1. まるさん、こんにちは。 かかりつけカウンセラーの伊藤です。よろしくお願いします。 傍から見ると「すべてに恵まれている人」って思えるような人でも実際にはとても苦労をされていたりする、なんてことは想像出来たりもするのですが、我々は他者と比較せずにはいられない生き物でもあるんですよね。どうせ比較するなら、あの人のいいところと、私のいいところを、あの人の悪いところと、私の悪いところ、といったように比較しないと公正とは言えませんよね。ですが、我々は必ずこういったときはあの人のいいところと、私の悪いところを比較してしまいます。なぜなら比較する目的が「私は幸せになれるはずがない」ことを証明するためだからですRead more

    まるさん、こんにちは。
    かかりつけカウンセラーの伊藤です。よろしくお願いします。

    傍から見ると「すべてに恵まれている人」って思えるような人でも実際にはとても苦労をされていたりする、なんてことは想像出来たりもするのですが、我々は他者と比較せずにはいられない生き物でもあるんですよね。どうせ比較するなら、あの人のいいところと、私のいいところを、あの人の悪いところと、私の悪いところ、といったように比較しないと公正とは言えませんよね。ですが、我々は必ずこういったときはあの人のいいところと、私の悪いところを比較してしまいます。なぜなら比較する目的が「私は幸せになれるはずがない」ことを証明するためだからです…???

    回答はこちら
    https://itokoici.com/archives/345

    See less
  2. はなえさん、こんにちは。かかりつけカウンセラーの伊藤です。よろしくお願いします。 何かうまくいっていないとき、私のしたことは正解だった?私の言ったことはまずかった?と、うまくいっていない原因が何になのか、自分の言動の中から答えを見つけようとしてしまいますよね。自分なりに納得できる原因が見つかれば、まだ良いのですが、いまいち納得できるものが見つからないときは、もやもやしそうですね。誰か教えてくれればいいんのですが...もやもやの正体とは? 回答はこちら https://itokoici.com/archives/340

    はなえさん、こんにちは。かかりつけカウンセラーの伊藤です。よろしくお願いします。

    何かうまくいっていないとき、私のしたことは正解だった?私の言ったことはまずかった?と、うまくいっていない原因が何になのか、自分の言動の中から答えを見つけようとしてしまいますよね。自分なりに納得できる原因が見つかれば、まだ良いのですが、いまいち納得できるものが見つからないときは、もやもやしそうですね。誰か教えてくれればいいんのですが...もやもやの正体とは?

    回答はこちら
    https://itokoici.com/archives/340

    See less
  3. fukuさん、こんにちは。 かかりつけカウンセラーの伊藤です。 よろしくお願いします。 女性にとって「男性心理」って、時々「理解不能」って感じることがあるんじゃないでしょうか?「ちょっとそれ都合よくない!?」と感じることもしばしばあるかもしれせん。ふたまたー!? ふざけんなー!と女性陣のお怒りには触れずに、今回のご相談は「男性心理」を踏まえて回答させていただきたいと思います。 回答はこちら https://itokoici.com/archives/334

    fukuさん、こんにちは。
    かかりつけカウンセラーの伊藤です。
    よろしくお願いします。

    女性にとって「男性心理」って、時々「理解不能」って感じることがあるんじゃないでしょうか?「ちょっとそれ都合よくない!?」と感じることもしばしばあるかもしれせん。ふたまたー!? ふざけんなー!と女性陣のお怒りには触れずに、今回のご相談は「男性心理」を踏まえて回答させていただきたいと思います。

    回答はこちら
    https://itokoici.com/archives/334

    See less
  4. いかぽっぽさん、ご相談ありがとうございます。 かかりつけカウンセラーの伊藤です。 「お金の不安」このお悩みは多くの方に共通するものですよね。「あるにこしたことはない」本当にその通りですね。伊藤も人生の中で何度宝くじが当たることを妄想したことか、数えきれません。笑 「お金」に引っ張られるときにその背景にある心理に今回は触れてみたいと思います。また、まだ来ぬ未来の不安を先取りして、今から悩むパターンをお持ちかもしれません。いかぽっぽさん(読者の皆さん)その不安がどこから来るのか?不安の原因を自覚出来た時に今私がするべき行動が見えてくるはずです。答えは「今を生きる」です。 回答はこちら https:Read more

    いかぽっぽさん、ご相談ありがとうございます。
    かかりつけカウンセラーの伊藤です。

    「お金の不安」このお悩みは多くの方に共通するものですよね。「あるにこしたことはない」本当にその通りですね。伊藤も人生の中で何度宝くじが当たることを妄想したことか、数えきれません。笑

    「お金」に引っ張られるときにその背景にある心理に今回は触れてみたいと思います。また、まだ来ぬ未来の不安を先取りして、今から悩むパターンをお持ちかもしれません。いかぽっぽさん(読者の皆さん)その不安がどこから来るのか?不安の原因を自覚出来た時に今私がするべき行動が見えてくるはずです。答えは「今を生きる」です。

    回答はこちら
    https://itokoici.com/archives/330

    See less
  5. 被害者意識について

    みーさん、こんにには。 かかりつけカウンセラーの伊藤です。よろしくお願いします。 被害者意識の中で過ごすのは辛いことですね。 自分が被害者でいるということは加害者がいるということです。 被害者と加害者のままでいると、そこには壁が出来、当然仲良くはなれません。 誰かを責めたり、攻撃したりしたくない、という優しい方は、会うと責めてしまうので、責めなくていいように無意識に遠ざけるようになります。またその怒りの行きどころがなく、自分に向け、自己攻撃を始めるようになります。 みーさんは高校の部活でのお話ですが、ご相談の内容な大人社会でもよく耳にするようなことです。「被害者意識」であることは誰のことも幸せRead more

    みーさん、こんにには。
    かかりつけカウンセラーの伊藤です。よろしくお願いします。

    被害者意識の中で過ごすのは辛いことですね。
    自分が被害者でいるということは加害者がいるということです。
    被害者と加害者のままでいると、そこには壁が出来、当然仲良くはなれません。
    誰かを責めたり、攻撃したりしたくない、という優しい方は、会うと責めてしまうので、責めなくていいように無意識に遠ざけるようになります。またその怒りの行きどころがなく、自分に向け、自己攻撃を始めるようになります
    みーさんは高校の部活でのお話ですが、ご相談の内容な大人社会でもよく耳にするようなことです。「被害者意識」であることは誰のことも幸せにしません。その意識の状態で長く過ごすほどに、そこから抜けることが難しくなりますので、出来る限り早く抜け出すことが重要です。問題を整理しながら、被害者意識から抜け出すための方法をお伝えしていきたいと思います。

    回答はこちら
    https://itokoici.com/archives/328

    See less
  6. ちえこさん、こんにちは。 かかりつけカウンセラーの伊藤です。よろしくお願いします。 不倫や隠し事など秘め事が多い方の中には刺激を求める心理があります。継続的に刺激を味わうと気づかないうちに「依存(症)」の状態へと陥り、自分を苦しめる結果に陥りやすくなります。依存(症)は一人で立ち向かうには厄介です。気づいたら出来るだけ早い段階で止めないと苦しみは長引き「断ち切る」ときは強い痛みを感じることになってしまいます。 回答はこちら https://itokoici.com/archives/324

    ちえこさん、こんにちは。
    かかりつけカウンセラーの伊藤です。よろしくお願いします。

    不倫や隠し事など秘め事が多い方の中には刺激を求める心理があります。継続的に刺激を味わうと気づかないうちに「依存(症)」の状態へと陥り、自分を苦しめる結果に陥りやすくなります。依存(症)は一人で立ち向かうには厄介です。気づいたら出来るだけ早い段階で止めないと苦しみは長引き「断ち切る」ときは強い痛みを感じることになってしまいます。

    回答はこちら
    https://itokoici.com/archives/324

    See less
  7. Liz*さん、こんにちは、かかりつけカウンセラーの伊藤です。 ご相談ありがとうございます。 日本人は自分に厳しい人、自己価値が低い、罪悪感が強い。これは昔から言われてることです。とても自己評価が低くいです。なぜ? 潜在的には戦争に負けたことや、その後の教育も大きな影響になっているとは思うのですが、それにしても自分を責めることがまるでデフォルトになっている方が多いように思います。「休むこと」が「いけないこと」とのように感じている人は少なくないみたいです。何か罪悪感を感じてしまうのではないでしょうか? また「嘘」も罪悪感を深めます。 罪悪感が深い人は自分好きな人や好きなことまで、遠ざける傾向にありRead more

    Liz*さん、こんにちは、かかりつけカウンセラーの伊藤です。
    ご相談ありがとうございます。
    日本人は自分に厳しい人、自己価値が低い、罪悪感が強い。これは昔から言われてることです。とても自己評価が低くいです。なぜ? 潜在的には戦争に負けたことや、その後の教育も大きな影響になっているとは思うのですが、それにしても自分を責めることがまるでデフォルトになっている方が多いように思います。「休むこと」が「いけないこと」とのように感じている人は少なくないみたいです。何か罪悪感を感じてしまうのではないでしょうか? また「嘘」も罪悪感を深めます
    罪悪感が深い人は自分好きな人や好きなことまで、遠ざける傾向にあります。どうかそんなときで、自分の好きなことは絶対に「手放さない」ようにしてくださいね。そんなことをしても罪悪感は深まるばかりです。
    ですので、今回は罪悪感をテーマに話そうと思いましたが、ご相談者のLiz*さんは18歳でした。罪悪感のお話より、伊藤は「真実」をテーマにお話ししたくなりました。

    回答はこちら
    https://itokoici.com/archives/322

    See less
  8. tamaさん、こんにち。ご相談、ありがとうございます。 かかりつけカウンセラーの伊藤です。 彼氏=年齢いない歴の方がとても増えているようですね。今の20代男性の4割がデートをしたことがないそうです。女性では3割だそうです。ではこういった方々が「幸せな恋愛&結婚」をしたいと望まれた時、どうすればいいのでしょうか? 少し厳しめな回答になりますが、きっと同じようなお悩みの方にも参考になると思いますので、ご容赦下さいね。 キーワードは「フレンドシップ」と「急がば回れ」です。 回答はこちら https://itokoici.com/archives/320

    tamaさん、こんにち。ご相談、ありがとうございます。
    かかりつけカウンセラーの伊藤です。

    彼氏=年齢いない歴の方がとても増えているようですね。今の20代男性の4割がデートをしたことがないそうです。女性では3割だそうです。ではこういった方々が「幸せな恋愛&結婚」をしたいと望まれた時、どうすればいいのでしょうか? 少し厳しめな回答になりますが、きっと同じようなお悩みの方にも参考になると思いますので、ご容赦下さいね。

    キーワードは「フレンドシップ」と「急がば回れ」です。

    回答はこちら
    https://itokoici.com/archives/320

    See less
  9. あとむさん ご相談ありがとうございます。 かかりつけカウンセラーの伊藤です。 なぜ彼はそんなことを口にしたのでしょうか? そんなことを言われたら、彼の想いにも、自分の想いにも頭を巡らし、ああでもない、こうでもないと、納得のできる回答を必死で探し出そうとしてしまうのもですよね。 しかしそんなときは、納得のできる回答ってどれだけ、頑張っても出てこないものです。なぜなら半分は彼の中にあるからです。 そうすると、つい彼の気持ちを探ろうとしたり、変えようとしてしまいがちになりますが、それはかえって状況を悪化しかねません。そういう場面が来たときはそれは「私が変わる時」なのです。ビジョンを見ることで今起こっRead more

    あとむさん
    ご相談ありがとうございます。 かかりつけカウンセラーの伊藤です。

    なぜ彼はそんなことを口にしたのでしょうか?
    そんなことを言われたら、彼の想いにも、自分の想いにも頭を巡らし、ああでもない、こうでもないと、納得のできる回答を必死で探し出そうとしてしまうのもですよね。 しかしそんなときは、納得のできる回答ってどれだけ、頑張っても出てこないものです。なぜなら半分は彼の中にあるからです。
    そうすると、つい彼の気持ちを探ろうとしたり、変えようとしてしまいがちになりますが、それはかえって状況を悪化しかねません。そういう場面が来たときはそれは私が変わる時」なのです。ビジョンを見ることで今起こっていることを受け入れていくことが可能になります。

    回答はこちら
    https://itokoici.com/archives/317

    See less
  10. まりさん、こんにちは。かかりつけカウンセラーの伊藤です。 初めてのメッセージ、少し勇気がいったかもしれません。ありがとうございます。 恋愛の相談をされていたご友人と好きな人がお付き合いされることになったんですね。 そしてまりさんは、お辛いお気持ちを抑え、この出来事を明るく前向きに捉えておられるんですね。その気構えに頭が下がります。 ------------------------ 我々は頭ではこう思っているのに実際の行動は違うことしていたり、頭では「こうすればいい」と答えは出ているのに現実はいっこうに解決しない、ということを経験しますよね。「わかっちゃいるけど、やめられない」というのも同じですRead more

    まりさん、こんにちは。かかりつけカウンセラーの伊藤です。
    初めてのメッセージ、少し勇気がいったかもしれません。ありがとうございます。

    恋愛の相談をされていたご友人と好きな人がお付き合いされることになったんですね。
    そしてまりさんは、お辛いお気持ちを抑え、この出来事を明るく前向きに捉えておられるんですね。その気構えに頭が下がります。
    ------------------------
    我々は頭ではこう思っているのに実際の行動は違うことしていたり、頭では「こうすればいい」と答えは出ているのに現実はいっこうに解決しない、ということを経験しますよね。「わかっちゃいるけど、やめられない」というのも同じです。これはどうしてかと言いますと思考と感情が別々の方向を向いているからです。そうして最後に勝つのは感情です。感情の力は強く、我々の言動を支配しています。もしも、思考と感情が別々の方向を向いている、と気がついたときは思考を感情に合わせるようにすると物事はうまく運ぶようになりますよ。

    回答はこちら
    https://itokoici.com/archives/315

    See less
  11. すぬぴょんさん、こんにちは。 かかりつけカウンセラーの伊藤です。ご相談、ありがとうございます。 「女性ってそんなにしっかりしてちゃいけないものなんでしょうか?」 このタイトルのご質問には「そんなことないですよ、多くの男性はだらしない人より、しっかりとした女性を好んでいますよ」というか回答が事実になります。 にもかかわらず、なぜすぬぴょんさんが「しっかりしていちゃいけない」と感じてしまっているのか?そこが今回のご相談のポイントになりそうですね。 自分の気持ちを偽ると、それに気づかされるために「偽りのパートナー」がやってきます。素敵な男性に出逢うためには自分の気持ちをしっかりと認識することが第一歩Read more

    すぬぴょんさん、こんにちは。
    かかりつけカウンセラーの伊藤です。ご相談、ありがとうございます。

    「女性ってそんなにしっかりしてちゃいけないものなんでしょうか?」
    このタイトルのご質問には「そんなことないですよ、多くの男性はだらしない人より、しっかりとした女性を好んでいますよ」というか回答が事実になります。
    にもかかわらず、なぜすぬぴょんさんが「しっかりしていちゃいけない」と感じてしまっているのか?そこが今回のご相談のポイントになりそうですね。

    自分の気持ちを偽ると、それに気づかされるために「偽りのパートナー」がやってきます。素敵な男性に出逢うためには自分の気持ちをしっかりと認識することが第一歩です。あなたにとって素敵な男性とはどんな男性か具体的に言えますか? 

    「男性心理」を踏まえながらお話したいと思います。

    回答はこちら
    https://itokoici.com/archives/312

    See less
  12. まりんさん、こんにちは。 かかりつけカウンセラーの伊藤です。ご相談ありがとうございます。 私たちの「この関係って何なの?」 それって「私って何なの?」と同意語かもしれません。 自分がどうしたいのか、わからないまま、ずるずると不倫を継続していたり、不倫でなくとも、なんとなく中途半端だと、自分で感じてしまうような関係を続けてしまうようなこと、みなさんはありませんか? 「自分の気持ちがわからない」「私って何なの?」と感じた時に、そこにはどんな心理があるのでしょうか? どうすれば自分の気持ちに気づけるのでしょうか?  今回は「癒着」が課題としてあるようです。「癒着」は自らを失います。 回答はこちら hRead more

    まりんさん、こんにちは。
    かかりつけカウンセラーの伊藤です。ご相談ありがとうございます。

    私たちの「この関係って何なの?」
    それって「私って何なの?」と同意語かもしれません。
    自分がどうしたいのか、わからないまま、ずるずると不倫を継続していたり、不倫でなくとも、なんとなく中途半端だと、自分で感じてしまうような関係を続けてしまうようなこと、みなさんはありませんか?

    「自分の気持ちがわからない」「私って何なの?」と感じた時に、そこにはどんな心理があるのでしょうか? どうすれば自分の気持ちに気づけるのでしょうか? 
    今回は「癒着」が課題としてあるようです。「癒着」は自らを失います。

    回答はこちら
    https://itokoici.com/archives/308

    See less
  13. べにさん、こんにちは。かかりつけカウンセラーの伊藤です。ご相談ありがとうございます。 「セックスレス」でも仲のいいご夫婦(カップル)というのは最近増えているスタイルの1つですね。お互いにそれで満足していれば何も問題はありませんが、どちらか、もしくはお互いに不満や我慢が隠れているとしたら、それは早く解決したいことですね。性のことは夫婦関係(パートナーシップ)においてとても大切なことです。恥ずかしいとか、大したことじゃないから、今さら、という、お気持ちがあるかもしれませんが、だからといって大切なことを放置しておくと、そののちに思いもよらないことが起こりかねません。 「性のこと」にはご夫婦とはいえどRead more

    べにさん、こんにちは。かかりつけカウンセラーの伊藤です。ご相談ありがとうございます。

    「セックスレス」でも仲のいいご夫婦(カップル)というのは最近増えているスタイルの1つですね。お互いにそれで満足していれば何も問題はありませんが、どちらか、もしくはお互いに不満や我慢が隠れているとしたら、それは早く解決したいことですね。性のことは夫婦関係(パートナーシップ)においてとても大切なことです。恥ずかしいとか、大したことじゃないから、今さら、という、お気持ちがあるかもしれませんが、だからといって大切なことを放置しておくと、そののちに思いもよらないことが起こりかねません。 「性のこと」にはご夫婦とはいえど、いやご夫婦だからこそ、しっかりとコミュニケーションを取って、お互いを理解し、双方で納得できる形を作っていって欲しいと思います。 今回は男性側の心理と「セックス」が「象徴するもの」についてお話したいと思います。参考にしてもらえると幸いです。

    回答はこちら
    https://itokoici.com/archives/306

    See less
  14. 自爆してしまいました

    こはさん、こんにちは。 かかりつけカウンセラーの伊藤です。ご相談ありがとうございます。 見放される(かもしれない)と思うと本当に怖くなる、という経験をお持ちの方は少なくないと思います。そんなときは情緒も不安になったり、日常も普段は起きないようなことが起こったり、と落ち着かなくなるものですよね。 なぜ、そうなってしまうのか… そうなってしまったら、どうすればいいのか… そういうときは「未来を信じる力」が大切になってきます。 ただ、「怖れ」の真っただ中にいる時は、自分に「好き」を与えるように心がけて下さいね。 回答かこちら https://itokoici.com/archives/298

    こはさん、こんにちは。
    かかりつけカウンセラーの伊藤です。ご相談ありがとうございます。

    見放される(かもしれない)と思うと本当に怖くなる、という経験をお持ちの方は少なくないと思います。そんなときは情緒も不安になったり、日常も普段は起きないようなことが起こったり、と落ち着かなくなるものですよね。
    なぜ、そうなってしまうのか…
    そうなってしまったら、どうすればいいのか…
    そういうときは「未来を信じる力」が大切になってきます。
    ただ、「怖れ」の真っただ中にいる時は、自分に「好き」を与えるように心がけて下さいね

    回答かこちら
    https://itokoici.com/archives/298

    See less
  15. Cさん、こんにちは。かかりつけカウンセラーの伊藤です。 ご相談、ありがとうございます。 「やる気が出ないけど、辞めたいわけではない」と、この相反するよう気持ちがCさんの苦痛の原因かもしれません。この苦痛を取り除くために今まではやる気が出ない気持ちに行動を合わせて「辞める」という選択をされてきたのでしょうか。 数社で繰り返されているこのパターンから脱出して、Cさんの苦痛が少しでも軽くなるように考えてみますね。「ここに居てはいけない」という気持ちが「やる気をなくさせている」と考えてみるとそこには「罪悪感」が隠れているかもしれません。 回答はこちら https://itokoici.com/archRead more

    Cさん、こんにちは。かかりつけカウンセラーの伊藤です。
    ご相談、ありがとうございます。

    「やる気が出ないけど、辞めたいわけではない」と、この相反するよう気持ちがCさんの苦痛の原因かもしれません。この苦痛を取り除くために今まではやる気が出ない気持ちに行動を合わせて「辞める」という選択をされてきたのでしょうか。

    数社で繰り返されているこのパターンから脱出して、Cさんの苦痛が少しでも軽くなるように考えてみますね。「ここに居てはいけない」という気持ちが「やる気をなくさせている」と考えてみるとそこには「罪悪感」が隠れているかもしれません。

    回答はこちら
    https://itokoici.com/archives/293

    See less