2169c3164dcc
きりさん、ご相談ありがとうぎざいます。これは、イライラしますねー まず一つ目に、男女で全く違うセックスの価値観。 そして二つ目に「万能感」の手放しについて書かせていただきました。 この万能感の手放しについては、自分軸を強化させる目的で書かせていただきましたので、参考にされてみてください。 こういうときに、彼のことを考えていてもなかなかこちらは癒されないものです。 かえって「アイツはだめだ」と、怒りを煽ってしまいますからね・・・ ここで一番大切なことは、きりさんが、この彼とどうしたいのか?ということです。 詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n4e6Read more
きりさん、ご相談ありがとうぎざいます。これは、イライラしますねー
まず一つ目に、男女で全く違うセックスの価値観。
そして二つ目に「万能感」の手放しについて書かせていただきました。 この万能感の手放しについては、自分軸を強化させる目的で書かせていただきましたので、参考にされてみてください。
こういうときに、彼のことを考えていてもなかなかこちらは癒されないものです。 かえって「アイツはだめだ」と、怒りを煽ってしまいますからね・・・
ここで一番大切なことは、きりさんが、この彼とどうしたいのか?ということです。
詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n4e6d0bdf3bd7
「自分という土台」がしっかり出来てくると、自分の器の中で、感情としっかり向き合えるようになってきますので、 愚痴を人に言う必要がなくなってくるものです。 私からの提案は「断る力」を身につけましょうというもの。 断ることで、お友達が不機嫌になったとしても、そのお友達の感情の責任をみーさんが引き受ける必要はないのです。 時間は有限です。 「断る力」をつけて、より自分軸で生きれるようになりましょう。 詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/nee9afe755f76
「自分という土台」がしっかり出来てくると、自分の器の中で、感情としっかり向き合えるようになってきますので、 愚痴を人に言う必要がなくなってくるものです。
私からの提案は「断る力」を身につけましょうというもの。
断ることで、お友達が不機嫌になったとしても、そのお友達の感情の責任をみーさんが引き受ける必要はないのです。
時間は有限です。 「断る力」をつけて、より自分軸で生きれるようになりましょう。
詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/nee9afe755f76
今は辛い時期ですね・・・ 結論から先に申し上げますと、大丈夫です!手放していけますよ。 手放しと一緒に、水星人さんの自尊感情を取り戻すことも同時にやっていけたらよいと思いました。 自尊心を取り戻し、少しづつ元気になってきたら「彼を見返すくらいのいい女」になりましょうよ! 私の話をさせていただくと、、私を選ばなかった男が数年後、遠目から私をずっと眺めている時が来ると、 「私って、偉い!!!」そんな気持ちでガッツポーズしたくなるような気持ちに何度かなったことがあります(笑) 焦らないで大丈夫!少しづつ前進していますよ(^^♪ 詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneRead more
今は辛い時期ですね・・・ 結論から先に申し上げますと、大丈夫です!手放していけますよ。
手放しと一緒に、水星人さんの自尊感情を取り戻すことも同時にやっていけたらよいと思いました。 自尊心を取り戻し、少しづつ元気になってきたら「彼を見返すくらいのいい女」になりましょうよ!
私の話をさせていただくと、、私を選ばなかった男が数年後、遠目から私をずっと眺めている時が来ると、
「私って、偉い!!!」そんな気持ちでガッツポーズしたくなるような気持ちに何度かなったことがあります(笑)
焦らないで大丈夫!少しづつ前進していますよ(^^♪
詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n7c6ce13ac32a
ずっとどこかで不安な気持ちを持ちながらお付き合いしてきたことで、我慢する癖がついているみたいですね。 感情を我慢する癖がついていると、感情を感じる力が鈍くなってしまいます。 不安になる自分に鞭打って、一生懸命彼を信じようと前向きにやってこられたんだと思います。 自分に厳しいことは、ある側面では非常に素晴らしいことですが、人間らしくマイナスの感情も受け入れながら生きることが、心の健康にとっては非常に大切であるとも思います。 まずは「どんな感情を感じてもいいんだ」と自分に許可を出してあげられるようにしていきましょう。 回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n0Read more
ずっとどこかで不安な気持ちを持ちながらお付き合いしてきたことで、我慢する癖がついているみたいですね。
感情を我慢する癖がついていると、感情を感じる力が鈍くなってしまいます。
不安になる自分に鞭打って、一生懸命彼を信じようと前向きにやってこられたんだと思います。
自分に厳しいことは、ある側面では非常に素晴らしいことですが、人間らしくマイナスの感情も受け入れながら生きることが、心の健康にとっては非常に大切であるとも思います。
まずは「どんな感情を感じてもいいんだ」と自分に許可を出してあげられるようにしていきましょう。
回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n03f004255dec
ご両親の喧嘩や離婚から、ぴよこさんは怒りは良くないものと捉えるようになったのですね。 辛い思いをされましたものね・・・ 海や川は流れがあるので、常に新しい水で循環されているからきれいな状態を保っていられるのに対して、沼は流れがないので濁っていきますよね。 私たちの心も同じです。 生きている限りは感情が沸き起こりますから、その感情を感じて流していくことが必要になっていきます。 自分の中にとどめておくと、沼と一緒でどんどん濁っていきます。 怒りの正体を知り、対処法を知ることで恐れがなくなっていくと思いますよ。 詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n69Read more
ご両親の喧嘩や離婚から、ぴよこさんは怒りは良くないものと捉えるようになったのですね。 辛い思いをされましたものね・・・
海や川は流れがあるので、常に新しい水で循環されているからきれいな状態を保っていられるのに対して、沼は流れがないので濁っていきますよね。
私たちの心も同じです。
生きている限りは感情が沸き起こりますから、その感情を感じて流していくことが必要になっていきます。 自分の中にとどめておくと、沼と一緒でどんどん濁っていきます。
怒りの正体を知り、対処法を知ることで恐れがなくなっていくと思いますよ。
詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n69cab3286641
ゆんちょさんは恋愛すると女子になれるのに、普段は結構強かったり頑張り屋さんなんじゃないのかなあと想像しました。 愛を受け取るのが苦手な自立女性は、自分の「依存」感情を上手に取り扱えないんです。 そして、恋愛の中でも、自立してないと嫌なので、依存を感じると自己肯定感が下がります。 自立男子に対して自分が依存の立場を請け負うようになると、それだけで自分を責めてしまうんですよね。 私からの提案は「依存でいることに自分でOKを出してあげましょう。」というもの。 詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/na4615a4b087e
ゆんちょさんは恋愛すると女子になれるのに、普段は結構強かったり頑張り屋さんなんじゃないのかなあと想像しました。
愛を受け取るのが苦手な自立女性は、自分の「依存」感情を上手に取り扱えないんです。
そして、恋愛の中でも、自立してないと嫌なので、依存を感じると自己肯定感が下がります。 自立男子に対して自分が依存の立場を請け負うようになると、それだけで自分を責めてしまうんですよね。
私からの提案は「依存でいることに自分でOKを出してあげましょう。」というもの。
詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/na4615a4b087e
完全歩合制の営業マンは「数字への執着」を新人の頃から叩き込まれて教育されてきていたと思いますので、 それがなくなると芯を取られたみたいでバランスを崩してしまいますよね。 何に情熱を燃やしたらよいか?わからなくなってしまうし、何で評価されるのか?不安でいっぱいだと思います。 戸惑い不安な夫に対して妻が出来ることは「あなたなら大丈夫」と、、価値を伝え続けることです。 そして、夫に「自分の能力を安売りさせないように声がけすること」が大事だと思いますよ。 時には夫よりも強気で居る妻の存在が、頼もしさと安心感を与えてくれるでしょう。 詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnnRead more
完全歩合制の営業マンは「数字への執着」を新人の頃から叩き込まれて教育されてきていたと思いますので、 それがなくなると芯を取られたみたいでバランスを崩してしまいますよね。
何に情熱を燃やしたらよいか?わからなくなってしまうし、何で評価されるのか?不安でいっぱいだと思います。
戸惑い不安な夫に対して妻が出来ることは「あなたなら大丈夫」と、、価値を伝え続けることです。
そして、夫に「自分の能力を安売りさせないように声がけすること」が大事だと思いますよ。
時には夫よりも強気で居る妻の存在が、頼もしさと安心感を与えてくれるでしょう。
詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/nb4f7d3cc546b
文面から察するに、なからさんは、自分の気持ちを理解して分析し、寄り添えることから、、 きっと他者に対しても自然と寄り添ってあげられるのだと思います。 そんな自分の素晴らしいところを「自分の魅力価値才能」として受け取りましょう。 自分が当たり前のように出来ていることって、自分以外の他者もできると思ってしまうんです。 ご自身の魅力価値才能を受け取っていない分だけ、自分と人を比べて傷ついてしまうことがあります。 詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/na5ee1a325684
文面から察するに、なからさんは、自分の気持ちを理解して分析し、寄り添えることから、、 きっと他者に対しても自然と寄り添ってあげられるのだと思います。
そんな自分の素晴らしいところを「自分の魅力価値才能」として受け取りましょう。
自分が当たり前のように出来ていることって、自分以外の他者もできると思ってしまうんです。
ご自身の魅力価値才能を受け取っていない分だけ、自分と人を比べて傷ついてしまうことがあります。
詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/na5ee1a325684
「自分はおしとやかで従順な社長夫人として生きるべきだ」 という思いがあるのならば、それ以外の自分を自分で受け入れることができませんよね。 受け入れることができない感情は無意識に抑圧されていきます。 私たちは自分でも好ましくないと思える感情や欲求を自分でも気づかないうちに抑圧して生きています。 この抑圧された感情や欲求を「シャドー」といいますが、このシャドーは抑圧しても消えるわけではなく無意識に私たちを振り回します。 ぱくさんにとって、普段から感じてはいけないと思っている感情はどんなものなのでしょうか? このシャドーはぱくさんにいったい何を教えてくれるのでしょうか? 詳しい回答はこちら▽ httRead more
「自分はおしとやかで従順な社長夫人として生きるべきだ」 という思いがあるのならば、それ以外の自分を自分で受け入れることができませんよね。
受け入れることができない感情は無意識に抑圧されていきます。 私たちは自分でも好ましくないと思える感情や欲求を自分でも気づかないうちに抑圧して生きています。 この抑圧された感情や欲求を「シャドー」といいますが、このシャドーは抑圧しても消えるわけではなく無意識に私たちを振り回します。
ぱくさんにとって、普段から感じてはいけないと思っている感情はどんなものなのでしょうか?
このシャドーはぱくさんにいったい何を教えてくれるのでしょうか?
詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n71453a4b03e7
私にも今では小学生になった子供が2人居ますが、子供が未就学児の頃は毎日子供とべったり、幸せなはずなのにどこか孤独でした。 出産後は生活が一変しますよね。 元カレと旦那様を比べてしまうとのことですが、 「子供が出来る前の、自分が主導的に動けていたとき」と、 「子育て中の自分が主導的に動けないでいる現在」をどこかで比べている自分っていませんか? 私からの提案は、、更に子育てにどっぷりハマること!!笑 私の体験談踏まえた回答はこちらです▽ https://note.com/karinnneko/n/nde137f928463
私にも今では小学生になった子供が2人居ますが、子供が未就学児の頃は毎日子供とべったり、幸せなはずなのにどこか孤独でした。
出産後は生活が一変しますよね。
元カレと旦那様を比べてしまうとのことですが、 「子供が出来る前の、自分が主導的に動けていたとき」と、 「子育て中の自分が主導的に動けないでいる現在」をどこかで比べている自分っていませんか?
私からの提案は、、更に子育てにどっぷりハマること!!笑
私の体験談踏まえた回答はこちらです▽ https://note.com/karinnneko/n/nde137f928463
嫉妬から攻撃されることが多かったんだと思います。 そして、自分の価値をうけとっていない分だけ、人から攻撃されるものです。 今一度、ご自分の価値や魅力をしっかりと受け取っていきましょうね! 夏みかんさんが少しづつ成長したり自分を大事にすることを覚えてきたので、周波数や波動が変わり、 付き合う人たちが変わったんだと思いますよ。 今までは、ずっと自分の感情を抑圧する癖がついていたので、知らない間に我慢してしまっていて、 自分がふさわしい場所にたどり着くまでに少し時間がかかったんだと思うんですよね。 自分を大事にすること。 自分を喜ばせてあげること。 今のまま、これらの感覚を大事にしていきましょう。Read more
嫉妬から攻撃されることが多かったんだと思います。 そして、自分の価値をうけとっていない分だけ、人から攻撃されるものです。 今一度、ご自分の価値や魅力をしっかりと受け取っていきましょうね!
夏みかんさんが少しづつ成長したり自分を大事にすることを覚えてきたので、周波数や波動が変わり、 付き合う人たちが変わったんだと思いますよ。
今までは、ずっと自分の感情を抑圧する癖がついていたので、知らない間に我慢してしまっていて、 自分がふさわしい場所にたどり着くまでに少し時間がかかったんだと思うんですよね。
自分を大事にすること。 自分を喜ばせてあげること。
今のまま、これらの感覚を大事にしていきましょう。
詳し回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n5d1d145cf6ee
5年前、夫婦関係改善の為に封印したはずの「悲しみや怒り」が、今回のことでまた出てきた。という感じですね。 きっと未消化の感情があるんだと思うんです。 なので、前の悲しみや怒りに対して、もう一度向き合うことが必要だと思います。 そして、Nさん夫婦には「感情のコミュニケーション」が必要だなあと感じました。 同時に「あなたは常に愛されている」という安心感を夫側に与えることで、妻側が意見を言いやすくなると思います。 浮気発覚後、離婚する夫婦も確かにいますが、再構築されて以前よりさらに絆が深くなった夫婦もたくさんいらっしゃいますよ! 詳しい回答はこちらです▽ https://note.com/karinRead more
5年前、夫婦関係改善の為に封印したはずの「悲しみや怒り」が、今回のことでまた出てきた。という感じですね。 きっと未消化の感情があるんだと思うんです。
なので、前の悲しみや怒りに対して、もう一度向き合うことが必要だと思います。
そして、Nさん夫婦には「感情のコミュニケーション」が必要だなあと感じました。 同時に「あなたは常に愛されている」という安心感を夫側に与えることで、妻側が意見を言いやすくなると思います。
浮気発覚後、離婚する夫婦も確かにいますが、再構築されて以前よりさらに絆が深くなった夫婦もたくさんいらっしゃいますよ!
詳しい回答はこちらです▽ https://note.com/karinnneko/n/n7e7318cfeccb
頑張り屋さんな自立系女子は、恋愛以外は得意なんだけど、恋愛になると一気に依存心が溢れ出てきて、辛い思いをしてしまうことが多々あります。 なぜ辛いのかというと、自分の依存感情を嫌っているから。 自立してないと嫌なので、依存を感じると自己肯定感がどんどん下がります。 すると、恋愛で自信がなくなってしまうので、ますます相手男性にニーズを伝えられないで我慢するというようになります。 そして、別の角度から見ていくと、自立系女子には、自立すると「誰かを必要としなくなる」という無意識の恐れが潜んでいるものです。 だから、、彼よりも弱い立場や依存的な立場を敢えて選びたくなってしまうのかもしれません。 KさんがRead more
頑張り屋さんな自立系女子は、恋愛以外は得意なんだけど、恋愛になると一気に依存心が溢れ出てきて、辛い思いをしてしまうことが多々あります。
なぜ辛いのかというと、自分の依存感情を嫌っているから。 自立してないと嫌なので、依存を感じると自己肯定感がどんどん下がります。 すると、恋愛で自信がなくなってしまうので、ますます相手男性にニーズを伝えられないで我慢するというようになります。
そして、別の角度から見ていくと、自立系女子には、自立すると「誰かを必要としなくなる」という無意識の恐れが潜んでいるものです。 だから、、彼よりも弱い立場や依存的な立場を敢えて選びたくなってしまうのかもしれません。
Kさんが本気出したら、彼よりも強いんじゃないでしょうか?(笑) ご自分を認めるところから始めていきましょう!
詳しい回答はこちらです▽ https://note.com/karinnneko/n/n284b72901c40
ゆいさん、勇気をもってご相談頂きましてありがとうございました。 人を愛すること、好きになることは良いことなんですが、そこに罪悪感が生じると、辛い気持ちが伴ってきますよね。 相手が既婚者ということと、自分が別居中で現在は既婚者だからという理由ももちろん大きいと思いますが、それ以外の理由もあるんだと思います。 私にはゆいさんの「自分の生きたいような生き方が出来ていなくて苦しい」 そんな気持ちが伝わってきましたよ。 ゆいさんにとって、どんな生き方が出来たら良いと思いますか? 詳しい回答はこちらです▽ https://note.com/karinnneko/n/n6a79557ad93a
ゆいさん、勇気をもってご相談頂きましてありがとうございました。
人を愛すること、好きになることは良いことなんですが、そこに罪悪感が生じると、辛い気持ちが伴ってきますよね。
相手が既婚者ということと、自分が別居中で現在は既婚者だからという理由ももちろん大きいと思いますが、それ以外の理由もあるんだと思います。
私にはゆいさんの「自分の生きたいような生き方が出来ていなくて苦しい」 そんな気持ちが伝わってきましたよ。
ゆいさんにとって、どんな生き方が出来たら良いと思いますか?
詳しい回答はこちらです▽ https://note.com/karinnneko/n/n6a79557ad93a
男性は「問題解決型」の方が多く、女性は「共感型」が多いっていうのは聴いたことがあると思うんです。 このすれ違いにより、妻の方に「気遣ってもらえなかった」という寂しさを感じさせます。 大事なこととしては、「夫に具体的に指示を出して助けてもらうこと」になります。 他にも、夫側の罪悪感やお互いの自立の手放しがあると思いますよ。 とにもかくにも!夫婦円満の秘訣は幸せ貯金です(^-^) 詳細はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n1dcc99f351df
男性は「問題解決型」の方が多く、女性は「共感型」が多いっていうのは聴いたことがあると思うんです。 このすれ違いにより、妻の方に「気遣ってもらえなかった」という寂しさを感じさせます。
大事なこととしては、「夫に具体的に指示を出して助けてもらうこと」になります。 他にも、夫側の罪悪感やお互いの自立の手放しがあると思いますよ。
とにもかくにも!夫婦円満の秘訣は幸せ貯金です(^-^)
詳細はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n1dcc99f351df
私たちは、自己受容を出来る度合いに応じて他者受容も出来るようになり、良い人間関係を構築していくことが出来ます。 「投影の法則」がありますので、まるで鏡のように、他者に自分を映し出すからです。 なので、それほどちかさんは「自分を批判して自分を受け入れていないのかなあ。」と思いましたが、いかがでしょうか? 自己受容とは、自分の欠点も全部ひっくるめて自分を受け入れている状態のことを言います。 だから自分の全てが好きって状態とは違っています。 悪いことろを正そうとするのではなく、自己受容のトレーニングをしてみて下さいね! 自己受容が進めば、きっと、ちかさんの他者に対する感じ方が変わってくると思いますよRead more
私たちは、自己受容を出来る度合いに応じて他者受容も出来るようになり、良い人間関係を構築していくことが出来ます。 「投影の法則」がありますので、まるで鏡のように、他者に自分を映し出すからです。
なので、それほどちかさんは「自分を批判して自分を受け入れていないのかなあ。」と思いましたが、いかがでしょうか?
自己受容とは、自分の欠点も全部ひっくるめて自分を受け入れている状態のことを言います。 だから自分の全てが好きって状態とは違っています。
悪いことろを正そうとするのではなく、自己受容のトレーニングをしてみて下さいね! 自己受容が進めば、きっと、ちかさんの他者に対する感じ方が変わってくると思いますよ!
詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n510b2ba20b87
Kさんのように、沢山愛情を持っている女性が 「愛ってこんなにいいものなんだよ」 って教えてあげたくて、ロックマンのような親密感の恐れを抱く男性を好きになるケースもあります。 きっと今は救ってあげられなかったっていう思いやら、寂しい思いやらでいっぱいですよね。 本当に良く頑張ったと思います。 彼の事一番に考えてきましたよね。 でも、最後に彼に会えるとするならば、なんて伝えたいですか? ありがとうって思いもあるとは思うけれど、良い子のKさんじゃなくて、 本当の気持ちをぶつけていいって許されたなら、なんて彼に言いたいですか? 自分の欲求や感情を感じることを自分に許すことが出来るようになってきたら、Read more
Kさんのように、沢山愛情を持っている女性が 「愛ってこんなにいいものなんだよ」 って教えてあげたくて、ロックマンのような親密感の恐れを抱く男性を好きになるケースもあります。
きっと今は救ってあげられなかったっていう思いやら、寂しい思いやらでいっぱいですよね。 本当に良く頑張ったと思います。 彼の事一番に考えてきましたよね。
でも、最後に彼に会えるとするならば、なんて伝えたいですか?
ありがとうって思いもあるとは思うけれど、良い子のKさんじゃなくて、 本当の気持ちをぶつけていいって許されたなら、なんて彼に言いたいですか?
自分の欲求や感情を感じることを自分に許すことが出来るようになってきたら、 今は正解だったのか分からないこの別れに対して、違った捉え方が出来るようになりますよ。
幸せを運んでくるのは、常に本当の自分です。
詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n7c2faaad8285
嫉妬の感情というのは誰しもが持ちます。 そして、その対象がたとえ大好きな親友だったとしてもです。 ただ、嫉妬の感情というのは「本当の自分の気持ちを教えてくれる」というものでもあります。 自分の本当の気持ちを再認識したら、次は「自分軸」を思いっきり働かせることで、嫉妬の嫌な感情を切り離していくことが出来ますよ! 詳しい回答はこちら▽ https://editor.note.com/notes/n4201c1aa30e0/edit/ ブログ内にYouTube動画でも回答しています!!
嫉妬の感情というのは誰しもが持ちます。
そして、その対象がたとえ大好きな親友だったとしてもです。
ただ、嫉妬の感情というのは「本当の自分の気持ちを教えてくれる」というものでもあります。
自分の本当の気持ちを再認識したら、次は「自分軸」を思いっきり働かせることで、嫉妬の嫌な感情を切り離していくことが出来ますよ!
詳しい回答はこちら▽ https://editor.note.com/notes/n4201c1aa30e0/edit/ ブログ内にYouTube動画でも回答しています!!
もぐさん、今まで頑張ってきましたね。 自分の心を守るために、自分の感情を抑圧し、また、家族がバラバラにならないように、聞き役や調整役をずっと引き受けてきたのだと思います。誰しもが出来ることではありません。 感情は解放して初めて手放せることが出来ます。 感じないように抑圧しても、なくなるわけではなく溜まっていく一方なんです。 今まで辛かったですね・・・ もぐさんが現状を変えるには、自分がアダルトチルドレンだということを自覚して、「自分軸」で生きることにコミットすること。 そして、自分は悪いことはなく、家族の為に頑張ってきた愛情深い人間であると自覚すること。 最後に、自分の子供時代を客観的に見つめRead more
もぐさん、今まで頑張ってきましたね。
自分の心を守るために、自分の感情を抑圧し、また、家族がバラバラにならないように、聞き役や調整役をずっと引き受けてきたのだと思います。誰しもが出来ることではありません。
感情は解放して初めて手放せることが出来ます。 感じないように抑圧しても、なくなるわけではなく溜まっていく一方なんです。 今まで辛かったですね・・・
もぐさんが現状を変えるには、自分がアダルトチルドレンだということを自覚して、「自分軸」で生きることにコミットすること。
そして、自分は悪いことはなく、家族の為に頑張ってきた愛情深い人間であると自覚すること。
最後に、自分の子供時代を客観的に見つめなおすことです。
詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n97232ba172d1
ゆらゆらさんにとって、自分に厳しく、律していることや守っていることがいくつかあると思うんです。 そこを全部崩せとは言いませんが、せめて自分の正直な気持ちに寄り添ってあげて下さい。 そして、自分に対して厳しくなった原因である「罪悪感」ですが、この罪悪感の元となった感情を癒してあげましょう。 相談文からはお父さんに対する怒りを感じました。 ひょっとしたら、辛そうなお母さんに対して、罪悪感を持っていませんでしたか? 詳しい回答はこちらです▽ https://note.com/karinnneko/n/n54f81ad4774a
ゆらゆらさんにとって、自分に厳しく、律していることや守っていることがいくつかあると思うんです。
そこを全部崩せとは言いませんが、せめて自分の正直な気持ちに寄り添ってあげて下さい。
そして、自分に対して厳しくなった原因である「罪悪感」ですが、この罪悪感の元となった感情を癒してあげましょう。
相談文からはお父さんに対する怒りを感じました。 ひょっとしたら、辛そうなお母さんに対して、罪悪感を持っていませんでしたか?
詳しい回答はこちらです▽ https://note.com/karinnneko/n/n54f81ad4774a
誰かに拒絶されるというのは、傷つきますし、それが恋愛関係であれば尚更です。 カウンセリングを受けたり、自分と向き合ったりして、今までよく頑張って来られたと思います。 ちいはちさんには前向きな要素が沢山あるので、本来ならば、芯が強いポジティブな女性なんだと思いますよ。 適齢期にお付き合いしていた彼に、結婚相手として考えてもらえなかった。 そんな傷を癒す考え方をお伝えしますね。 私は、婚活ってサーフィンと似ているなあと思っていました。 良い波ばっかり乗れるわけじゃない。たまに波に巻かれるときもある・・・ でも、波待ちしないとチャンスって来ないし、 体勢を整えておかないと、良い波が来てもうまく乗れなRead more
誰かに拒絶されるというのは、傷つきますし、それが恋愛関係であれば尚更です。 カウンセリングを受けたり、自分と向き合ったりして、今までよく頑張って来られたと思います。
ちいはちさんには前向きな要素が沢山あるので、本来ならば、芯が強いポジティブな女性なんだと思いますよ。
適齢期にお付き合いしていた彼に、結婚相手として考えてもらえなかった。 そんな傷を癒す考え方をお伝えしますね。
私は、婚活ってサーフィンと似ているなあと思っていました。 良い波ばっかり乗れるわけじゃない。たまに波に巻かれるときもある・・・
でも、波待ちしないとチャンスって来ないし、 体勢を整えておかないと、良い波が来てもうまく乗れないんです。
詳しい回答はこちらから▽ https://note.com/karinnneko/n/ndc1c8dfc609d
なんだかドラマの中のようなお話で、読んでいて勝手にワクワクしました。 声をかけて仲良くなったら、みるみるくさんが「なんか違う」って思うケースもあると思うんです。 だから今はもう少し気楽にいきましょう♪ ここで問題なのは、「なぜ?みるみるくさんは、そこまでこの状況に構えるのか?」なんです。 私から項目別に回答させていただきました▽ 根本師匠の本がこのご相談にぴったりだったのでおススメしています。是非読んでみて下さいね! https://note.com/karinnneko/n/nec1fd1f89f7b
なんだかドラマの中のようなお話で、読んでいて勝手にワクワクしました。 声をかけて仲良くなったら、みるみるくさんが「なんか違う」って思うケースもあると思うんです。 だから今はもう少し気楽にいきましょう♪
ここで問題なのは、「なぜ?みるみるくさんは、そこまでこの状況に構えるのか?」なんです。
私から項目別に回答させていただきました▽ 根本師匠の本がこのご相談にぴったりだったのでおススメしています。是非読んでみて下さいね!
https://note.com/karinnneko/n/nec1fd1f89f7b
Rさん、ご相談頂きましてありがとうございます。 辛い状況ですねー。支配されるのは誰でも嫌です。 その感情に気づくことが出来るようになってきたということは、Rさんがお母様から自立したり、自己肯定感が上がってきた証拠です! パワハラ上司のような「支配的な方との付き合い方」について、私からの提案は、 「相手から口攻撃されたときに、相手の本当の感情を探っていくこと」 「心の中でベロを出しておく」(笑) ことです。 詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/ne28051184d02
Rさん、ご相談頂きましてありがとうございます。 辛い状況ですねー。支配されるのは誰でも嫌です。
その感情に気づくことが出来るようになってきたということは、Rさんがお母様から自立したり、自己肯定感が上がってきた証拠です!
パワハラ上司のような「支配的な方との付き合い方」について、私からの提案は、 「相手から口攻撃されたときに、相手の本当の感情を探っていくこと」 「心の中でベロを出しておく」(笑) ことです。
詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/ne28051184d02
10年間もの間、子供の為に我慢して結婚生活を続けてこられたのですね。 離婚して8年経っても、ご自分でおっしゃる通り、まだ、トラウマとして、みーさんさんの中にしっかりと後遺症になって残っているようです。 傷が癒えていないというか、もっと的確な言い方をすると、 「我慢する癖がついている。」「感情を抑圧する癖がついている。」と思います。 そして、自己攻撃があるときは、強い批判や自分を傷つけるような相手を受け止めてしまいますので、モラハラを受けるような状況に陥りやすくなってしまうんですよ。 現状を変えて、真実のパートナーシップを築くヒントはこちらです▽ https://note.com/karinnnRead more
10年間もの間、子供の為に我慢して結婚生活を続けてこられたのですね。 離婚して8年経っても、ご自分でおっしゃる通り、まだ、トラウマとして、みーさんさんの中にしっかりと後遺症になって残っているようです。 傷が癒えていないというか、もっと的確な言い方をすると、
「我慢する癖がついている。」「感情を抑圧する癖がついている。」と思います。
そして、自己攻撃があるときは、強い批判や自分を傷つけるような相手を受け止めてしまいますので、モラハラを受けるような状況に陥りやすくなってしまうんですよ。
現状を変えて、真実のパートナーシップを築くヒントはこちらです▽ https://note.com/karinnneko/n/nd31f8ca368ea
地元が嫌で離れたのに、現在の生活でパートナーシップの問題にぶつかり、八方ふさがり。 娘さんがいらっしゃるので経済的なことも考えますよね。 娘さんはまだ未就学児でしょうか? いかぽっぽさんの文面からお気持ちを考えて、私からの提案は、 「地元には帰らずに、旦那様とのパートナーシップを見直すこと」を提案させていただきます。 旦那様とのことがあまり書かれていなかったので、詳細は申し上げることが出来ませんが、まあ、育児に積極的ではないんですね。 子供に無関心というか。 すると、いかぽっぽさんとしては実家も遠方ですし、ワンオペ育児でかなりストレスフルな生活を送っているのでしょう。 本当は旦那さんに対して甘Read more
地元が嫌で離れたのに、現在の生活でパートナーシップの問題にぶつかり、八方ふさがり。
娘さんがいらっしゃるので経済的なことも考えますよね。 娘さんはまだ未就学児でしょうか?
いかぽっぽさんの文面からお気持ちを考えて、私からの提案は、 「地元には帰らずに、旦那様とのパートナーシップを見直すこと」を提案させていただきます。
旦那様とのことがあまり書かれていなかったので、詳細は申し上げることが出来ませんが、まあ、育児に積極的ではないんですね。 子供に無関心というか。 すると、いかぽっぽさんとしては実家も遠方ですし、ワンオペ育児でかなりストレスフルな生活を送っているのでしょう。
本当は旦那さんに対して甘えたいし、助けて欲しいですよねー。
そこで、「どうしたら夫を育児に協力的な良い夫に変えていけるのか?」ということを私からアドバイスさせていただきます。
そしてなんと!!実は、娘さんにもお願いできることもあるんですよ。
私からの回答はこちらです▽ https://note.com/karinnneko/n/nbfd4ea1fb3f5
彼が暴言を言ってくるのは、依存心の現れです。 「こんな俺でも愛してくれるよね」「俺の方がオマエよりも優位な立場なんだ」「もっと俺を認めろ!」 そんなところでしょうか。 ムムさんのことを素敵な女性だと認めている分だけ、不安の裏返しで、暴言が出てきてしまうんだと思います。 なぜ?独身の若い女性じゃなくて、既婚者のムムさんなんだと思いますか? 「甘えさせてくれる」って願望が、彼の中であるからなんですよ。 そして、このw不倫の関係がムムさんに教えてくれる問題ってなんでしょうか? 私にはこの関係が、ムムさんの「女性として生きたい」っていう気持ちが溢れた結果の出来事のように思えます。 自分の情熱やセクシャRead more
彼が暴言を言ってくるのは、依存心の現れです。 「こんな俺でも愛してくれるよね」「俺の方がオマエよりも優位な立場なんだ」「もっと俺を認めろ!」 そんなところでしょうか。
ムムさんのことを素敵な女性だと認めている分だけ、不安の裏返しで、暴言が出てきてしまうんだと思います。 なぜ?独身の若い女性じゃなくて、既婚者のムムさんなんだと思いますか? 「甘えさせてくれる」って願望が、彼の中であるからなんですよ。
そして、このw不倫の関係がムムさんに教えてくれる問題ってなんでしょうか?
私にはこの関係が、ムムさんの「女性として生きたい」っていう気持ちが溢れた結果の出来事のように思えます。 自分の情熱やセクシャリティを抑えるのではなく、日常生活で上手に解放することによって、 この関係が本当に自分にとって必要なのか?見えてくると思いますよ。
詳しい回答はこちらです▽ https://note.com/karinnneko/n/n06c01c627b6a
・自分が一番になりたい心理(自分が一番じゃないといけない心理) ・他人が褒められるとイライラしてしまう心理 というのは、 「常に人と比較して自分が一番か?」 「他人からみて、自分が一番に扱われているか」 といった気持ちからくるものです。 自分の評価を他人ではなく、自分自身が自分を認めてあげることで、この問題は解決していけるはずです。 他人の視線をいったん自分の意識から外し、自分が今やること、考えることに今まで以上に集中していきましょう。 回答はこちらです▽ https://note.com/karinnneko/n/n5f1d51211fd9
・自分が一番になりたい心理(自分が一番じゃないといけない心理) ・他人が褒められるとイライラしてしまう心理
というのは、 「常に人と比較して自分が一番か?」 「他人からみて、自分が一番に扱われているか」 といった気持ちからくるものです。
自分の評価を他人ではなく、自分自身が自分を認めてあげることで、この問題は解決していけるはずです。
他人の視線をいったん自分の意識から外し、自分が今やること、考えることに今まで以上に集中していきましょう。
回答はこちらです▽ https://note.com/karinnneko/n/n5f1d51211fd9
長文になってしまいましたが、ご一読ください。 彼のようなロックマン、超自立男子は感情を抑圧していますから、感情を感じるのが怖くてパートナーを遠ざけます。 この感情の多くは、罪悪感が占めていることも多いです。 ここで必要なのは、天真爛漫さというのは、軽やかな女性性のエネルギーです。 この軽やかさは、男性が持ちやすい罪悪感を打ち消してくれる、魔法のパワーがあるんですよ。 私の回答はこちらです▽ https://note.com/karinnneko/n/n5cac853f66fd
長文になってしまいましたが、ご一読ください。
彼のようなロックマン、超自立男子は感情を抑圧していますから、感情を感じるのが怖くてパートナーを遠ざけます。 この感情の多くは、罪悪感が占めていることも多いです。 ここで必要なのは、天真爛漫さというのは、軽やかな女性性のエネルギーです。 この軽やかさは、男性が持ちやすい罪悪感を打ち消してくれる、魔法のパワーがあるんですよ。
私の回答はこちらです▽ https://note.com/karinnneko/n/n5cac853f66fd
怒りというのは感情の蓋であり、何かを教えてくれるサインだったりします。 人に気遣いできたり、穏やかで優しい印象の方は、このような、「思い出しイライラ」の悩みを持ちやすいです。 ではなぜ、その場ではなく、後で一人になってから思い出してイライラしてしまうのか? というと、 人に被害を与えない状況になって、ようやく自分の本当の感情を感じることを自分に許可できるからです。 私からの解決策はこちらです▽ https://note.com/karinnneko/n/n43282d42fce4
怒りというのは感情の蓋であり、何かを教えてくれるサインだったりします。 人に気遣いできたり、穏やかで優しい印象の方は、このような、「思い出しイライラ」の悩みを持ちやすいです。
ではなぜ、その場ではなく、後で一人になってから思い出してイライラしてしまうのか? というと、 人に被害を与えない状況になって、ようやく自分の本当の感情を感じることを自分に許可できるからです。
私からの解決策はこちらです▽ https://note.com/karinnneko/n/n43282d42fce4
ねこねこあざらくさん ご相談頂きましてありがとうございます。 まず一言!!母は娘に嫉妬するものです!どうしても、同性の子供に対して投影する心理が出てきます。 そのことから見ても、お母様は自分のことが好きではなかったようです。 方向転換をする余裕もなかったのではないでしょうか。 ねこねこあざらくさんが、このまま女性性を上げて言って、当時のお母様の気持ちを理解し、受容できるようになると、 傷も少し癒えて来ると思いますよ。 回答はこちらです▽ https://note.com/karinnneko/n/ncb30e7aa435f
ねこねこあざらくさん ご相談頂きましてありがとうございます。
まず一言!!母は娘に嫉妬するものです!どうしても、同性の子供に対して投影する心理が出てきます。 そのことから見ても、お母様は自分のことが好きではなかったようです。 方向転換をする余裕もなかったのではないでしょうか。
ねこねこあざらくさんが、このまま女性性を上げて言って、当時のお母様の気持ちを理解し、受容できるようになると、 傷も少し癒えて来ると思いますよ。
回答はこちらです▽ https://note.com/karinnneko/n/ncb30e7aa435f
特に、失恋したり、傷ついたことがあった後には、寂しさって込み上げてきますよね。 分かっているのに辞められないと、相手に対する罪悪感や自己嫌悪も出て来るし、自分にOKを出してあげられない状態になってきます。 寂しさを癒すのに最も必要な感情は、「自立や強さ」ではなく、「楽しさ」や「幸せ」なんです。 「楽しさ」や「幸せ」は自分の心を緩めてくれます。 すると、心が動き出して、自分の本当の欲求が分かってきますよ。 迷わなくって大丈夫! 恋愛はひとまず保留にしておいて、まずは、自分を楽しませることを意識してみましょう。 自然と答えは出ますよ☆ 回答はこちらです▽ https://note.com/kariRead more
特に、失恋したり、傷ついたことがあった後には、寂しさって込み上げてきますよね。 分かっているのに辞められないと、相手に対する罪悪感や自己嫌悪も出て来るし、自分にOKを出してあげられない状態になってきます。
寂しさを癒すのに最も必要な感情は、「自立や強さ」ではなく、「楽しさ」や「幸せ」なんです。 「楽しさ」や「幸せ」は自分の心を緩めてくれます。
すると、心が動き出して、自分の本当の欲求が分かってきますよ。 迷わなくって大丈夫! 恋愛はひとまず保留にしておいて、まずは、自分を楽しませることを意識してみましょう。 自然と答えは出ますよ☆
回答はこちらです▽ https://note.com/karinnneko/n/n35d3cd724395
変化や成長するときって、「今とは違う自分になる」という感覚をお持ちの方も多いと思います。 しかし、実際は「本来の自分に戻っていく」のです。 そして、めりーさんがおっしゃる通り、自分が変われば周囲の人も変わり、環境まで変わっていきます。 環境については、「変わる」というか、「変えたくなる」ものです。 めりーさんにとって、今が転機なのかもしれませんね。直感を大事にしてください☆ 回答はこちらです▽ https://note.com/karinnneko/n/n783d9b601e04
変化や成長するときって、「今とは違う自分になる」という感覚をお持ちの方も多いと思います。 しかし、実際は「本来の自分に戻っていく」のです。
そして、めりーさんがおっしゃる通り、自分が変われば周囲の人も変わり、環境まで変わっていきます。 環境については、「変わる」というか、「変えたくなる」ものです。
めりーさんにとって、今が転機なのかもしれませんね。直感を大事にしてください☆ 回答はこちらです▽ https://note.com/karinnneko/n/n783d9b601e04
「怒りを持つこと」「感じること」を自分に許可してあげるだけでも、怒りに対して楽に接することができるようになります。 そして、そんな感情を上手に相手に伝える方法を身に着けることで、抑圧しなければいけないという気持ちから自分が解放されますので、怒りの感情に対して自分で舵がとれるようになるんですね。 それは、アサーションというコミュニケーションスキルになります。 ▽詳しい解説はこちらです https://note.com/karinnneko/n/nb63b8a361855
「怒りを持つこと」「感じること」を自分に許可してあげるだけでも、怒りに対して楽に接することができるようになります。
そして、そんな感情を上手に相手に伝える方法を身に着けることで、抑圧しなければいけないという気持ちから自分が解放されますので、怒りの感情に対して自分で舵がとれるようになるんですね。
それは、アサーションというコミュニケーションスキルになります。
▽詳しい解説はこちらです https://note.com/karinnneko/n/nb63b8a361855
tさん、ご相談頂きましてありがとうございます。 今まで育児を頑張って来られましたね。 tさんはご自分を責めていますが、授乳中は性欲なんて出てきませんし、時間があったら寝たい・・・ゆっくりしたい・・・ ほとんどの女性はそうですよ。 今日、明日の生活をまわしていくのに必死で、心の余裕なんてあまりなかったと思うんですね。 今までは母親としての部分が大きかったと思うんですが、この問題をきっかけに、もう一度女性として生きる許可を自分に出しましょう! 成熟されたtさんに、旦那様が改めて恋をすることが出来ると、今まで以上の、「素晴らしいロマンスの時代」がお二人にやってきます。 ▽回答はこちらです httpsRead more
tさん、ご相談頂きましてありがとうございます。
今まで育児を頑張って来られましたね。 tさんはご自分を責めていますが、授乳中は性欲なんて出てきませんし、時間があったら寝たい・・・ゆっくりしたい・・・ ほとんどの女性はそうですよ。 今日、明日の生活をまわしていくのに必死で、心の余裕なんてあまりなかったと思うんですね。
今までは母親としての部分が大きかったと思うんですが、この問題をきっかけに、もう一度女性として生きる許可を自分に出しましょう! 成熟されたtさんに、旦那様が改めて恋をすることが出来ると、今まで以上の、「素晴らしいロマンスの時代」がお二人にやってきます。 ▽回答はこちらです https://note.com/karinnneko/n/n02c5d41ce8bd
ご相談頂きましてありがとうございます。 「親と子」「母と娘」 それに変わりないのですが、女性性を上げて、本当の意味で自立した大人の女性として心が成熟されてくると、 母親のことを「一人の女性として」客観視できるようになってきます。 自立して成熟していくときに、 今度は、母親の愛を「改めて自分から受け取り直しに行くこと」を、学ぶのかもしれません。 ▽私の回答はこちらです https://note.com/karinnneko/n/n7d6f31d8de67
ご相談頂きましてありがとうございます。
「親と子」「母と娘」 それに変わりないのですが、女性性を上げて、本当の意味で自立した大人の女性として心が成熟されてくると、 母親のことを「一人の女性として」客観視できるようになってきます。
自立して成熟していくときに、 今度は、母親の愛を「改めて自分から受け取り直しに行くこと」を、学ぶのかもしれません。
▽私の回答はこちらです https://note.com/karinnneko/n/n7d6f31d8de67
彼がいるが、離婚に踏み切れない
彼と出会ったときには小学生くらいだったお子さんも、現在は大学生になられたのですね。 お子さんの成長に伴って、今一度、りゅうさん自身の幸せの形を見直すタイミングなのかもしれません。 私からの提案は「家の中での自分」と「家の外での自分」を統合していきましょう!というもの。 現在は、りゅうさんという一人の人間が分離している状態です。 なので、これを統合していくような方向でカウンセリングを受けたりしてアプローチしていけばよいのではないでしょうか。 本来の自分が出せないでいると、抑圧された感情は解放されず、溜まっていく一方になりますので、その感情がアンダーグラウンドを作ります。 詳しい回答はこちら▽ hRead more
彼と出会ったときには小学生くらいだったお子さんも、現在は大学生になられたのですね。
お子さんの成長に伴って、今一度、りゅうさん自身の幸せの形を見直すタイミングなのかもしれません。
私からの提案は「家の中での自分」と「家の外での自分」を統合していきましょう!というもの。
現在は、りゅうさんという一人の人間が分離している状態です。
なので、これを統合していくような方向でカウンセリングを受けたりしてアプローチしていけばよいのではないでしょうか。
本来の自分が出せないでいると、抑圧された感情は解放されず、溜まっていく一方になりますので、その感情がアンダーグラウンドを作ります。
詳しい回答はこちら▽
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/nf40024b41eaf
自己開示後に出てくる後悔・もどかしさへの対処法
今は自分に自己開示を馴染ませようとして頑張っている状態なのだと思うんですよ。 そういうときってやはり意志の力が大きいので思考が優位になっていると思います。 また、自己開示した後に「もっとこんな風に伝えればよかった」等の一人反省会についても、思考優位なために自分の発言をきちんと覚えているし、正解不正解の答え合わせをしてしまう状態です。 自己肯定感が上がってくれば、自分の発言に自信がついてきますから、確かに自己開示ができやすくなってくると思いますが、 それだけでは、自分の発言の正解不正解の答え合わせは辞められません。 なので、今自分はトレーニング中であるということを受け入れて、完璧主義を手放すことRead more
今は自分に自己開示を馴染ませようとして頑張っている状態なのだと思うんですよ。
そういうときってやはり意志の力が大きいので思考が優位になっていると思います。
また、自己開示した後に「もっとこんな風に伝えればよかった」等の一人反省会についても、思考優位なために自分の発言をきちんと覚えているし、正解不正解の答え合わせをしてしまう状態です。
自己肯定感が上がってくれば、自分の発言に自信がついてきますから、確かに自己開示ができやすくなってくると思いますが、
それだけでは、自分の発言の正解不正解の答え合わせは辞められません。
なので、今自分はトレーニング中であるということを受け入れて、完璧主義を手放すことが大事だと思いますよ(^-^)
詳しい回答はこちら▽
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/nf77f02dd4488
永遠の課題?やっても改善しない理由が知りたい
小さい頃に癒されていない感情を癒したりすることで、問題が改善されることには間違いないのですが、 順番として、とわさんがまず、意識された方が良いことは「自己受容すること」「心の土台作り」をすることだと思いました。 上位の話をパソコンに例えると、パソコンのOSをバージョンアップしないまま様々なアプリをインストールして動かそうとしても、 フリーズして動かなくなってしまいますよね。 心の器が強化されると、今まで辛くて扱えなかった感情も扱えるようになりますので、 結果的に今まで以上に本来癒すべき感情と向き合えるようになります。 遠いようで実は一番の近道なんですよね・・・ 詳しい回答はこちらです▽ httRead more
小さい頃に癒されていない感情を癒したりすることで、問題が改善されることには間違いないのですが、
See less順番として、とわさんがまず、意識された方が良いことは「自己受容すること」「心の土台作り」をすることだと思いました。
上位の話をパソコンに例えると、パソコンのOSをバージョンアップしないまま様々なアプリをインストールして動かそうとしても、
フリーズして動かなくなってしまいますよね。
心の器が強化されると、今まで辛くて扱えなかった感情も扱えるようになりますので、
結果的に今まで以上に本来癒すべき感情と向き合えるようになります。
遠いようで実は一番の近道なんですよね・・・
詳しい回答はこちらです▽
https://note.com/karinnneko/n/n21293d700881
どう見ても超依存な女性に、なぜ男性は優しくするのでしょうか
ハードワーカーなお父さんと宗教をしてきたお母さんとの生活で、子供であるかむちさんはきっと寂しかったんではないかなあと想像しました。 早くに自立しないといけない環境だったので、どこかで「普通に甘えたかったのに・・・」 そんな気持ちが、かむちさんの中であったけれど、甘えられる相手も居なかったし、抑え込んでいたので、甘えることを許されている女性を見ると、モヤモヤする・・・ モヤモヤとする「怒り」の下にはずっと感じていた「寂しさ」「悲しさ」があるってこと、なんとなくご自身で感じることできますでしょうか。 ご両親を投影することによって、沸いてくるこのモヤモヤの解消法について書かせていただきました。 回答Read more
ハードワーカーなお父さんと宗教をしてきたお母さんとの生活で、子供であるかむちさんはきっと寂しかったんではないかなあと想像しました。
早くに自立しないといけない環境だったので、どこかで「普通に甘えたかったのに・・・」
そんな気持ちが、かむちさんの中であったけれど、甘えられる相手も居なかったし、抑え込んでいたので、甘えることを許されている女性を見ると、モヤモヤする・・・
モヤモヤとする「怒り」の下にはずっと感じていた「寂しさ」「悲しさ」があるってこと、なんとなくご自身で感じることできますでしょうか。
ご両親を投影することによって、沸いてくるこのモヤモヤの解消法について書かせていただきました。
回答はこちら
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/nb091b7e5b915
友人に対しての嫉妬が止まらない
嫉妬して喜べない自分のことそのまま認めてあげてもいいと思うんです。 好意を持っていた彼に彼女が出来ただけでも嫉妬するのに、その相手が自分と仲が良い友達だったとしたら、嫉妬の感情が×2になりますからね。 嫉妬の感情というのは持っていると苦しいのでネガティブなイメージがありますが、本能で沸き起こってしまう純粋で正直な感情でもあります。 なので、嫉妬の感情は、「本当の自分の願望を教えてくれるもの」でもあると思うんですよ。 そして、一番大事なことは、この嫉妬という感情から何かを学ぶということ・・・ 私からの回答はこちらです https://note.com/karinnneko/n/nb8274a16Read more
嫉妬して喜べない自分のことそのまま認めてあげてもいいと思うんです。
好意を持っていた彼に彼女が出来ただけでも嫉妬するのに、その相手が自分と仲が良い友達だったとしたら、嫉妬の感情が×2になりますからね。
嫉妬の感情というのは持っていると苦しいのでネガティブなイメージがありますが、本能で沸き起こってしまう純粋で正直な感情でもあります。
なので、嫉妬の感情は、「本当の自分の願望を教えてくれるもの」でもあると思うんですよ。
そして、一番大事なことは、この嫉妬という感情から何かを学ぶということ・・・
私からの回答はこちらです
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/nb8274a162882
離婚宣告された夫に謝罪するべきか。
離婚を言い出した時のご主人の心の中は罪悪感と無価値観でいっぱいだったと思います。 男性からの別れ話の中には、「本気じゃない別れ話」があります。(もちろん男性だけでなく女性にもあります) 相手から嫌わている不安があるので、別れ話をすることによって相手を試そうとします。 本人も無意識なんですが、口から別れ話が出てしまう・・・ 「そんなこと言わないで」「私が悪かったから別れないで」 本当はそんな言葉を聞いて、自分がまだ愛されていることを聞いて安心したかったのだと思いますが、 そんな思惑は外れて、妻からの反応は「離婚してもいい」という反応だったので、 「やっぱり俺は愛されていない」と殻に閉じこもり、家Read more
離婚を言い出した時のご主人の心の中は罪悪感と無価値観でいっぱいだったと思います。
男性からの別れ話の中には、「本気じゃない別れ話」があります。(もちろん男性だけでなく女性にもあります)
相手から嫌わている不安があるので、別れ話をすることによって相手を試そうとします。
本人も無意識なんですが、口から別れ話が出てしまう・・・
「そんなこと言わないで」「私が悪かったから別れないで」
本当はそんな言葉を聞いて、自分がまだ愛されていることを聞いて安心したかったのだと思いますが、
そんな思惑は外れて、妻からの反応は「離婚してもいい」という反応だったので、
「やっぱり俺は愛されていない」と殻に閉じこもり、家庭に居場所がないと、拗ねている状態なのだと思います。
私からの回答は夫の教育も考えたうえでの回答になります。
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/n131cc065363e
現在35、マリッジブルーです。責任感があり、受け取り下手です
一言でサレンダーと言っても、じっくりその感情を紐解いていくと、具体的に色々出てくると思うんです。 ひょっとしたら本当に怖いのは「今までの自分から新しい自分に変わること」なんていうのもあるかもしれませんね。 「しっかり者で責任感も強い自分」という存在から、サレンダーすると別の者になってしまいそうで怖いとかね。。 私からは「サレンダーできるような考え方」と「夫婦というのは完璧を求めない関係がベストである」ということを回答しました。 「妥協する」っていうのとはちょっと違うと思うんですよね。 家に帰ればなんとなく認めて許してくれる存在がいる。なんとなく気遣ってくれる人がいる。 それだけで、立派にパートRead more
一言でサレンダーと言っても、じっくりその感情を紐解いていくと、具体的に色々出てくると思うんです。
ひょっとしたら本当に怖いのは「今までの自分から新しい自分に変わること」なんていうのもあるかもしれませんね。
「しっかり者で責任感も強い自分」という存在から、サレンダーすると別の者になってしまいそうで怖いとかね。。
私からは「サレンダーできるような考え方」と「夫婦というのは完璧を求めない関係がベストである」ということを回答しました。
「妥協する」っていうのとはちょっと違うと思うんですよね。
家に帰ればなんとなく認めて許してくれる存在がいる。なんとなく気遣ってくれる人がいる。
それだけで、立派にパートナーとしての役割を果たしていると思うんですよね(^-^)
回答はこちらです▽
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/n2c3db50aef95
自分が嫌な人間になっていく
自分を責めてしまう「罪悪感」「自己嫌悪」は非常に苦しいものですよね。 しかし、この「罪悪感」や「自己嫌悪」ですが、シモンズさんは一体いつから強く意識されるようになりましたか? 小さいころから感じていたのならば、お父さんやお母さんに対して持ち続けていた可能性があり、そのころに感じていた感情を癒していく必要があると思いますし、逆に大人になってから強くなった場合には、そのきっかけとなった出来事を振り返る必要があると思います。 これらの感情と向き合うときに大事なのは、自分の「行動」に対する反省は大切にするけれど、自分自身を責めないということ。 持ちやすい感情と上手に付き合う方法について書かせていただきRead more
自分を責めてしまう「罪悪感」「自己嫌悪」は非常に苦しいものですよね。
しかし、この「罪悪感」や「自己嫌悪」ですが、シモンズさんは一体いつから強く意識されるようになりましたか?
小さいころから感じていたのならば、お父さんやお母さんに対して持ち続けていた可能性があり、そのころに感じていた感情を癒していく必要があると思いますし、逆に大人になってから強くなった場合には、そのきっかけとなった出来事を振り返る必要があると思います。
これらの感情と向き合うときに大事なのは、自分の「行動」に対する反省は大切にするけれど、自分自身を責めないということ。
持ちやすい感情と上手に付き合う方法について書かせていただきました!
詳しい回答はこちらです▽
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/n59a04c29e5bc
母子癒着?母の存在を夫に求めてしまう
パートナーシップは自立と依存のバランスが非常に大事です。 自立側は感情をあまり感じないのに対して、もう一方の依存側は、相手の感情までも感じて、一人で二人分の感情を背負うことになりますので、とても苦しくなりますよね。 では、自立しよう!って思ってもそんな簡単には変わることが出来ずに、そんな自分を責めたり、更に自信喪失してしまう・・・ そんな状況になっているのではないかと思うんです。 実は、私もそんな自分の依存心を嫌って、自己嫌悪に陥っていた一人でした。 なので、今回はみんとさんがおっしゃる通り、お母さんとの関係性(母子癒着)から回答しました。 癒着が切れると、素晴らしいものが手に入ると思いますよRead more
パートナーシップは自立と依存のバランスが非常に大事です。
自立側は感情をあまり感じないのに対して、もう一方の依存側は、相手の感情までも感じて、一人で二人分の感情を背負うことになりますので、とても苦しくなりますよね。
では、自立しよう!って思ってもそんな簡単には変わることが出来ずに、そんな自分を責めたり、更に自信喪失してしまう・・・
そんな状況になっているのではないかと思うんです。
実は、私もそんな自分の依存心を嫌って、自己嫌悪に陥っていた一人でした。
なので、今回はみんとさんがおっしゃる通り、お母さんとの関係性(母子癒着)から回答しました。
癒着が切れると、素晴らしいものが手に入ると思いますよ!
もちろん旦那さんとの関係性も良くなっていくと思います。
詳しい回答はこちら▽
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/na7e4fc8ddd4e
ロックマン?もしくはシャイボーイ?との関係に悩んでいます。
・自分を喜ばせることをする ・お母さんと向き合う お母さんとの関係の中で、ずっと良い子をしてきたりすると、どうしても自分の言いたいことが伝えられずに我慢しがちになるのも納得できます。 そして、良い子だったら、一途に彼を待たないといけなくなりますので、、 「私も忙しいから月1くらい会って甘い時間が少し持てればいいわ」なんて思えず、 一途に彼を待ち続ける自分で居ようとするのかもしれないですね。 この恋愛がSHさんにとって、「良い子を辞めて、もっと自分本位に、素直に生きること」に気づかせてくれているような気がします。 私の回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/Read more
・自分を喜ばせることをする
・お母さんと向き合う
お母さんとの関係の中で、ずっと良い子をしてきたりすると、どうしても自分の言いたいことが伝えられずに我慢しがちになるのも納得できます。
そして、良い子だったら、一途に彼を待たないといけなくなりますので、、
「私も忙しいから月1くらい会って甘い時間が少し持てればいいわ」なんて思えず、
一途に彼を待ち続ける自分で居ようとするのかもしれないですね。
この恋愛がSHさんにとって、「良い子を辞めて、もっと自分本位に、素直に生きること」に気づかせてくれているような気がします。
私の回答はこちら▽
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/n25eb67550245
音信不通彼氏とお別れしましたがロックマンだったのでしょうか?
「少しづつ好きになってくれればいい」 女性側がそんな余裕を持ちながら、ゆっくりと恋愛を立ち上げることで、不器用な自立男性との恋愛が動くこともあります。 彼はロックマンだったのか?ということですが、ここだけの情報だと断定はできないですね。 出会う時期で、その人の性格や本質って違うと思うんですよ。 特に男性って仕事だけする時があるとも思いますしね。 なので、マリモさんご本人に焦点を当てて回答しています。 回答はこちらです▽ https://note.com/karinnneko/n/n61fb0618fb57
「少しづつ好きになってくれればいい」
女性側がそんな余裕を持ちながら、ゆっくりと恋愛を立ち上げることで、不器用な自立男性との恋愛が動くこともあります。
彼はロックマンだったのか?ということですが、ここだけの情報だと断定はできないですね。
出会う時期で、その人の性格や本質って違うと思うんですよ。
特に男性って仕事だけする時があるとも思いますしね。
なので、マリモさんご本人に焦点を当てて回答しています。
回答はこちらです▽
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/n61fb0618fb57
忘れたいのに思い出してしまうムカつく女がいて苦しいです。
悲しみや怒りがなかなか解消できないときというのは、本当に辛いですよね。 優しくて共感能力が高い方というのは、自然と相手に波長を合わせられるので、相手が心を開きやすくなった結果、マイナス感情をぶつけられてしまうなんてことも珍しくありません。 お母さんやお姉さん、妹といった身近な存在で、いつも一緒に過ごすことでかなさんが傷ついてきた人がいた場合には、現在も傷つけてくるような人を受け入れる習慣がついている可能性もあります。 今回私からは、かなさんのお役に立てるであろう「ディス・ペーシング」について解説しています。 詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n4Read more
悲しみや怒りがなかなか解消できないときというのは、本当に辛いですよね。
優しくて共感能力が高い方というのは、自然と相手に波長を合わせられるので、相手が心を開きやすくなった結果、マイナス感情をぶつけられてしまうなんてことも珍しくありません。
お母さんやお姉さん、妹といった身近な存在で、いつも一緒に過ごすことでかなさんが傷ついてきた人がいた場合には、現在も傷つけてくるような人を受け入れる習慣がついている可能性もあります。
今回私からは、かなさんのお役に立てるであろう「ディス・ペーシング」について解説しています。
詳しい回答はこちら▽
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/n4c9cfd116971
付き合う男性の「男性らしさ」に囚われすぎてしまう
しほさん ご相談いただきましてありがとうございます。 しほさんにとって「男らしさが気になる」って「主導権争いに意識が向いてしまう」ってことなんだと思います。 自立同士のパートナーシップは、主導権争いがおこります。 ではどうすれば良いのか? 私の回答は「自分軸を意識すること」 詳しい回答はこちらです▽ https://note.com/karinnneko/n/n65dbd5f906b2
しほさん
ご相談いただきましてありがとうございます。
しほさんにとって「男らしさが気になる」って「主導権争いに意識が向いてしまう」ってことなんだと思います。
自立同士のパートナーシップは、主導権争いがおこります。
ではどうすれば良いのか?
私の回答は「自分軸を意識すること」
詳しい回答はこちらです▽
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/n65dbd5f906b2
ときどき、辛かったころに閉じ込められたようになってしまいます
ぱんださん、それはとても辛い思いをされましたね。 生理前などは、PMS、PMDDも関係ありますからね。 これらは、ホルモン異常からくるものです。 PMDDですが、心療内科で薬や漢方薬の処方がされているところもあります。 しかし、薬に頼らず、自分で少しでも改善したいとなると、食生活の改善、十分な睡眠、有酸素運動、マッサージが効果があるとされています。 私としては、この「PMDDに良いといわれる食事療法」と「幼少期に心の深い部分にプログラミングされた無意識の思考を書き替える」というお話しをさせていただきました。 詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n2Read more
ぱんださん、それはとても辛い思いをされましたね。
生理前などは、PMS、PMDDも関係ありますからね。
これらは、ホルモン異常からくるものです。
PMDDですが、心療内科で薬や漢方薬の処方がされているところもあります。
しかし、薬に頼らず、自分で少しでも改善したいとなると、食生活の改善、十分な睡眠、有酸素運動、マッサージが効果があるとされています。
私としては、この「PMDDに良いといわれる食事療法」と「幼少期に心の深い部分にプログラミングされた無意識の思考を書き替える」というお話しをさせていただきました。
詳しい回答はこちら▽
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/n2169c3164dcc
野良猫男子から最低ランクの優先順位の位置づけをされてるのかなって腹が立ちます
きりさん、ご相談ありがとうぎざいます。これは、イライラしますねー まず一つ目に、男女で全く違うセックスの価値観。 そして二つ目に「万能感」の手放しについて書かせていただきました。 この万能感の手放しについては、自分軸を強化させる目的で書かせていただきましたので、参考にされてみてください。 こういうときに、彼のことを考えていてもなかなかこちらは癒されないものです。 かえって「アイツはだめだ」と、怒りを煽ってしまいますからね・・・ ここで一番大切なことは、きりさんが、この彼とどうしたいのか?ということです。 詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n4e6Read more
きりさん、ご相談ありがとうぎざいます。これは、イライラしますねー
まず一つ目に、男女で全く違うセックスの価値観。
そして二つ目に「万能感」の手放しについて書かせていただきました。
この万能感の手放しについては、自分軸を強化させる目的で書かせていただきましたので、参考にされてみてください。
こういうときに、彼のことを考えていてもなかなかこちらは癒されないものです。
かえって「アイツはだめだ」と、怒りを煽ってしまいますからね・・・
ここで一番大切なことは、きりさんが、この彼とどうしたいのか?ということです。
詳しい回答はこちら▽
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/n4e6d0bdf3bd7
愚痴を送りつけてくるのを辞めさせるにはどうしたらいいでしょうか?
「自分という土台」がしっかり出来てくると、自分の器の中で、感情としっかり向き合えるようになってきますので、 愚痴を人に言う必要がなくなってくるものです。 私からの提案は「断る力」を身につけましょうというもの。 断ることで、お友達が不機嫌になったとしても、そのお友達の感情の責任をみーさんが引き受ける必要はないのです。 時間は有限です。 「断る力」をつけて、より自分軸で生きれるようになりましょう。 詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/nee9afe755f76
「自分という土台」がしっかり出来てくると、自分の器の中で、感情としっかり向き合えるようになってきますので、
愚痴を人に言う必要がなくなってくるものです。
私からの提案は「断る力」を身につけましょうというもの。
断ることで、お友達が不機嫌になったとしても、そのお友達の感情の責任をみーさんが引き受ける必要はないのです。
時間は有限です。
「断る力」をつけて、より自分軸で生きれるようになりましょう。
詳しい回答はこちら▽
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/nee9afe755f76
私との関係を無かったことにしようとする元恋人が許せません。彼への執着を手放したいです。
今は辛い時期ですね・・・ 結論から先に申し上げますと、大丈夫です!手放していけますよ。 手放しと一緒に、水星人さんの自尊感情を取り戻すことも同時にやっていけたらよいと思いました。 自尊心を取り戻し、少しづつ元気になってきたら「彼を見返すくらいのいい女」になりましょうよ! 私の話をさせていただくと、、私を選ばなかった男が数年後、遠目から私をずっと眺めている時が来ると、 「私って、偉い!!!」そんな気持ちでガッツポーズしたくなるような気持ちに何度かなったことがあります(笑) 焦らないで大丈夫!少しづつ前進していますよ(^^♪ 詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneRead more
今は辛い時期ですね・・・
結論から先に申し上げますと、大丈夫です!手放していけますよ。
手放しと一緒に、水星人さんの自尊感情を取り戻すことも同時にやっていけたらよいと思いました。
自尊心を取り戻し、少しづつ元気になってきたら「彼を見返すくらいのいい女」になりましょうよ!
私の話をさせていただくと、、私を選ばなかった男が数年後、遠目から私をずっと眺めている時が来ると、
「私って、偉い!!!」そんな気持ちでガッツポーズしたくなるような気持ちに何度かなったことがあります(笑)
焦らないで大丈夫!少しづつ前進していますよ(^^♪
詳しい回答はこちら▽
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/n7c6ce13ac32a
W不倫の彼には他にも女がいます
ずっとどこかで不安な気持ちを持ちながらお付き合いしてきたことで、我慢する癖がついているみたいですね。 感情を我慢する癖がついていると、感情を感じる力が鈍くなってしまいます。 不安になる自分に鞭打って、一生懸命彼を信じようと前向きにやってこられたんだと思います。 自分に厳しいことは、ある側面では非常に素晴らしいことですが、人間らしくマイナスの感情も受け入れながら生きることが、心の健康にとっては非常に大切であるとも思います。 まずは「どんな感情を感じてもいいんだ」と自分に許可を出してあげられるようにしていきましょう。 回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n0Read more
ずっとどこかで不安な気持ちを持ちながらお付き合いしてきたことで、我慢する癖がついているみたいですね。
感情を我慢する癖がついていると、感情を感じる力が鈍くなってしまいます。
不安になる自分に鞭打って、一生懸命彼を信じようと前向きにやってこられたんだと思います。
自分に厳しいことは、ある側面では非常に素晴らしいことですが、人間らしくマイナスの感情も受け入れながら生きることが、心の健康にとっては非常に大切であるとも思います。
まずは「どんな感情を感じてもいいんだ」と自分に許可を出してあげられるようにしていきましょう。
回答はこちら▽
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/n03f004255dec
怒りの感情への恐れ
ご両親の喧嘩や離婚から、ぴよこさんは怒りは良くないものと捉えるようになったのですね。 辛い思いをされましたものね・・・ 海や川は流れがあるので、常に新しい水で循環されているからきれいな状態を保っていられるのに対して、沼は流れがないので濁っていきますよね。 私たちの心も同じです。 生きている限りは感情が沸き起こりますから、その感情を感じて流していくことが必要になっていきます。 自分の中にとどめておくと、沼と一緒でどんどん濁っていきます。 怒りの正体を知り、対処法を知ることで恐れがなくなっていくと思いますよ。 詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n69Read more
ご両親の喧嘩や離婚から、ぴよこさんは怒りは良くないものと捉えるようになったのですね。
辛い思いをされましたものね・・・
海や川は流れがあるので、常に新しい水で循環されているからきれいな状態を保っていられるのに対して、沼は流れがないので濁っていきますよね。
私たちの心も同じです。
生きている限りは感情が沸き起こりますから、その感情を感じて流していくことが必要になっていきます。
自分の中にとどめておくと、沼と一緒でどんどん濁っていきます。
怒りの正体を知り、対処法を知ることで恐れがなくなっていくと思いますよ。
詳しい回答はこちら▽
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/n69cab3286641
なぜか恋愛の優先順位が低い人と付き合うというパターンを繰り返す
ゆんちょさんは恋愛すると女子になれるのに、普段は結構強かったり頑張り屋さんなんじゃないのかなあと想像しました。 愛を受け取るのが苦手な自立女性は、自分の「依存」感情を上手に取り扱えないんです。 そして、恋愛の中でも、自立してないと嫌なので、依存を感じると自己肯定感が下がります。 自立男子に対して自分が依存の立場を請け負うようになると、それだけで自分を責めてしまうんですよね。 私からの提案は「依存でいることに自分でOKを出してあげましょう。」というもの。 詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/na4615a4b087e
ゆんちょさんは恋愛すると女子になれるのに、普段は結構強かったり頑張り屋さんなんじゃないのかなあと想像しました。
愛を受け取るのが苦手な自立女性は、自分の「依存」感情を上手に取り扱えないんです。
そして、恋愛の中でも、自立してないと嫌なので、依存を感じると自己肯定感が下がります。
自立男子に対して自分が依存の立場を請け負うようになると、それだけで自分を責めてしまうんですよね。
私からの提案は「依存でいることに自分でOKを出してあげましょう。」というもの。
詳しい回答はこちら▽
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/na4615a4b087e
変わってしまった夫を元に戻せませんか?
完全歩合制の営業マンは「数字への執着」を新人の頃から叩き込まれて教育されてきていたと思いますので、 それがなくなると芯を取られたみたいでバランスを崩してしまいますよね。 何に情熱を燃やしたらよいか?わからなくなってしまうし、何で評価されるのか?不安でいっぱいだと思います。 戸惑い不安な夫に対して妻が出来ることは「あなたなら大丈夫」と、、価値を伝え続けることです。 そして、夫に「自分の能力を安売りさせないように声がけすること」が大事だと思いますよ。 時には夫よりも強気で居る妻の存在が、頼もしさと安心感を与えてくれるでしょう。 詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnnRead more
完全歩合制の営業マンは「数字への執着」を新人の頃から叩き込まれて教育されてきていたと思いますので、
それがなくなると芯を取られたみたいでバランスを崩してしまいますよね。
何に情熱を燃やしたらよいか?わからなくなってしまうし、何で評価されるのか?不安でいっぱいだと思います。
戸惑い不安な夫に対して妻が出来ることは「あなたなら大丈夫」と、、価値を伝え続けることです。
そして、夫に「自分の能力を安売りさせないように声がけすること」が大事だと思いますよ。
時には夫よりも強気で居る妻の存在が、頼もしさと安心感を与えてくれるでしょう。
詳しい回答はこちら▽
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/nb4f7d3cc546b
同性の友人とのLINEやり取りでショックを受けています。
文面から察するに、なからさんは、自分の気持ちを理解して分析し、寄り添えることから、、 きっと他者に対しても自然と寄り添ってあげられるのだと思います。 そんな自分の素晴らしいところを「自分の魅力価値才能」として受け取りましょう。 自分が当たり前のように出来ていることって、自分以外の他者もできると思ってしまうんです。 ご自身の魅力価値才能を受け取っていない分だけ、自分と人を比べて傷ついてしまうことがあります。 詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/na5ee1a325684
文面から察するに、なからさんは、自分の気持ちを理解して分析し、寄り添えることから、、
きっと他者に対しても自然と寄り添ってあげられるのだと思います。
そんな自分の素晴らしいところを「自分の魅力価値才能」として受け取りましょう。
自分が当たり前のように出来ていることって、自分以外の他者もできると思ってしまうんです。
ご自身の魅力価値才能を受け取っていない分だけ、自分と人を比べて傷ついてしまうことがあります。
詳しい回答はこちら▽
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/na5ee1a325684
繰り返す浮気について
「自分はおしとやかで従順な社長夫人として生きるべきだ」 という思いがあるのならば、それ以外の自分を自分で受け入れることができませんよね。 受け入れることができない感情は無意識に抑圧されていきます。 私たちは自分でも好ましくないと思える感情や欲求を自分でも気づかないうちに抑圧して生きています。 この抑圧された感情や欲求を「シャドー」といいますが、このシャドーは抑圧しても消えるわけではなく無意識に私たちを振り回します。 ぱくさんにとって、普段から感じてはいけないと思っている感情はどんなものなのでしょうか? このシャドーはぱくさんにいったい何を教えてくれるのでしょうか? 詳しい回答はこちら▽ httRead more
「自分はおしとやかで従順な社長夫人として生きるべきだ」
という思いがあるのならば、それ以外の自分を自分で受け入れることができませんよね。
受け入れることができない感情は無意識に抑圧されていきます。
私たちは自分でも好ましくないと思える感情や欲求を自分でも気づかないうちに抑圧して生きています。
この抑圧された感情や欲求を「シャドー」といいますが、このシャドーは抑圧しても消えるわけではなく無意識に私たちを振り回します。
ぱくさんにとって、普段から感じてはいけないと思っている感情はどんなものなのでしょうか?
このシャドーはぱくさんにいったい何を教えてくれるのでしょうか?
詳しい回答はこちら▽
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/n71453a4b03e7
昔の彼と今の旦那を比べてしまう。
私にも今では小学生になった子供が2人居ますが、子供が未就学児の頃は毎日子供とべったり、幸せなはずなのにどこか孤独でした。 出産後は生活が一変しますよね。 元カレと旦那様を比べてしまうとのことですが、 「子供が出来る前の、自分が主導的に動けていたとき」と、 「子育て中の自分が主導的に動けないでいる現在」をどこかで比べている自分っていませんか? 私からの提案は、、更に子育てにどっぷりハマること!!笑 私の体験談踏まえた回答はこちらです▽ https://note.com/karinnneko/n/nde137f928463
私にも今では小学生になった子供が2人居ますが、子供が未就学児の頃は毎日子供とべったり、幸せなはずなのにどこか孤独でした。
出産後は生活が一変しますよね。
元カレと旦那様を比べてしまうとのことですが、
「子供が出来る前の、自分が主導的に動けていたとき」と、
「子育て中の自分が主導的に動けないでいる現在」をどこかで比べている自分っていませんか?
私からの提案は、、更に子育てにどっぷりハマること!!笑
私の体験談踏まえた回答はこちらです▽
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/nde137f928463
周りの人が豹変したり、相手が変なのに変な人扱いされる
嫉妬から攻撃されることが多かったんだと思います。 そして、自分の価値をうけとっていない分だけ、人から攻撃されるものです。 今一度、ご自分の価値や魅力をしっかりと受け取っていきましょうね! 夏みかんさんが少しづつ成長したり自分を大事にすることを覚えてきたので、周波数や波動が変わり、 付き合う人たちが変わったんだと思いますよ。 今までは、ずっと自分の感情を抑圧する癖がついていたので、知らない間に我慢してしまっていて、 自分がふさわしい場所にたどり着くまでに少し時間がかかったんだと思うんですよね。 自分を大事にすること。 自分を喜ばせてあげること。 今のまま、これらの感覚を大事にしていきましょう。Read more
嫉妬から攻撃されることが多かったんだと思います。
そして、自分の価値をうけとっていない分だけ、人から攻撃されるものです。
今一度、ご自分の価値や魅力をしっかりと受け取っていきましょうね!
夏みかんさんが少しづつ成長したり自分を大事にすることを覚えてきたので、周波数や波動が変わり、
付き合う人たちが変わったんだと思いますよ。
今までは、ずっと自分の感情を抑圧する癖がついていたので、知らない間に我慢してしまっていて、
自分がふさわしい場所にたどり着くまでに少し時間がかかったんだと思うんですよね。
自分を大事にすること。
自分を喜ばせてあげること。
今のまま、これらの感覚を大事にしていきましょう。
詳し回答はこちら▽
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/n5d1d145cf6ee
夫や人への不信感を拭うにはどうしたらいいか
5年前、夫婦関係改善の為に封印したはずの「悲しみや怒り」が、今回のことでまた出てきた。という感じですね。 きっと未消化の感情があるんだと思うんです。 なので、前の悲しみや怒りに対して、もう一度向き合うことが必要だと思います。 そして、Nさん夫婦には「感情のコミュニケーション」が必要だなあと感じました。 同時に「あなたは常に愛されている」という安心感を夫側に与えることで、妻側が意見を言いやすくなると思います。 浮気発覚後、離婚する夫婦も確かにいますが、再構築されて以前よりさらに絆が深くなった夫婦もたくさんいらっしゃいますよ! 詳しい回答はこちらです▽ https://note.com/karinRead more
5年前、夫婦関係改善の為に封印したはずの「悲しみや怒り」が、今回のことでまた出てきた。という感じですね。
きっと未消化の感情があるんだと思うんです。
なので、前の悲しみや怒りに対して、もう一度向き合うことが必要だと思います。
そして、Nさん夫婦には「感情のコミュニケーション」が必要だなあと感じました。
同時に「あなたは常に愛されている」という安心感を夫側に与えることで、妻側が意見を言いやすくなると思います。
浮気発覚後、離婚する夫婦も確かにいますが、再構築されて以前よりさらに絆が深くなった夫婦もたくさんいらっしゃいますよ!
詳しい回答はこちらです▽
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/n7e7318cfeccb
重い女です。彼に何を与えることができるのか、考えても答えが出ません。
頑張り屋さんな自立系女子は、恋愛以外は得意なんだけど、恋愛になると一気に依存心が溢れ出てきて、辛い思いをしてしまうことが多々あります。 なぜ辛いのかというと、自分の依存感情を嫌っているから。 自立してないと嫌なので、依存を感じると自己肯定感がどんどん下がります。 すると、恋愛で自信がなくなってしまうので、ますます相手男性にニーズを伝えられないで我慢するというようになります。 そして、別の角度から見ていくと、自立系女子には、自立すると「誰かを必要としなくなる」という無意識の恐れが潜んでいるものです。 だから、、彼よりも弱い立場や依存的な立場を敢えて選びたくなってしまうのかもしれません。 KさんがRead more
頑張り屋さんな自立系女子は、恋愛以外は得意なんだけど、恋愛になると一気に依存心が溢れ出てきて、辛い思いをしてしまうことが多々あります。
なぜ辛いのかというと、自分の依存感情を嫌っているから。
自立してないと嫌なので、依存を感じると自己肯定感がどんどん下がります。
すると、恋愛で自信がなくなってしまうので、ますます相手男性にニーズを伝えられないで我慢するというようになります。
そして、別の角度から見ていくと、自立系女子には、自立すると「誰かを必要としなくなる」という無意識の恐れが潜んでいるものです。
だから、、彼よりも弱い立場や依存的な立場を敢えて選びたくなってしまうのかもしれません。
Kさんが本気出したら、彼よりも強いんじゃないでしょうか?(笑)
ご自分を認めるところから始めていきましょう!
詳しい回答はこちらです▽
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/n284b72901c40
異性への依存心に罪悪感を感じています
ゆいさん、勇気をもってご相談頂きましてありがとうございました。 人を愛すること、好きになることは良いことなんですが、そこに罪悪感が生じると、辛い気持ちが伴ってきますよね。 相手が既婚者ということと、自分が別居中で現在は既婚者だからという理由ももちろん大きいと思いますが、それ以外の理由もあるんだと思います。 私にはゆいさんの「自分の生きたいような生き方が出来ていなくて苦しい」 そんな気持ちが伝わってきましたよ。 ゆいさんにとって、どんな生き方が出来たら良いと思いますか? 詳しい回答はこちらです▽ https://note.com/karinnneko/n/n6a79557ad93a
ゆいさん、勇気をもってご相談頂きましてありがとうございました。
人を愛すること、好きになることは良いことなんですが、そこに罪悪感が生じると、辛い気持ちが伴ってきますよね。
相手が既婚者ということと、自分が別居中で現在は既婚者だからという理由ももちろん大きいと思いますが、それ以外の理由もあるんだと思います。
私にはゆいさんの「自分の生きたいような生き方が出来ていなくて苦しい」
そんな気持ちが伝わってきましたよ。
ゆいさんにとって、どんな生き方が出来たら良いと思いますか?
詳しい回答はこちらです▽
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/n6a79557ad93a
旦那を心底頼れない
男性は「問題解決型」の方が多く、女性は「共感型」が多いっていうのは聴いたことがあると思うんです。 このすれ違いにより、妻の方に「気遣ってもらえなかった」という寂しさを感じさせます。 大事なこととしては、「夫に具体的に指示を出して助けてもらうこと」になります。 他にも、夫側の罪悪感やお互いの自立の手放しがあると思いますよ。 とにもかくにも!夫婦円満の秘訣は幸せ貯金です(^-^) 詳細はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n1dcc99f351df
男性は「問題解決型」の方が多く、女性は「共感型」が多いっていうのは聴いたことがあると思うんです。
このすれ違いにより、妻の方に「気遣ってもらえなかった」という寂しさを感じさせます。
大事なこととしては、「夫に具体的に指示を出して助けてもらうこと」になります。
他にも、夫側の罪悪感やお互いの自立の手放しがあると思いますよ。
とにもかくにも!夫婦円満の秘訣は幸せ貯金です(^-^)
詳細はこちら▽
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/n1dcc99f351df
自分と向き合う辛さについて
私たちは、自己受容を出来る度合いに応じて他者受容も出来るようになり、良い人間関係を構築していくことが出来ます。 「投影の法則」がありますので、まるで鏡のように、他者に自分を映し出すからです。 なので、それほどちかさんは「自分を批判して自分を受け入れていないのかなあ。」と思いましたが、いかがでしょうか? 自己受容とは、自分の欠点も全部ひっくるめて自分を受け入れている状態のことを言います。 だから自分の全てが好きって状態とは違っています。 悪いことろを正そうとするのではなく、自己受容のトレーニングをしてみて下さいね! 自己受容が進めば、きっと、ちかさんの他者に対する感じ方が変わってくると思いますよRead more
私たちは、自己受容を出来る度合いに応じて他者受容も出来るようになり、良い人間関係を構築していくことが出来ます。
「投影の法則」がありますので、まるで鏡のように、他者に自分を映し出すからです。
なので、それほどちかさんは「自分を批判して自分を受け入れていないのかなあ。」と思いましたが、いかがでしょうか?
自己受容とは、自分の欠点も全部ひっくるめて自分を受け入れている状態のことを言います。
だから自分の全てが好きって状態とは違っています。
悪いことろを正そうとするのではなく、自己受容のトレーニングをしてみて下さいね!
自己受容が進めば、きっと、ちかさんの他者に対する感じ方が変わってくると思いますよ!
詳しい回答はこちら▽
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/n510b2ba20b87
ロックマンとの別れの正否について
Kさんのように、沢山愛情を持っている女性が 「愛ってこんなにいいものなんだよ」 って教えてあげたくて、ロックマンのような親密感の恐れを抱く男性を好きになるケースもあります。 きっと今は救ってあげられなかったっていう思いやら、寂しい思いやらでいっぱいですよね。 本当に良く頑張ったと思います。 彼の事一番に考えてきましたよね。 でも、最後に彼に会えるとするならば、なんて伝えたいですか? ありがとうって思いもあるとは思うけれど、良い子のKさんじゃなくて、 本当の気持ちをぶつけていいって許されたなら、なんて彼に言いたいですか? 自分の欲求や感情を感じることを自分に許すことが出来るようになってきたら、Read more
Kさんのように、沢山愛情を持っている女性が
「愛ってこんなにいいものなんだよ」
って教えてあげたくて、ロックマンのような親密感の恐れを抱く男性を好きになるケースもあります。
きっと今は救ってあげられなかったっていう思いやら、寂しい思いやらでいっぱいですよね。
本当に良く頑張ったと思います。 彼の事一番に考えてきましたよね。
でも、最後に彼に会えるとするならば、なんて伝えたいですか?
ありがとうって思いもあるとは思うけれど、良い子のKさんじゃなくて、
本当の気持ちをぶつけていいって許されたなら、なんて彼に言いたいですか?
自分の欲求や感情を感じることを自分に許すことが出来るようになってきたら、
今は正解だったのか分からないこの別れに対して、違った捉え方が出来るようになりますよ。
幸せを運んでくるのは、常に本当の自分です。
詳しい回答はこちら▽
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/n7c2faaad8285
同僚の恋愛話を聞くのが辛いです
嫉妬の感情というのは誰しもが持ちます。 そして、その対象がたとえ大好きな親友だったとしてもです。 ただ、嫉妬の感情というのは「本当の自分の気持ちを教えてくれる」というものでもあります。 自分の本当の気持ちを再認識したら、次は「自分軸」を思いっきり働かせることで、嫉妬の嫌な感情を切り離していくことが出来ますよ! 詳しい回答はこちら▽ https://editor.note.com/notes/n4201c1aa30e0/edit/ ブログ内にYouTube動画でも回答しています!!
嫉妬の感情というのは誰しもが持ちます。
そして、その対象がたとえ大好きな親友だったとしてもです。
ただ、嫉妬の感情というのは「本当の自分の気持ちを教えてくれる」というものでもあります。
自分の本当の気持ちを再認識したら、次は「自分軸」を思いっきり働かせることで、嫉妬の嫌な感情を切り離していくことが出来ますよ!
詳しい回答はこちら▽
See lesshttps://editor.note.com/notes/n4201c1aa30e0/edit/
ブログ内にYouTube動画でも回答しています!!
自分にたまっている何かがあると気づき、何だか苦しいです
もぐさん、今まで頑張ってきましたね。 自分の心を守るために、自分の感情を抑圧し、また、家族がバラバラにならないように、聞き役や調整役をずっと引き受けてきたのだと思います。誰しもが出来ることではありません。 感情は解放して初めて手放せることが出来ます。 感じないように抑圧しても、なくなるわけではなく溜まっていく一方なんです。 今まで辛かったですね・・・ もぐさんが現状を変えるには、自分がアダルトチルドレンだということを自覚して、「自分軸」で生きることにコミットすること。 そして、自分は悪いことはなく、家族の為に頑張ってきた愛情深い人間であると自覚すること。 最後に、自分の子供時代を客観的に見つめRead more
もぐさん、今まで頑張ってきましたね。
自分の心を守るために、自分の感情を抑圧し、また、家族がバラバラにならないように、聞き役や調整役をずっと引き受けてきたのだと思います。誰しもが出来ることではありません。
感情は解放して初めて手放せることが出来ます。
感じないように抑圧しても、なくなるわけではなく溜まっていく一方なんです。
今まで辛かったですね・・・
もぐさんが現状を変えるには、自分がアダルトチルドレンだということを自覚して、「自分軸」で生きることにコミットすること。
そして、自分は悪いことはなく、家族の為に頑張ってきた愛情深い人間であると自覚すること。
最後に、自分の子供時代を客観的に見つめなおすことです。
詳しい回答はこちら▽
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/n97232ba172d1
罪悪感を感じさせたい心理
ゆらゆらさんにとって、自分に厳しく、律していることや守っていることがいくつかあると思うんです。 そこを全部崩せとは言いませんが、せめて自分の正直な気持ちに寄り添ってあげて下さい。 そして、自分に対して厳しくなった原因である「罪悪感」ですが、この罪悪感の元となった感情を癒してあげましょう。 相談文からはお父さんに対する怒りを感じました。 ひょっとしたら、辛そうなお母さんに対して、罪悪感を持っていませんでしたか? 詳しい回答はこちらです▽ https://note.com/karinnneko/n/n54f81ad4774a
ゆらゆらさんにとって、自分に厳しく、律していることや守っていることがいくつかあると思うんです。
そこを全部崩せとは言いませんが、せめて自分の正直な気持ちに寄り添ってあげて下さい。
そして、自分に対して厳しくなった原因である「罪悪感」ですが、この罪悪感の元となった感情を癒してあげましょう。
相談文からはお父さんに対する怒りを感じました。
ひょっとしたら、辛そうなお母さんに対して、罪悪感を持っていませんでしたか?
詳しい回答はこちらです▽
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/n54f81ad4774a
ポジティブに生きることができず、人生が消化試合状態です。
誰かに拒絶されるというのは、傷つきますし、それが恋愛関係であれば尚更です。 カウンセリングを受けたり、自分と向き合ったりして、今までよく頑張って来られたと思います。 ちいはちさんには前向きな要素が沢山あるので、本来ならば、芯が強いポジティブな女性なんだと思いますよ。 適齢期にお付き合いしていた彼に、結婚相手として考えてもらえなかった。 そんな傷を癒す考え方をお伝えしますね。 私は、婚活ってサーフィンと似ているなあと思っていました。 良い波ばっかり乗れるわけじゃない。たまに波に巻かれるときもある・・・ でも、波待ちしないとチャンスって来ないし、 体勢を整えておかないと、良い波が来てもうまく乗れなRead more
誰かに拒絶されるというのは、傷つきますし、それが恋愛関係であれば尚更です。
カウンセリングを受けたり、自分と向き合ったりして、今までよく頑張って来られたと思います。
ちいはちさんには前向きな要素が沢山あるので、本来ならば、芯が強いポジティブな女性なんだと思いますよ。
適齢期にお付き合いしていた彼に、結婚相手として考えてもらえなかった。
そんな傷を癒す考え方をお伝えしますね。
私は、婚活ってサーフィンと似ているなあと思っていました。
良い波ばっかり乗れるわけじゃない。たまに波に巻かれるときもある・・・
でも、波待ちしないとチャンスって来ないし、
体勢を整えておかないと、良い波が来てもうまく乗れないんです。
詳しい回答はこちらから▽
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/ndc1c8dfc609d
気になる人への声のかけ方
なんだかドラマの中のようなお話で、読んでいて勝手にワクワクしました。 声をかけて仲良くなったら、みるみるくさんが「なんか違う」って思うケースもあると思うんです。 だから今はもう少し気楽にいきましょう♪ ここで問題なのは、「なぜ?みるみるくさんは、そこまでこの状況に構えるのか?」なんです。 私から項目別に回答させていただきました▽ 根本師匠の本がこのご相談にぴったりだったのでおススメしています。是非読んでみて下さいね! https://note.com/karinnneko/n/nec1fd1f89f7b
なんだかドラマの中のようなお話で、読んでいて勝手にワクワクしました。
声をかけて仲良くなったら、みるみるくさんが「なんか違う」って思うケースもあると思うんです。
だから今はもう少し気楽にいきましょう♪
ここで問題なのは、「なぜ?みるみるくさんは、そこまでこの状況に構えるのか?」なんです。
私から項目別に回答させていただきました▽
根本師匠の本がこのご相談にぴったりだったのでおススメしています。是非読んでみて下さいね!
https://note.com/karinnneko/n/nec1fd1f89f7b
See less支配されるのが嫌
Rさん、ご相談頂きましてありがとうございます。 辛い状況ですねー。支配されるのは誰でも嫌です。 その感情に気づくことが出来るようになってきたということは、Rさんがお母様から自立したり、自己肯定感が上がってきた証拠です! パワハラ上司のような「支配的な方との付き合い方」について、私からの提案は、 「相手から口攻撃されたときに、相手の本当の感情を探っていくこと」 「心の中でベロを出しておく」(笑) ことです。 詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/ne28051184d02
Rさん、ご相談頂きましてありがとうございます。
辛い状況ですねー。支配されるのは誰でも嫌です。
その感情に気づくことが出来るようになってきたということは、Rさんがお母様から自立したり、自己肯定感が上がってきた証拠です!
パワハラ上司のような「支配的な方との付き合い方」について、私からの提案は、
「相手から口攻撃されたときに、相手の本当の感情を探っていくこと」
「心の中でベロを出しておく」(笑) ことです。
詳しい回答はこちら▽
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/ne28051184d02
パートナーシップのトラウマがあり、離婚してから上手くいかない
10年間もの間、子供の為に我慢して結婚生活を続けてこられたのですね。 離婚して8年経っても、ご自分でおっしゃる通り、まだ、トラウマとして、みーさんさんの中にしっかりと後遺症になって残っているようです。 傷が癒えていないというか、もっと的確な言い方をすると、 「我慢する癖がついている。」「感情を抑圧する癖がついている。」と思います。 そして、自己攻撃があるときは、強い批判や自分を傷つけるような相手を受け止めてしまいますので、モラハラを受けるような状況に陥りやすくなってしまうんですよ。 現状を変えて、真実のパートナーシップを築くヒントはこちらです▽ https://note.com/karinnnRead more
10年間もの間、子供の為に我慢して結婚生活を続けてこられたのですね。
離婚して8年経っても、ご自分でおっしゃる通り、まだ、トラウマとして、みーさんさんの中にしっかりと後遺症になって残っているようです。
傷が癒えていないというか、もっと的確な言い方をすると、
「我慢する癖がついている。」「感情を抑圧する癖がついている。」と思います。
そして、自己攻撃があるときは、強い批判や自分を傷つけるような相手を受け止めてしまいますので、モラハラを受けるような状況に陥りやすくなってしまうんですよ。
現状を変えて、真実のパートナーシップを築くヒントはこちらです▽
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/nd31f8ca368ea
離婚して地元に帰るのが怖い
地元が嫌で離れたのに、現在の生活でパートナーシップの問題にぶつかり、八方ふさがり。 娘さんがいらっしゃるので経済的なことも考えますよね。 娘さんはまだ未就学児でしょうか? いかぽっぽさんの文面からお気持ちを考えて、私からの提案は、 「地元には帰らずに、旦那様とのパートナーシップを見直すこと」を提案させていただきます。 旦那様とのことがあまり書かれていなかったので、詳細は申し上げることが出来ませんが、まあ、育児に積極的ではないんですね。 子供に無関心というか。 すると、いかぽっぽさんとしては実家も遠方ですし、ワンオペ育児でかなりストレスフルな生活を送っているのでしょう。 本当は旦那さんに対して甘Read more
地元が嫌で離れたのに、現在の生活でパートナーシップの問題にぶつかり、八方ふさがり。
娘さんがいらっしゃるので経済的なことも考えますよね。
娘さんはまだ未就学児でしょうか?
いかぽっぽさんの文面からお気持ちを考えて、私からの提案は、
「地元には帰らずに、旦那様とのパートナーシップを見直すこと」を提案させていただきます。
旦那様とのことがあまり書かれていなかったので、詳細は申し上げることが出来ませんが、まあ、育児に積極的ではないんですね。
子供に無関心というか。
すると、いかぽっぽさんとしては実家も遠方ですし、ワンオペ育児でかなりストレスフルな生活を送っているのでしょう。
本当は旦那さんに対して甘えたいし、助けて欲しいですよねー。
そこで、「どうしたら夫を育児に協力的な良い夫に変えていけるのか?」ということを私からアドバイスさせていただきます。
そしてなんと!!実は、娘さんにもお願いできることもあるんですよ。
私からの回答はこちらです▽
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/nbfd4ea1fb3f5
モラハラ強めで自信が無い彼の言葉にいちいち傷付いてしまいます。
彼が暴言を言ってくるのは、依存心の現れです。 「こんな俺でも愛してくれるよね」「俺の方がオマエよりも優位な立場なんだ」「もっと俺を認めろ!」 そんなところでしょうか。 ムムさんのことを素敵な女性だと認めている分だけ、不安の裏返しで、暴言が出てきてしまうんだと思います。 なぜ?独身の若い女性じゃなくて、既婚者のムムさんなんだと思いますか? 「甘えさせてくれる」って願望が、彼の中であるからなんですよ。 そして、このw不倫の関係がムムさんに教えてくれる問題ってなんでしょうか? 私にはこの関係が、ムムさんの「女性として生きたい」っていう気持ちが溢れた結果の出来事のように思えます。 自分の情熱やセクシャRead more
彼が暴言を言ってくるのは、依存心の現れです。
「こんな俺でも愛してくれるよね」「俺の方がオマエよりも優位な立場なんだ」「もっと俺を認めろ!」
そんなところでしょうか。
ムムさんのことを素敵な女性だと認めている分だけ、不安の裏返しで、暴言が出てきてしまうんだと思います。
なぜ?独身の若い女性じゃなくて、既婚者のムムさんなんだと思いますか?
「甘えさせてくれる」って願望が、彼の中であるからなんですよ。
そして、このw不倫の関係がムムさんに教えてくれる問題ってなんでしょうか?
私にはこの関係が、ムムさんの「女性として生きたい」っていう気持ちが溢れた結果の出来事のように思えます。
自分の情熱やセクシャリティを抑えるのではなく、日常生活で上手に解放することによって、
この関係が本当に自分にとって必要なのか?見えてくると思いますよ。
詳しい回答はこちらです▽
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/n06c01c627b6a
自分の承認欲求に振り回されている
・自分が一番になりたい心理(自分が一番じゃないといけない心理) ・他人が褒められるとイライラしてしまう心理 というのは、 「常に人と比較して自分が一番か?」 「他人からみて、自分が一番に扱われているか」 といった気持ちからくるものです。 自分の評価を他人ではなく、自分自身が自分を認めてあげることで、この問題は解決していけるはずです。 他人の視線をいったん自分の意識から外し、自分が今やること、考えることに今まで以上に集中していきましょう。 回答はこちらです▽ https://note.com/karinnneko/n/n5f1d51211fd9
・自分が一番になりたい心理(自分が一番じゃないといけない心理)
・他人が褒められるとイライラしてしまう心理
というのは、
「常に人と比較して自分が一番か?」
「他人からみて、自分が一番に扱われているか」
といった気持ちからくるものです。
自分の評価を他人ではなく、自分自身が自分を認めてあげることで、この問題は解決していけるはずです。
他人の視線をいったん自分の意識から外し、自分が今やること、考えることに今まで以上に集中していきましょう。
回答はこちらです▽
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/n5f1d51211fd9
過去最強の超合金シャッターがおりたロックマン彼
長文になってしまいましたが、ご一読ください。 彼のようなロックマン、超自立男子は感情を抑圧していますから、感情を感じるのが怖くてパートナーを遠ざけます。 この感情の多くは、罪悪感が占めていることも多いです。 ここで必要なのは、天真爛漫さというのは、軽やかな女性性のエネルギーです。 この軽やかさは、男性が持ちやすい罪悪感を打ち消してくれる、魔法のパワーがあるんですよ。 私の回答はこちらです▽ https://note.com/karinnneko/n/n5cac853f66fd
長文になってしまいましたが、ご一読ください。
彼のようなロックマン、超自立男子は感情を抑圧していますから、感情を感じるのが怖くてパートナーを遠ざけます。
この感情の多くは、罪悪感が占めていることも多いです。
ここで必要なのは、天真爛漫さというのは、軽やかな女性性のエネルギーです。
この軽やかさは、男性が持ちやすい罪悪感を打ち消してくれる、魔法のパワーがあるんですよ。
私の回答はこちらです▽
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/n5cac853f66fd
思い出しイライラを止めたい
怒りというのは感情の蓋であり、何かを教えてくれるサインだったりします。 人に気遣いできたり、穏やかで優しい印象の方は、このような、「思い出しイライラ」の悩みを持ちやすいです。 ではなぜ、その場ではなく、後で一人になってから思い出してイライラしてしまうのか? というと、 人に被害を与えない状況になって、ようやく自分の本当の感情を感じることを自分に許可できるからです。 私からの解決策はこちらです▽ https://note.com/karinnneko/n/n43282d42fce4
怒りというのは感情の蓋であり、何かを教えてくれるサインだったりします。
人に気遣いできたり、穏やかで優しい印象の方は、このような、「思い出しイライラ」の悩みを持ちやすいです。
ではなぜ、その場ではなく、後で一人になってから思い出してイライラしてしまうのか?
というと、
人に被害を与えない状況になって、ようやく自分の本当の感情を感じることを自分に許可できるからです。
私からの解決策はこちらです▽
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/n43282d42fce4
母からの虐待も「嫉妬」の延長だったのでしょうか?
ねこねこあざらくさん ご相談頂きましてありがとうございます。 まず一言!!母は娘に嫉妬するものです!どうしても、同性の子供に対して投影する心理が出てきます。 そのことから見ても、お母様は自分のことが好きではなかったようです。 方向転換をする余裕もなかったのではないでしょうか。 ねこねこあざらくさんが、このまま女性性を上げて言って、当時のお母様の気持ちを理解し、受容できるようになると、 傷も少し癒えて来ると思いますよ。 回答はこちらです▽ https://note.com/karinnneko/n/ncb30e7aa435f
ねこねこあざらくさん
ご相談頂きましてありがとうございます。
まず一言!!母は娘に嫉妬するものです!どうしても、同性の子供に対して投影する心理が出てきます。
そのことから見ても、お母様は自分のことが好きではなかったようです。
方向転換をする余裕もなかったのではないでしょうか。
ねこねこあざらくさんが、このまま女性性を上げて言って、当時のお母様の気持ちを理解し、受容できるようになると、
傷も少し癒えて来ると思いますよ。
回答はこちらです▽
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/ncb30e7aa435f
寂しさを埋める補償行為
特に、失恋したり、傷ついたことがあった後には、寂しさって込み上げてきますよね。 分かっているのに辞められないと、相手に対する罪悪感や自己嫌悪も出て来るし、自分にOKを出してあげられない状態になってきます。 寂しさを癒すのに最も必要な感情は、「自立や強さ」ではなく、「楽しさ」や「幸せ」なんです。 「楽しさ」や「幸せ」は自分の心を緩めてくれます。 すると、心が動き出して、自分の本当の欲求が分かってきますよ。 迷わなくって大丈夫! 恋愛はひとまず保留にしておいて、まずは、自分を楽しませることを意識してみましょう。 自然と答えは出ますよ☆ 回答はこちらです▽ https://note.com/kariRead more
特に、失恋したり、傷ついたことがあった後には、寂しさって込み上げてきますよね。
分かっているのに辞められないと、相手に対する罪悪感や自己嫌悪も出て来るし、自分にOKを出してあげられない状態になってきます。
寂しさを癒すのに最も必要な感情は、「自立や強さ」ではなく、「楽しさ」や「幸せ」なんです。
「楽しさ」や「幸せ」は自分の心を緩めてくれます。
すると、心が動き出して、自分の本当の欲求が分かってきますよ。
迷わなくって大丈夫! 恋愛はひとまず保留にしておいて、まずは、自分を楽しませることを意識してみましょう。
自然と答えは出ますよ☆
回答はこちらです▽
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/n35d3cd724395
自分が変わると、人だけでなく環境も変わる?
変化や成長するときって、「今とは違う自分になる」という感覚をお持ちの方も多いと思います。 しかし、実際は「本来の自分に戻っていく」のです。 そして、めりーさんがおっしゃる通り、自分が変われば周囲の人も変わり、環境まで変わっていきます。 環境については、「変わる」というか、「変えたくなる」ものです。 めりーさんにとって、今が転機なのかもしれませんね。直感を大事にしてください☆ 回答はこちらです▽ https://note.com/karinnneko/n/n783d9b601e04
変化や成長するときって、「今とは違う自分になる」という感覚をお持ちの方も多いと思います。
しかし、実際は「本来の自分に戻っていく」のです。
そして、めりーさんがおっしゃる通り、自分が変われば周囲の人も変わり、環境まで変わっていきます。
環境については、「変わる」というか、「変えたくなる」ものです。
めりーさんにとって、今が転機なのかもしれませんね。直感を大事にしてください☆
See less回答はこちらです▽
https://note.com/karinnneko/n/n783d9b601e04
感情を感じることを許した結果、それを表現してしまう
「怒りを持つこと」「感じること」を自分に許可してあげるだけでも、怒りに対して楽に接することができるようになります。 そして、そんな感情を上手に相手に伝える方法を身に着けることで、抑圧しなければいけないという気持ちから自分が解放されますので、怒りの感情に対して自分で舵がとれるようになるんですね。 それは、アサーションというコミュニケーションスキルになります。 ▽詳しい解説はこちらです https://note.com/karinnneko/n/nb63b8a361855
「怒りを持つこと」「感じること」を自分に許可してあげるだけでも、怒りに対して楽に接することができるようになります。
そして、そんな感情を上手に相手に伝える方法を身に着けることで、抑圧しなければいけないという気持ちから自分が解放されますので、怒りの感情に対して自分で舵がとれるようになるんですね。
それは、アサーションというコミュニケーションスキルになります。
▽詳しい解説はこちらです
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/nb63b8a361855
夫との距離感を縮めたいです
tさん、ご相談頂きましてありがとうございます。 今まで育児を頑張って来られましたね。 tさんはご自分を責めていますが、授乳中は性欲なんて出てきませんし、時間があったら寝たい・・・ゆっくりしたい・・・ ほとんどの女性はそうですよ。 今日、明日の生活をまわしていくのに必死で、心の余裕なんてあまりなかったと思うんですね。 今までは母親としての部分が大きかったと思うんですが、この問題をきっかけに、もう一度女性として生きる許可を自分に出しましょう! 成熟されたtさんに、旦那様が改めて恋をすることが出来ると、今まで以上の、「素晴らしいロマンスの時代」がお二人にやってきます。 ▽回答はこちらです httpsRead more
tさん、ご相談頂きましてありがとうございます。
今まで育児を頑張って来られましたね。
tさんはご自分を責めていますが、授乳中は性欲なんて出てきませんし、時間があったら寝たい・・・ゆっくりしたい・・・
ほとんどの女性はそうですよ。
今日、明日の生活をまわしていくのに必死で、心の余裕なんてあまりなかったと思うんですね。
今までは母親としての部分が大きかったと思うんですが、この問題をきっかけに、もう一度女性として生きる許可を自分に出しましょう!
See less成熟されたtさんに、旦那様が改めて恋をすることが出来ると、今まで以上の、「素晴らしいロマンスの時代」がお二人にやってきます。
▽回答はこちらです
https://note.com/karinnneko/n/n02c5d41ce8bd
母親が怖い
ご相談頂きましてありがとうございます。 「親と子」「母と娘」 それに変わりないのですが、女性性を上げて、本当の意味で自立した大人の女性として心が成熟されてくると、 母親のことを「一人の女性として」客観視できるようになってきます。 自立して成熟していくときに、 今度は、母親の愛を「改めて自分から受け取り直しに行くこと」を、学ぶのかもしれません。 ▽私の回答はこちらです https://note.com/karinnneko/n/n7d6f31d8de67
ご相談頂きましてありがとうございます。
「親と子」「母と娘」
それに変わりないのですが、女性性を上げて、本当の意味で自立した大人の女性として心が成熟されてくると、
母親のことを「一人の女性として」客観視できるようになってきます。
自立して成熟していくときに、
今度は、母親の愛を「改めて自分から受け取り直しに行くこと」を、学ぶのかもしれません。
▽私の回答はこちらです
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/n7d6f31d8de67