お金がない、お金が欲しい、などは「お金がないということが自分にとっての基本だ」という思い込みがあるから、発想される言葉だから使わない方がいいよ、というお話。 確かにたくさんありますよね。私もそもそもこういう話に「ほんとかよ・・」って思っていた一人なのですが、これってもっともっといろんな説明を要する言葉でもあるし、これをどんな気持ちで伝える側が伝えているか?によっても、受け取り手としては「ほんまなん?」って言いたくなるんですよね。 残念ながら私は年商○億!などの実績はありませんが、心の面での変化については自身でも経験している部分があるので、その辺り「ほんまなん?」を解決するお手伝いができればと思Read more
一生懸命頑張って、努力して、その結果夢を掴む!ということが伝えたいことなのか、傷ついた気持ちを柔らかく包んでいくこと、そしてその癒やされる過程を与えたいのか、カウンセラーってその人の生き様を通して与えられるものの個性が伝わっていくこともあると思うのですが、のんたむさんはどんなことをカウンセラーになった後、人に与えていきたいですか? もし「こんなものを与えられたらいいなぁ」ってことが、今は曖昧であってもぼんやりと浮かぶなら、それを「今、まず自分が体現するためにできること」をすると、それはカウンセラーかどうかではなくても、まず「人に与えたいものを与えられる人」にはなっていると思うんです。 与えたいRead more
ヨシさんは自立したいと言う気持ちと自分の中の男性性について少し嫌悪している部分がおありではないでしょうか? 過去のいじめの出来事、仕事が忙しく疎遠な父、知り合いの「いじめたくなる」と言う発言。これらを淡々をお書きになっているところを見ると、本来はすごく自立的な方なのではないか?と感じるんですね。ご相談文の中に感情表現が少なく、感情を押し殺しているという方が適切なのかもしれません。 だから自身のゲイということについてプラスに捉えているという言葉が、男性性が持つ攻撃性を繊細な部分である女性性に向かなくて済むからよかった、というニュアンスを含んでいるのかなぁと感じてお読させていただきました。本来のごRead more
自分のご両親に「助けて」と言えたとサラッと書いていらっしゃいますが、それって実はすごいことではないでしょうか? りぃさんは「自分の分は自分がなんとかしなきゃいけないのに」って思っているのに、親に助けてっていうのはすごく勇気がいりましたよね。だからすごい一歩を進んでいるということはもっともっと自分の中に落とし込んで、その感動を味わってくださいね。 そしてお姫様マインドと呼ばれる女性性が豊かで、天真爛漫さから周りに影響を与えるタイプの方は「開放感」が一つのキーワードじゃないかなって思っているんです。 天真爛漫さってともすれば「わがまま」とも捉えられるかもしれませんが、それでもわがままって必ずしもだRead more
しろさんの中では「何かに打ち込んでいる自分がいつもの自分」という感覚があるのかもしれません。しかし、実は私たちってもっと多面的だし、頑張ってきている時の次には休む時があり、その両方を色々過ごしながら、また年代により体力の変化などにも対応しながら「今の自分」をその中でバンランスをとっているものです。 昔からなんでもこなせる優等生で、幼稚園から習い事をやってきたとなると、物心ついた時から「毎日何かに取り組む日々」がしろさんにとっての「日常」だったのではないでしょうか? しかし、今ここにきて「何も生産性のない日々」という新しい局面を前に、「どうしたらいいのかわからない」と戸惑うことも無理ないと思いまRead more
はなさんはもしかすると色々とご自身でも心理学をお勉強なさっている方かも知れませんね。すると、目にするものには「自分をもっと受け入れていきましょう」「ありのままの自分を認めましょう」という言葉を見ていくうちに、認めることがいいこと、認められないのは悪いこと、ということにとらわれてしまっているのかも知れません。 でもこの言葉の前には必ず「なんのためにそのプロセスをふむのか」という、その先があるはず。それは今の自分からはどんな風にたどりつくかなんて考えもつかないような突拍子もないことでもいいのです。 こうなりたい、こんな気持ちを感じたい、があるから「そうできない自分が苦しくなる」、「勇Read more
親に馬鹿にされたと感じる言い方に傷ついたり悲しくなったりしますが、そんな時同じくらい「自分が親の期待に答えられないせいだ」とも感じてしまいます。 でも30代のみいさんはもう一つの視点を持つという選択肢もあるんです。それは「大人として親を一人の人として対等に扱うこと」。 これには「娘だから与えられる、期待に応える」というところから抜け出して、「自分と父親であるこの男性との関係性」というものを見ていきます。成人した30代の女性と60代の男性としての関係性で相手を見ていくということになるのですが、その先にはまた改めて「娘としての自分を与えていく」というプロセスが待っています。 httpRead more
めいさんは「25年も自分と友人は程よい距離感にいて、なんでも話せた」と感じていた分、その相手が様変わりしてしまった時、「どうしてそうなったの?」「どうすれば私たちは前の友達関係に戻れるの?」と、気になりますよね。 ただ、私のカウンセリングでは、そういう時も「どうして変化した友人に、自分の心を乱さられるのか?」と、自分の心の方に注目していきます。 「私は変わってないから、問題は私じゃない!」と言いたくなるのですが、まず物事をどう捉えるかは「自分の視点」を通して見ていることなので、自分を知ると友人関係についても見えてくるものがあるんです。そこからめいさんの書いてくださった「相手とのいい接し方」につRead more
みいさんのご相談文をお読みしていると、自分のことを普段からあまり多く語らないタイプなのかな?と感じたのですが、そんな風に言われたり、「何を考えているのかわからない。」と言われたりしたことはないでしょうか? 人が人を好きになる時に「相手が何を考えているのか?」がわかりやすい人ほど、好かれやすいということもあります。それは相手があなたをどんな風に愛せばいい人なのか、どんなことを考えている人なのかがわかりやすいと、安心してあなたと向き合えるからなんですね。 なぜこのようなお話をさせていただいたかというと、もしかするとみいさんがご自身で「自分の居場所」を作ることに向いている方かもしれないからなんです。Read more
人の機嫌に振り回される
職場の人の機嫌は、一緒に働いていると気にするともなしに、気になってしまう。一緒に働く人と気持ちよくコミュニケーションが取れている環境だったらいいのに。そう思ってしまいますよね。 反応するということ自体をやめようと思っても気になるし、気になると段々としんどく疲れてしまう。 ねるさんが自分に自信を持つためには自分の魅力を知って、それを使うといいかもしれません。 https://yukanee.space/1078/
職場の人の機嫌は、一緒に働いていると気にするともなしに、気になってしまう。一緒に働く人と気持ちよくコミュニケーションが取れている環境だったらいいのに。そう思ってしまいますよね。
反応するということ自体をやめようと思っても気になるし、気になると段々としんどく疲れてしまう。
ねるさんが自分に自信を持つためには自分の魅力を知って、それを使うといいかもしれません。
https://yukanee.space/1078/
See less将来出世したいけど
周りから求められる自分と本来やりたいようにやりたい自分がかけ離れているように感じる。だからこそ、いちごミルクさんは「どちらかの自分で生きないと、欲しいものは手にできなくなるのでは?」と不安に思われて、ご相談いただいたのかもしれませんね。 一見家庭的な女性らしいイメージを持たれる私。 でも内心はもっと仕事について集中して進めていきたい自分。 その二つは実は同じキーワードで語れるのではないか?と思います。 それは「女性性」という言葉。いちごミルクさんも聞いたことがあるのかもしれませんね。女性性が豊かな人であれば、その両方を兼ね備えているってこともあるのではないか?と思うんです。 悩み事って複数の「Read more
周りから求められる自分と本来やりたいようにやりたい自分がかけ離れているように感じる。だからこそ、いちごミルクさんは「どちらかの自分で生きないと、欲しいものは手にできなくなるのでは?」と不安に思われて、ご相談いただいたのかもしれませんね。
一見家庭的な女性らしいイメージを持たれる私。
でも内心はもっと仕事について集中して進めていきたい自分。
その二つは実は同じキーワードで語れるのではないか?と思います。
それは「女性性」という言葉。いちごミルクさんも聞いたことがあるのかもしれませんね。女性性が豊かな人であれば、その両方を兼ね備えているってこともあるのではないか?と思うんです。
悩み事って複数の「こうしたい」の気持ちの中で、あれこれ迷いが出るから生まれてくるものですよね。ということは、1つにまとまってしまうと悩み事って、悩みごとではなくなるんです。
https://yukanee.space/1075/
See less大切な彼をダメンズにしたくないです
素敵な彼との素敵な恋愛。 そこに立ち込める、以前のパターンの予兆。そう考えるとつい「守らなくては!」「なんとしてもこれだけは!!!」とつい力んでしまいますよね。だって怖いですし。 今回、「ちょっと待って!!」と言いたくなって回答を書かせていただきました。それは「どのような立ち回りを」という言葉。 そこ。ちょっと待ってください。実はそこに重要なのは「えい!!」ってダイブするような思い切りの良さが必要になるんです。では何にダイブするか?それは本文でじっくりご説明していきますね。 https://yukanee.space/1070/
素敵な彼との素敵な恋愛。
そこに立ち込める、以前のパターンの予兆。そう考えるとつい「守らなくては!」「なんとしてもこれだけは!!!」とつい力んでしまいますよね。だって怖いですし。
今回、「ちょっと待って!!」と言いたくなって回答を書かせていただきました。それは「どのような立ち回りを」という言葉。
そこ。ちょっと待ってください。実はそこに重要なのは「えい!!」ってダイブするような思い切りの良さが必要になるんです。では何にダイブするか?それは本文でじっくりご説明していきますね。
https://yukanee.space/1070/
See lessお金がない、という言葉について。
お金がない、お金が欲しい、などは「お金がないということが自分にとっての基本だ」という思い込みがあるから、発想される言葉だから使わない方がいいよ、というお話。 確かにたくさんありますよね。私もそもそもこういう話に「ほんとかよ・・」って思っていた一人なのですが、これってもっともっといろんな説明を要する言葉でもあるし、これをどんな気持ちで伝える側が伝えているか?によっても、受け取り手としては「ほんまなん?」って言いたくなるんですよね。 残念ながら私は年商○億!などの実績はありませんが、心の面での変化については自身でも経験している部分があるので、その辺り「ほんまなん?」を解決するお手伝いができればと思Read more
お金がない、お金が欲しい、などは「お金がないということが自分にとっての基本だ」という思い込みがあるから、発想される言葉だから使わない方がいいよ、というお話。
確かにたくさんありますよね。私もそもそもこういう話に「ほんとかよ・・」って思っていた一人なのですが、これってもっともっといろんな説明を要する言葉でもあるし、これをどんな気持ちで伝える側が伝えているか?によっても、受け取り手としては「ほんまなん?」って言いたくなるんですよね。
残念ながら私は年商○億!などの実績はありませんが、心の面での変化については自身でも経験している部分があるので、その辺り「ほんまなん?」を解決するお手伝いができればと思います。
https://yukanee.space/1061/
See less理想のライフワーク、仕事がしたい
一生懸命頑張って、努力して、その結果夢を掴む!ということが伝えたいことなのか、傷ついた気持ちを柔らかく包んでいくこと、そしてその癒やされる過程を与えたいのか、カウンセラーってその人の生き様を通して与えられるものの個性が伝わっていくこともあると思うのですが、のんたむさんはどんなことをカウンセラーになった後、人に与えていきたいですか? もし「こんなものを与えられたらいいなぁ」ってことが、今は曖昧であってもぼんやりと浮かぶなら、それを「今、まず自分が体現するためにできること」をすると、それはカウンセラーかどうかではなくても、まず「人に与えたいものを与えられる人」にはなっていると思うんです。 与えたいRead more
一生懸命頑張って、努力して、その結果夢を掴む!ということが伝えたいことなのか、傷ついた気持ちを柔らかく包んでいくこと、そしてその癒やされる過程を与えたいのか、カウンセラーってその人の生き様を通して与えられるものの個性が伝わっていくこともあると思うのですが、のんたむさんはどんなことをカウンセラーになった後、人に与えていきたいですか?
もし「こんなものを与えられたらいいなぁ」ってことが、今は曖昧であってもぼんやりと浮かぶなら、それを「今、まず自分が体現するためにできること」をすると、それはカウンセラーかどうかではなくても、まず「人に与えたいものを与えられる人」にはなっていると思うんです。
与えたいものをすでに得ているからこそ、言葉や行動に真実味があって、その紆余曲折全てがあなたの後ろを歩く人の勇気になる。私はそう考えています。
カウンセラー。
それはただの職業名ですよね。パン屋さんでも、メイクアップアーティストでも、俳優でも、事務職であっても、与えること自体はできますし、何でお金を稼ぎたいのかは後から考えてもいいと思うんです。まず「カウンセラーという職業だからできる」という枠を外して考えてみませんか?
https://yukanee.space/996/
See less恋愛・婚活の話題だけ否定的な友人達
一般的には「婚活している女性」と「結婚している女性」という形は、なんとなく「結婚している女性」の方が幸せそうと感じることがあるかもしれません。 でも実際はその人その人の幸せがあるので、婚活していても幸せな人もいるかもしれないし、結婚していても幸せじゃないのかもしれません。 この視点から一度、角度を変えて「もし友人が自分の今の生活を羨ましいと思っているとしたら?」という視点から見てみると、お友達の気持ちがなんとなく見えてくるのではないでしょうか? https://yukanee.space/988/
一般的には「婚活している女性」と「結婚している女性」という形は、なんとなく「結婚している女性」の方が幸せそうと感じることがあるかもしれません。
でも実際はその人その人の幸せがあるので、婚活していても幸せな人もいるかもしれないし、結婚していても幸せじゃないのかもしれません。
この視点から一度、角度を変えて「もし友人が自分の今の生活を羨ましいと思っているとしたら?」という視点から見てみると、お友達の気持ちがなんとなく見えてくるのではないでしょうか?
https://yukanee.space/988/
See less自立できるようになりたい
ヨシさんは自立したいと言う気持ちと自分の中の男性性について少し嫌悪している部分がおありではないでしょうか? 過去のいじめの出来事、仕事が忙しく疎遠な父、知り合いの「いじめたくなる」と言う発言。これらを淡々をお書きになっているところを見ると、本来はすごく自立的な方なのではないか?と感じるんですね。ご相談文の中に感情表現が少なく、感情を押し殺しているという方が適切なのかもしれません。 だから自身のゲイということについてプラスに捉えているという言葉が、男性性が持つ攻撃性を繊細な部分である女性性に向かなくて済むからよかった、というニュアンスを含んでいるのかなぁと感じてお読させていただきました。本来のごRead more
ヨシさんは自立したいと言う気持ちと自分の中の男性性について少し嫌悪している部分がおありではないでしょうか?
過去のいじめの出来事、仕事が忙しく疎遠な父、知り合いの「いじめたくなる」と言う発言。これらを淡々をお書きになっているところを見ると、本来はすごく自立的な方なのではないか?と感じるんですね。ご相談文の中に感情表現が少なく、感情を押し殺しているという方が適切なのかもしれません。
だから自身のゲイということについてプラスに捉えているという言葉が、男性性が持つ攻撃性を繊細な部分である女性性に向かなくて済むからよかった、というニュアンスを含んでいるのかなぁと感じてお読させていただきました。本来のご自身の感情はもっと攻撃性が強く、自分の怒りについて発散させた場合、法を犯すほどかもしれないということを自分では感じている。けれど、それを表に出すことは繊細な部分である女性性を傷つけるのではないか?そんな風に感じているからこそ、必要以上に自分を押さえておかなければいけないものとしてご自身を扱っているのではないでしょうか?
自分を抑えて自分を小さくするような感覚を持っていると「庇護される」「守られる」というポジションに入るため、自立を難しく感じているのではないでしょうか?
https://yukanee.space/985/
See lessお金を受け取ることへの罪悪感について
自分のご両親に「助けて」と言えたとサラッと書いていらっしゃいますが、それって実はすごいことではないでしょうか? りぃさんは「自分の分は自分がなんとかしなきゃいけないのに」って思っているのに、親に助けてっていうのはすごく勇気がいりましたよね。だからすごい一歩を進んでいるということはもっともっと自分の中に落とし込んで、その感動を味わってくださいね。 そしてお姫様マインドと呼ばれる女性性が豊かで、天真爛漫さから周りに影響を与えるタイプの方は「開放感」が一つのキーワードじゃないかなって思っているんです。 天真爛漫さってともすれば「わがまま」とも捉えられるかもしれませんが、それでもわがままって必ずしもだRead more
自分のご両親に「助けて」と言えたとサラッと書いていらっしゃいますが、それって実はすごいことではないでしょうか?
りぃさんは「自分の分は自分がなんとかしなきゃいけないのに」って思っているのに、親に助けてっていうのはすごく勇気がいりましたよね。だからすごい一歩を進んでいるということはもっともっと自分の中に落とし込んで、その感動を味わってくださいね。
そしてお姫様マインドと呼ばれる女性性が豊かで、天真爛漫さから周りに影響を与えるタイプの方は「開放感」が一つのキーワードじゃないかなって思っているんです。
天真爛漫さってともすれば「わがまま」とも捉えられるかもしれませんが、それでもわがままって必ずしもだめなことじゃないんですよね。相手がつい構ってあげたくなる人っていい意味でわがままだと思いませんか?わがままって自分がどうしたいかを素直に表現していることだと思うのですが、そのためには開放感がないと軽やかな表現って難しくなります。
ではどうしたらりぃさんが開放感を感じたお姫様マインドをもっと使えるようになるんでしょうか?
https://yukanee.space/981/
See less目標もなくただだらだらと過ごしてしまう
しろさんの中では「何かに打ち込んでいる自分がいつもの自分」という感覚があるのかもしれません。しかし、実は私たちってもっと多面的だし、頑張ってきている時の次には休む時があり、その両方を色々過ごしながら、また年代により体力の変化などにも対応しながら「今の自分」をその中でバンランスをとっているものです。 昔からなんでもこなせる優等生で、幼稚園から習い事をやってきたとなると、物心ついた時から「毎日何かに取り組む日々」がしろさんにとっての「日常」だったのではないでしょうか? しかし、今ここにきて「何も生産性のない日々」という新しい局面を前に、「どうしたらいいのかわからない」と戸惑うことも無理ないと思いまRead more
しろさんの中では「何かに打ち込んでいる自分がいつもの自分」という感覚があるのかもしれません。しかし、実は私たちってもっと多面的だし、頑張ってきている時の次には休む時があり、その両方を色々過ごしながら、また年代により体力の変化などにも対応しながら「今の自分」をその中でバンランスをとっているものです。
昔からなんでもこなせる優等生で、幼稚園から習い事をやってきたとなると、物心ついた時から「毎日何かに取り組む日々」がしろさんにとっての「日常」だったのではないでしょうか?
しかし、今ここにきて「何も生産性のない日々」という新しい局面を前に、「どうしたらいいのかわからない」と戸惑うことも無理ないと思いませんか?
そんな未知の世界では、私たちはつい「慣れ親しんだもの」に安心感があるので、「前のようになりたい」と思うことがあります。前のようになれば、それは自分の中で勝手知ったる世界だからです。そこでどんな風にことが進むかもわかっていれば安心ですよね。
でも今の「無気力感があって、生産性のない世界」では、その先に何があるの?というのがわからないので、不安にもなります。ただ、そこで前に戻るのではなく、「今の世界に馴染んだ先を今の私で経験していく」という、これもまた新しいチャレンジだと捉えてみませんか?
https://yukanee.space/979/
See less自分を受け入れたいのにできない
はなさんはもしかすると色々とご自身でも心理学をお勉強なさっている方かも知れませんね。すると、目にするものには「自分をもっと受け入れていきましょう」「ありのままの自分を認めましょう」という言葉を見ていくうちに、認めることがいいこと、認められないのは悪いこと、ということにとらわれてしまっているのかも知れません。 でもこの言葉の前には必ず「なんのためにそのプロセスをふむのか」という、その先があるはず。それは今の自分からはどんな風にたどりつくかなんて考えもつかないような突拍子もないことでもいいのです。 こうなりたい、こんな気持ちを感じたい、があるから「そうできない自分が苦しくなる」、「勇Read more
はなさんはもしかすると色々とご自身でも心理学をお勉強なさっている方かも知れませんね。すると、目にするものには「自分をもっと受け入れていきましょう」「ありのままの自分を認めましょう」という言葉を見ていくうちに、認めることがいいこと、認められないのは悪いこと、ということにとらわれてしまっているのかも知れません。
でもこの言葉の前には必ず「なんのためにそのプロセスをふむのか」という、その先があるはず。それは今の自分からはどんな風にたどりつくかなんて考えもつかないような突拍子もないことでもいいのです。
こうなりたい、こんな気持ちを感じたい、があるから「そうできない自分が苦しくなる」、「勇気が出ない自分が嫌い」などを感じているのではないでしょうか?そのうち、それを「解決すること」に目的を移してしまっていると、「できない自分を責めること」で本来の目的から目を背けることになってしまいます。
本来の目的や夢が本当に欲しいものであればあるほど、私たちは見つめるのが怖く、闇である悩みに目を背ける方が楽だと感じる心理があります。
はなさんが本当にしたいことについて見つめる勇気を持てなくなるほど、やりたいことがある、なりたい夢がある、まずそこを認めることから始めてみませんか?
https://yukanee.space/957/
See less娘をバカにする父親の心理について
親に馬鹿にされたと感じる言い方に傷ついたり悲しくなったりしますが、そんな時同じくらい「自分が親の期待に答えられないせいだ」とも感じてしまいます。 でも30代のみいさんはもう一つの視点を持つという選択肢もあるんです。それは「大人として親を一人の人として対等に扱うこと」。 これには「娘だから与えられる、期待に応える」というところから抜け出して、「自分と父親であるこの男性との関係性」というものを見ていきます。成人した30代の女性と60代の男性としての関係性で相手を見ていくということになるのですが、その先にはまた改めて「娘としての自分を与えていく」というプロセスが待っています。 httpRead more
親に馬鹿にされたと感じる言い方に傷ついたり悲しくなったりしますが、そんな時同じくらい「自分が親の期待に答えられないせいだ」とも感じてしまいます。
でも30代のみいさんはもう一つの視点を持つという選択肢もあるんです。それは「大人として親を一人の人として対等に扱うこと」。
これには「娘だから与えられる、期待に応える」というところから抜け出して、「自分と父親であるこの男性との関係性」というものを見ていきます。成人した30代の女性と60代の男性としての関係性で相手を見ていくということになるのですが、その先にはまた改めて「娘としての自分を与えていく」というプロセスが待っています。
https://yukanee.space/955/
See less長い付き合いの友人が変わってしまった
めいさんは「25年も自分と友人は程よい距離感にいて、なんでも話せた」と感じていた分、その相手が様変わりしてしまった時、「どうしてそうなったの?」「どうすれば私たちは前の友達関係に戻れるの?」と、気になりますよね。 ただ、私のカウンセリングでは、そういう時も「どうして変化した友人に、自分の心を乱さられるのか?」と、自分の心の方に注目していきます。 「私は変わってないから、問題は私じゃない!」と言いたくなるのですが、まず物事をどう捉えるかは「自分の視点」を通して見ていることなので、自分を知ると友人関係についても見えてくるものがあるんです。そこからめいさんの書いてくださった「相手とのいい接し方」につRead more
めいさんは「25年も自分と友人は程よい距離感にいて、なんでも話せた」と感じていた分、その相手が様変わりしてしまった時、「どうしてそうなったの?」「どうすれば私たちは前の友達関係に戻れるの?」と、気になりますよね。
ただ、私のカウンセリングでは、そういう時も「どうして変化した友人に、自分の心を乱さられるのか?」と、自分の心の方に注目していきます。
「私は変わってないから、問題は私じゃない!」と言いたくなるのですが、まず物事をどう捉えるかは「自分の視点」を通して見ていることなので、自分を知ると友人関係についても見えてくるものがあるんです。そこからめいさんの書いてくださった「相手とのいい接し方」についても見ていくことができます。
https://yukanee.space/950/
See lessどこへ行っても仲良くなれる人ができない。
みいさんのご相談文をお読みしていると、自分のことを普段からあまり多く語らないタイプなのかな?と感じたのですが、そんな風に言われたり、「何を考えているのかわからない。」と言われたりしたことはないでしょうか? 人が人を好きになる時に「相手が何を考えているのか?」がわかりやすい人ほど、好かれやすいということもあります。それは相手があなたをどんな風に愛せばいい人なのか、どんなことを考えている人なのかがわかりやすいと、安心してあなたと向き合えるからなんですね。 なぜこのようなお話をさせていただいたかというと、もしかするとみいさんがご自身で「自分の居場所」を作ることに向いている方かもしれないからなんです。Read more
みいさんのご相談文をお読みしていると、自分のことを普段からあまり多く語らないタイプなのかな?と感じたのですが、そんな風に言われたり、「何を考えているのかわからない。」と言われたりしたことはないでしょうか?
人が人を好きになる時に「相手が何を考えているのか?」がわかりやすい人ほど、好かれやすいということもあります。それは相手があなたをどんな風に愛せばいい人なのか、どんなことを考えている人なのかがわかりやすいと、安心してあなたと向き合えるからなんですね。
なぜこのようなお話をさせていただいたかというと、もしかするとみいさんがご自身で「自分の居場所」を作ることに向いている方かもしれないからなんです。
https://yukanee.space/926/
See lessお金の問題なのか?パートナーシップの問題なのか?
はちわれさんご自身は「それがわからない」と思ってご相談されているのかもしれませんが、どうなりたいのか?をまず自分で考えると言うことは、一番最初に「自分のことに集中する」と言うことになります。 悩んでいるときは「悩み」に集中してしまいますが、まず「どんな風になりたいか?」は、いわば出口を決めるようなもの。今いる迷路の出口を決めるのは、はちわれさんの心にあるはずです。まずどうしたいのか?を考えてみましょう。 https://yukanee.space/920/
はちわれさんご自身は「それがわからない」と思ってご相談されているのかもしれませんが、どうなりたいのか?をまず自分で考えると言うことは、一番最初に「自分のことに集中する」と言うことになります。
悩んでいるときは「悩み」に集中してしまいますが、まず「どんな風になりたいか?」は、いわば出口を決めるようなもの。今いる迷路の出口を決めるのは、はちわれさんの心にあるはずです。まずどうしたいのか?を考えてみましょう。
https://yukanee.space/920/
See less幸せになりたい、がわかりません
mさんはとても真面目に物事に対して取り組む方ですね。「もうこれ以上頑張れない」と感じてしまうほどに、取り組み続けてこられたんだろうと思います。 だからこそ「幸せになろう」という発信を見ると「幸せはなるもの」「幸せになるのが正解」「幸せを感じることが正しい」という風に感じ取っているのかもしれません。しかし、幸せってならなきゃいけないものでしょうか?そもそも「なる」ものでしょうか? https://yukanee.space/908/
mさんはとても真面目に物事に対して取り組む方ですね。「もうこれ以上頑張れない」と感じてしまうほどに、取り組み続けてこられたんだろうと思います。
だからこそ「幸せになろう」という発信を見ると「幸せはなるもの」「幸せになるのが正解」「幸せを感じることが正しい」という風に感じ取っているのかもしれません。しかし、幸せってならなきゃいけないものでしょうか?そもそも「なる」ものでしょうか?
https://yukanee.space/908/
See less