よろしくお願いいたします。
幼少期から母親と離れて暮らしており,
祖父母の下で育ちました。(離婚し、実家に預けられた形です。)
その環境からか、祖父母には迷惑を掛けられない、自分の事は自分でしなければならない。と思って生活をし、母親とは年に3~4度位しか会えない状態でした。
何なら、小学校高学年頃からは、祖母が入院すれば家事全般を手伝い・・の生活を高校卒業して一人暮らしをするまでしてきました。
53歳になった今でも、面倒事はやらなければならない、周りの人たちの為に・・と考え請負い、ストレスや自己嫌悪に陥ったり・・たまに、イライラが外に出でしまい、周りに気付かれ気を使わせてしまいまた自己嫌悪に・・・の繰り返しで・・。
早くに結婚し、子供3人授かり家事、育児を抱え込み爆発し夫婦喧嘩・・14年たった頃離婚しました。
離婚間際に仲良くなった方と不倫関係になり3年ほどお付き合いし、不倫関係を解消したものの、その後も友人としての付き合いは続いております。
私の中に、その方への信頼?依存?好意があるので、他の男性と仲良くなったり、遊びに行ったりすることにブレーキを掛けてしまっている所があります。
先の人生を考えると、このままでは後々一人になってしまうのかな~なんて考えが浮かぶものの、そうしない自分がいるのも事実です。
自分では自立しているつもりで、全く自立出来ていないと思います。
この状態をどうしたら良いのかわからなく相談させて頂きました。
よろしくお願いいたします。
ゆみおさん、こんにちは^^
他人軸と執着を手放す方法については、カウンセリングでも定番中の定番になることが多い案件ですね。しかし、個人的には無闇やたらに手放しをすることはお勧めしていません。手放しをする前に、自分はどんなライフワークが合っているかの精査は必要だと思うんですよね。
この問題を通してどうなりたいのでしょうか?
そんな視点から回答させていただきました。
=====回答はこちらです=====
https://nakatsujiharuka.com/?p=4675
ゆみおさん、こんにちは!
回避系ロックマン男子に悩む自立女子のための恋愛&ライフビジョンカウンセラー、
心理カウンセラーのゆり子です。
他人軸や執着を抱えると、苦しくなってしまうものですね。
ゆみおさんはとても思いやりのある優しい方なんだろうな〜と思いました。
私もゆみおさんのようにずっと周りの人を優先して頑張ってきてしまった人間です。
今回は、他人軸から自分軸へ、そして執着を手放す方法をブログで回答させて頂きました。
<回答はこちら>
https://usao-dosanko.hatenablog.com/entry/2025/08/13/141346
ゆみおさん、ご相談ありがとうございます!心理カウンセラーの飯道さくらです。
私は47歳、2人の子を持つシングルマザー。
私も振られた後に長々執着してきた男性がいます。
カウンセリングを受けるまでは、自分は全然自立できていない、と思っていましたね、そういえば!
ゆみおさんに親近感を感じながら回答させていただきますね。
他人軸だし、背負い込みすぎちゃうし、そしてイライラしちゃうし、別れた彼にも執着するし…。
なんだか色んなことがうまくいかない。疲れちゃうなぁ。そんな感じでしょうか?
大変な子供時代を過ごされてきましたから、その時に作った心のくせが背景にあるかもしれません。
ゆみおさんにご提案したいのは、簡単なようで難しい、当たり前のようで意外にできていない「自分の心に目を向ける」習慣です!
続きはこちらから。
https://note.com/sakurahando/n/ncae6c9e09a48