30代の女です。
この2〜3年、正体のわからない苦しさを抱えて過ごしています。
自分なりに紙に書き出して向き合ってみたりもしましたが、どうにも手詰まりになってしまい、今回ご相談させていただきました。
特に休日など、ひとりの時間が増えると心がズーンと重たくなり、言葉にしづらい苦しい感情に襲われます。
思い当たる原因としては、友達や恋人がいないこと、実家暮らしであること、将来への不安など、いくつか浮かびます。でも、どれも根本的な原因ではないような気がして、ずっとモヤモヤしています。
気分を変えようと旅行に出かけたりもしましたが、この感情が心の邪魔をして、100%楽しめません。以前は楽しめていた推し活にも気持ちが向かなくなり、距離を置くようになってしまいました。
人生が停滞していて苦しいのかな?とも考えますが、じゃあどうやってそれを解消すればいいのかがわかりません。
神様なんとかしてくれ〜!と叫びたくなる気分です。
いい大人なのに、感情に振り回されてばかりで情けないですが、このどうしようもない気持ちについて、なにか少しでもアドバイスをいただけたら嬉しいです。
ひとりになると、苦しくなる…。
「弱いからだ」と自分を責めてしまうのは、本当の理由を知らないだけかもしれません。
その苦しさの背景と、心をラクにするヒントを動画でお話しします。
ピーチさん、ご相談ありがとうございます^^
「「生きづらさ」の鎧を脱ぎ、楽で自由になる」がテーマの心理カウンセラー・野内みちるです。
正体がわからない、理由はハッキリとわからないが、苦しい・モヤモヤが続いている・
それは、心に非常に負担がかかることなのではないかと思います( ;∀;)
>以前は楽しめていた推し活にも気持ちが向かなくなり、距離を置くようになってしまいました。
とのことで、私も推し活大好き人間として、「それは大変!」と思いまして、是非ご回答できればと思いました^^
今日は3つポイントをご紹介できればと思いますので、少しでもご参考になれば幸いです。
何か少しでも参考になれば幸いです^^
▼詳しくはこちら
https://nouchimichiru.com/marche-184/
【推し活も旅も楽しめない…それって“燃え尽き症候群”かも?】
ピーチさんこんにちは。キャンプカウンセラーのしゅうこです。
休日になると、心がズーンと重たくなる。
旅行に出かけても楽しめない。
前は夢中だった推し活にも、気持ちが向かなくなってしまった――。
そんな「理由のわからない苦しさ」の正体は「燃え尽き症候群」かもしれません。
数年前、燃え尽き症候群で推し活を楽しめなかった私が
カウンセリングや宿題を通じて回復した経験を交えてお話しました。
▶ブログ全文はこちら
https://syukocounseling.com/2025/07/24/4130
「ポジティブあるべき」は自分を追い詰めます。
恋人もおらず友達も少なかった私も30歳の時はピーチさんと同じような思いで過ごしていました。
当時「自分を喜ばせてあげよう」「自分を楽しくさせてあげよう」と、エステや料理教室、スポーツなど・・・色々やってみましたが逆に疲れたりほんの暇つぶしになるだけで、特に楽しさは感じていませんでした。
好運を引き寄せるには私がいつもポジティブでいなくっちゃ!
ポジティブになれない自分を責めてばかりいました。
そんな私から回答しますね▽
https://note.com/karinnneko/n/n7ff7422fd035
ピーチさん、こんにちは
メンタルコーチのミハルです。
原因の分からない不安程、人を苦しめるものはないですね。
何か不安、
先行きが見えない・・・
じゃあ、どうしたらええねん!というときは
まず『なぜ不安なの?』『なにしてたら不安じゃないの?』を
お考えになるようお勧めします。
不安を感じるには、原因があります。
原因を突き止めれば、対処法は必ずあります。
まずは不安の根っこを捕まえに行きましょう!
続きはミハルブログへどうぞ
https://ameblo.jp/miharu-nakano/entry-12917897338.html
楽しめないって、とてもしんどい状況ですよね。
こころに栄養がずっと入っていかないような感覚ではないでしょうか。
特に、以前好きだったものにも気持ちが盛り上がらなくなってしまったという点は少し気になります。
意外(?)に思われるかもしれませんが、一種の燃え尽き状態にあるのかもしれないな、とご相談文を読んで思いました。
下がってしまったかもしれない「感度」を回復させる方向でご提案をさせていただきました。
—▼ご回答はこちら▼—
https://note.com/shun1rootree/n/nb608f05d2cfb
ピーチさんこ、こんにちは。心理カウンセラーの飯道さくらです。
「正体のわからない苦しさ」を抱えている、と認識できているのって、実はすごいことですよ。
私の感覚ですが、その苦しさを抱えているけれど、それ自体にも気づかずに生きている人も多いと思っています。
そういう人たちは、自分の心に矢印を向ける習慣がありません。自分がどう感じているか、自分がどうしたいかよりも、周囲がどう思うかとか、普通はこうしているといった外側のことばかりを優先して生きてきているんです。
それでも生きていけるけど、でもやっぱり苦しいんですよね。
自分が何を考えているか、感じているかをちゃんとキャッチできるようになると人生本当にはかどりますよ!
その方法などを回答しています!
https://note.com/sakurahando/n/nbb0fac2f8775
ピーチさん、このたびは心の奥にあるお悩みを丁寧に届けてくださり、本当にありがとうございます。
こじらせ女子専門のライフコーチ、一華(いちはな)しおりです。
「何が苦しいのか分からないけれど、ずっと心が重たい」
「旅行に行っても、推し活をしても、満たされない」
そんな“正体のないモヤモヤ”に包まれている今、焦る気持ちもあると思います。
でもその感情は、ピーチさんの中にある「もっと心から生きたい」というサインかもしれません。
今のピーチさんの状態を、どう整理していけるか?
どうしたら少しずつ心に風が通るようになるか?
丁寧に向き合って綴らせていただきました。
▼ブログはこちらからご覧いただけます♡
https://ameblo.jp/ichihanashiori/entry-12916327150.html
外で自立して頑張っている人ほど、ひとりの時間に苦しくなることがあります。
それは、弱さや依存心が悪いのではなく、「本当の自分を見てほしい」という心の声です。
「今の私じゃダメ」という思い込みを手放し、弱い自分を認めることから、はじめてみませんか。
====回答はこちら====
https://counseling-sou.com/2025/07/13/marche-761/