Username or email*
Password*
Lost your password? Please enter your email address. You will receive a link and will create a new password via email.
E-Mail*
You must login to ask a question.
仕事以外でも人間関係でも、何か問題を抱えたり嫌な感情を感じると、「リセットしたい」と思う”リセット症候群”というのがあります。 みけちゃんさんの場合には、仕事は嫌いではないと思うんです。 なぜかというと、20年間ずっと働いてきており、辞めたとしても次の仕事を探して新しく就くというのは、結構なパワーが必要になりますが、それをやってきたわけですから・・・ そして、転職回数が多くても雇ってもらえるということは、能力や面接でのコミュニケーション能力が高いということでもあると思うんですよね。 リセット症候群とは人間関係だけに当てはまる話ではありません。 では、リセット症候群についてお話していきますね。Read more
仕事以外でも人間関係でも、何か問題を抱えたり嫌な感情を感じると、「リセットしたい」と思う”リセット症候群”というのがあります。
みけちゃんさんの場合には、仕事は嫌いではないと思うんです。
なぜかというと、20年間ずっと働いてきており、辞めたとしても次の仕事を探して新しく就くというのは、結構なパワーが必要になりますが、それをやってきたわけですから・・・
そして、転職回数が多くても雇ってもらえるということは、能力や面接でのコミュニケーション能力が高いということでもあると思うんですよね。
リセット症候群とは人間関係だけに当てはまる話ではありません。 では、リセット症候群についてお話していきますね。
https://note.com/karinnneko/n/n940354b8b613
“人から丁寧に扱われる”ということ、それはきっとMさんが自分を大切にしているからなんだと思います。 それか、Mさんが人の嫌な面を見なかったことにしているとかね・・・ 網膜には相手の嫌な部分がちゃんと映し出されているんだけど、人は自分の意識していない部分というのは脳にインプットしません。 その時はスルーしてしまったけど、そういえばあの時・・・と、悪い予感が的中するのは、”実は見ていたんだけど意識にのぼらせていなかっただけ”なんてことが良くあります。 下記の3つに分けて解説しました。 1,自分が自分を扱うのと同じように人は自分を扱う 2.人は自分にあるものしか他人に見ることはできない 3.意識してRead more
“人から丁寧に扱われる”ということ、それはきっとMさんが自分を大切にしているからなんだと思います。
それか、Mさんが人の嫌な面を見なかったことにしているとかね・・・ 網膜には相手の嫌な部分がちゃんと映し出されているんだけど、人は自分の意識していない部分というのは脳にインプットしません。
その時はスルーしてしまったけど、そういえばあの時・・・と、悪い予感が的中するのは、”実は見ていたんだけど意識にのぼらせていなかっただけ”なんてことが良くあります。
下記の3つに分けて解説しました。
1,自分が自分を扱うのと同じように人は自分を扱う
2.人は自分にあるものしか他人に見ることはできない
3.意識している部分しか能は認識しない
回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n33d1c59ff01c
マーニーさん、ご相談いただきましてありがとうございます。 実は私も若い頃は同じタイプでした。 言われた言葉も、言った言葉も、全てが帰宅の満員電車の中での“自分責め”に繋がってしまうからです。 まさに、ネガティブなぐるぐる思考(反芻思考)本当にしんどかったです。 しかし、今は違います。 ぐるぐる思考の対処法について学んでから改善され、以前のようにモヤモヤすることがなくなりました。 本日は、心理学の観点で、このぐるぐる思考(反芻思考)の対処についてお話させていただきます。 回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/nca2ae38c3eea
マーニーさん、ご相談いただきましてありがとうございます。
実は私も若い頃は同じタイプでした。
言われた言葉も、言った言葉も、全てが帰宅の満員電車の中での“自分責め”に繋がってしまうからです。 まさに、ネガティブなぐるぐる思考(反芻思考)本当にしんどかったです。
しかし、今は違います。 ぐるぐる思考の対処法について学んでから改善され、以前のようにモヤモヤすることがなくなりました。
本日は、心理学の観点で、このぐるぐる思考(反芻思考)の対処についてお話させていただきます。
回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/nca2ae38c3eea
友人ってお互いに得をすることがあるから続く関係というのが、大人になってからは多いんじゃないかなあ。 しかし、それでは寂しいから、心からお互いを想い合える相手が欲しいと考えるsuiさんの気持ちも分かります。 ではどうすればいいのか?というと・・・ まずは自分が心から自分が楽しむことなんです。 その理由を詳しく解説していきます▽ https://note.com/karinnneko/n/n7f76b1c94a2d
友人ってお互いに得をすることがあるから続く関係というのが、大人になってからは多いんじゃないかなあ。
しかし、それでは寂しいから、心からお互いを想い合える相手が欲しいと考えるsuiさんの気持ちも分かります。
ではどうすればいいのか?というと・・・
まずは自分が心から自分が楽しむことなんです。
その理由を詳しく解説していきます▽
https://note.com/karinnneko/n/n7f76b1c94a2d
人生の中で“思い遣りのある人”や“自分に親身になってくれる人”だけと出会うことが出来たら、 はなさんのご相談文のように嫌な思いをしなくて済みますが、 そうじゃない人たちにも出会うのが人生でもありますよね。 過去に傷つくような嫌な経験があると私たちは「また同じようなことになったらどうしよう」と考えてしまうものです。 そんな恐れに対してどのように向き合っていったらよいのか、私からアドバイスさせてください。 回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n00fd566e107e
人生の中で“思い遣りのある人”や“自分に親身になってくれる人”だけと出会うことが出来たら、
はなさんのご相談文のように嫌な思いをしなくて済みますが、
そうじゃない人たちにも出会うのが人生でもありますよね。
過去に傷つくような嫌な経験があると私たちは「また同じようなことになったらどうしよう」と考えてしまうものです。
そんな恐れに対してどのように向き合っていったらよいのか、私からアドバイスさせてください。
回答はこちら▽
https://note.com/karinnneko/n/n00fd566e107e
大人だって無邪気に甘えたりはしゃいだりしたいこともありますよね。 特に、自立系の女性は普段依存心を抑え込んでいる分、恋愛感情の「好き」がトリガーとなって依存心が溢れ出てしまうものです。 普段から依存心の取り扱い方に慣れていないので、恋愛に悩む以前の問題で「自分の依存心の取り扱い方」に手を焼いてしまうんですよね。 だから彼に対して、沢山のニーズが溢れてしまうんですよ。 しかし、会えない時にLINEでやり取りすると、ニーズばかりが膨らんでいる状態なのにもかかわらず、それを十分に満たしてはもらえないので、不満に思い、傷つき、相手に怒りを向けてしまいます。 なので、依存心の取り扱い方が重要になってくるRead more
大人だって無邪気に甘えたりはしゃいだりしたいこともありますよね。
特に、自立系の女性は普段依存心を抑え込んでいる分、恋愛感情の「好き」がトリガーとなって依存心が溢れ出てしまうものです。
普段から依存心の取り扱い方に慣れていないので、恋愛に悩む以前の問題で「自分の依存心の取り扱い方」に手を焼いてしまうんですよね。
だから彼に対して、沢山のニーズが溢れてしまうんですよ。
しかし、会えない時にLINEでやり取りすると、ニーズばかりが膨らんでいる状態なのにもかかわらず、それを十分に満たしてはもらえないので、不満に思い、傷つき、相手に怒りを向けてしまいます。
なので、依存心の取り扱い方が重要になってくると思うのですよね。
詳しい回答はこちら▽
https://note.com/karinnneko/n/n434ff589a412
世の中には、生まれながらにして恵まれている人もいれば、決して恵まれているとは言えない人もいます。 私の夫も恵まれない環境で育ちましたが、それを見ていた私としては、 ゼロからプラスにしていくのと、マイナスからゼロにしていくのだったら、後者の方が圧倒的に辛いのではないか、、そんなことを感じていました。 しかし、私は厳しい環境ではなかったはずなのにも関わらず、なぜか、夫の方がいつも人生の満足度が高かったのです。 その理由は、「人と比べる」ことにあったように感じます。 つい人と自分を比べてしまう人と、比べない人は、一体何がどのように違うのでしょう・・・? 回答はこちら▽ https://note.coRead more
世の中には、生まれながらにして恵まれている人もいれば、決して恵まれているとは言えない人もいます。
私の夫も恵まれない環境で育ちましたが、それを見ていた私としては、 ゼロからプラスにしていくのと、マイナスからゼロにしていくのだったら、後者の方が圧倒的に辛いのではないか、、そんなことを感じていました。
しかし、私は厳しい環境ではなかったはずなのにも関わらず、なぜか、夫の方がいつも人生の満足度が高かったのです。
その理由は、「人と比べる」ことにあったように感じます。
つい人と自分を比べてしまう人と、比べない人は、一体何がどのように違うのでしょう・・・?
https://note.com/karinnneko/n/nece80767e6a8
はなえさんはご自分のことを「不安型」と言っていますが、たしかにそうだとは思うんですけど、大好きな異性に対しては、多くの方が不安を感じるものだと思います。 この不安とは「大好きな人に拒絶される不安や傷つけられたときの恐れ」もあるでしょうし、また、「自分らしくいられなくなる恐れ」もあるでしょうし「幸せになることへの不安」といったものがあると思います。 全て、自己評価が低いと引き起こしてしまう感情なのですが、超自信満々の方って珍しいとも私は思うのですよね。 自信なんてなくていいし、不安になってもいいと思います。 「自分らしさを失う恐れ」を少しでも手放すことが出来たら、だいぶ違うと思いますよ! 私からRead more
はなえさんはご自分のことを「不安型」と言っていますが、たしかにそうだとは思うんですけど、大好きな異性に対しては、多くの方が不安を感じるものだと思います。
この不安とは「大好きな人に拒絶される不安や傷つけられたときの恐れ」もあるでしょうし、また、「自分らしくいられなくなる恐れ」もあるでしょうし「幸せになることへの不安」といったものがあると思います。
全て、自己評価が低いと引き起こしてしまう感情なのですが、超自信満々の方って珍しいとも私は思うのですよね。
自信なんてなくていいし、不安になってもいいと思います。 「自分らしさを失う恐れ」を少しでも手放すことが出来たら、だいぶ違うと思いますよ! 私から回答させてくださいね! https://note.com/karinnneko/n/nd3aee6ba0e70
相手都合で勝手に終わらせられそうな恋愛は、「こんなはずじゃなかったのに!」という納得できなさが、執着に変わりやすいです。 女性としては、「体の関係にまでなったんだから」と大事なものを差し出した見返りが欲しくなり、それに見合うものが返って来ない場合には、均衡が崩れますので情緒不安定になっても仕方がないことだと思います。 彼からもう返ってくることはなかったとしても、こはさんがこの恋愛での恩恵を見つけることが出来たら、意外とすんなりこの問題を解決することが出来るかもしれません。 自分のニーズが手放せたら、客観的に捉えられるようになりますので、冷静さを取り戻せるような気がします。 詳しい回答はこちら▽Read more
相手都合で勝手に終わらせられそうな恋愛は、「こんなはずじゃなかったのに!」という納得できなさが、執着に変わりやすいです。
女性としては、「体の関係にまでなったんだから」と大事なものを差し出した見返りが欲しくなり、それに見合うものが返って来ない場合には、均衡が崩れますので情緒不安定になっても仕方がないことだと思います。
彼からもう返ってくることはなかったとしても、こはさんがこの恋愛での恩恵を見つけることが出来たら、意外とすんなりこの問題を解決することが出来るかもしれません。
自分のニーズが手放せたら、客観的に捉えられるようになりますので、冷静さを取り戻せるような気がします。
https://note.com/karinnneko/n/nf742b41d548b
アルコールや薬だけではなく、買い物、ゲーム、スマホ依存症なんていうのも最近ではありますよね。 アルコールや薬と違って、はっきり「依存症」認定しにくいので、はっきりとは言えませんが、少なくとも、相談文を読む限りでは、依存症っぽいのだと思います。 アルコール依存症の例を出すと、 夫に「アルコールはダメ!」と禁止したとしても、今度は隠れて飲むようになってしまいます。 そうなると、こっちの方が後々重大な問題になり、家族に対して嘘をつく癖がついてしまいます。 止めてくれる人がいなくなる 嘘をつく習慣がつく 罪悪感が前よりも増す このようになると、その罪悪感から逃れる為に、酒量が増えてしまう人もいるのですRead more
アルコールや薬だけではなく、買い物、ゲーム、スマホ依存症なんていうのも最近ではありますよね。
アルコールや薬と違って、はっきり「依存症」認定しにくいので、はっきりとは言えませんが、少なくとも、相談文を読む限りでは、依存症っぽいのだと思います。
アルコール依存症の例を出すと、 夫に「アルコールはダメ!」と禁止したとしても、今度は隠れて飲むようになってしまいます。 そうなると、こっちの方が後々重大な問題になり、家族に対して嘘をつく癖がついてしまいます。
止めてくれる人がいなくなる 嘘をつく習慣がつく 罪悪感が前よりも増す
このようになると、その罪悪感から逃れる為に、酒量が増えてしまう人もいるのです。
私からの解決策は、
①トラウマとなった過去の感情を癒すこと
②新しい健全な依存先を見つけること
詳しい解説はこちら▽
https://note.com/karinnneko/n/neaca92c0f89c
気を付けているのに・・・ 注意してきたのに・・・ それでも同じような現実が繰り返されるのは、ゆきちさんの中の根っこの部分で問題が解決していないので、同じような現実がやってくるのかもしれません。 人は、愛情、共感、承認が親からもらえないまま大人になると、大人になってから他人に求めてしまう心理が働きます。 「今度こそ、上手くいくに違いない!」と無意識の内に求め続け、囚われの原因になります。 ゆききさんがやるべきことは、 “ゆきちさんの親への罪悪感を手放す”ということと、 “親からもらえなかったものを他人に求めてしまう心理”から囚われていた自分を解放していくことです。 詳しく解説していきます。 htRead more
気を付けているのに・・・ 注意してきたのに・・・
それでも同じような現実が繰り返されるのは、ゆきちさんの中の根っこの部分で問題が解決していないので、同じような現実がやってくるのかもしれません。
人は、愛情、共感、承認が親からもらえないまま大人になると、大人になってから他人に求めてしまう心理が働きます。 「今度こそ、上手くいくに違いない!」と無意識の内に求め続け、囚われの原因になります。
ゆききさんがやるべきことは、
“ゆきちさんの親への罪悪感を手放す”ということと、 “親からもらえなかったものを他人に求めてしまう心理”から囚われていた自分を解放していくことです。
詳しく解説していきます。
https://note.com/karinnneko/n/nfbe499349995
頑張り屋さんだった子供時代を過ごした方というのは、出来ないことや失敗に対して、大人になってからも「学び」ではなく「挫折」として捉える傾向が強いものです。 すると、成功か失敗か、の二択を選択し続けるうちに、完璧主義になり、自分の全てを受け入れられないと、自分を認めて貰えていないような感覚に陥っていきます。 インナーチャイルドの傷つきは、感情が激しく突き上げられるような感じ方になりますので、ほぼ反射的に感じる傾向があります。 「私がこんなに努力してきたのに!否定しないで!」というような今までのニーズが目の前の相手に乗っかってしまうのかもしれませんね。 詳しい回答はこちら▽ https://noteRead more
頑張り屋さんだった子供時代を過ごした方というのは、出来ないことや失敗に対して、大人になってからも「学び」ではなく「挫折」として捉える傾向が強いものです。
すると、成功か失敗か、の二択を選択し続けるうちに、完璧主義になり、自分の全てを受け入れられないと、自分を認めて貰えていないような感覚に陥っていきます。
インナーチャイルドの傷つきは、感情が激しく突き上げられるような感じ方になりますので、ほぼ反射的に感じる傾向があります。
「私がこんなに努力してきたのに!否定しないで!」というような今までのニーズが目の前の相手に乗っかってしまうのかもしれませんね。
詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/nafa955c02b03
歳を重ねるにつれ、なぜかどうしても惹かれてしまう相手って出てくることが稀にあります。 私は、どちらかと言えば現実的なタイプのカウンセラーですが、ツインレイやソウルメイト神話はある一部分では本気で信じているところがあります。 相手にどんなに悪いところがあっても、なぜか強烈に惹かれる人っていて、ある意味、「運命の出会い」だと思うんです。 しかし、運命の出会いであっても、結婚の縁はないことも多いものです。 そして、縁はずっと続くわけではないことも多く、ぱっと散るような関係性もあるのですが、その出会いこそが自分にとっての“人生の転機”となる場合もあるものです。 詳しい回答はこちら▽ https://nRead more
歳を重ねるにつれ、なぜかどうしても惹かれてしまう相手って出てくることが稀にあります。
私は、どちらかと言えば現実的なタイプのカウンセラーですが、ツインレイやソウルメイト神話はある一部分では本気で信じているところがあります。
相手にどんなに悪いところがあっても、なぜか強烈に惹かれる人っていて、ある意味、「運命の出会い」だと思うんです。
しかし、運命の出会いであっても、結婚の縁はないことも多いものです。 そして、縁はずっと続くわけではないことも多く、ぱっと散るような関係性もあるのですが、その出会いこそが自分にとっての“人生の転機”となる場合もあるものです。
詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n04a049aeaa1e
「こんな人だと思わなかった!」の中身は自分の期待です。 そして期待は、自分が無意識に相手に勝手に持つものなので、期待とは違った言動を目の当たりにすると、ショックを受けます。 そして、Rさんのように「人を愛し、信じたい」人は、 「自分が相手をまだ大切に思えるように、戻ってきて私を大事にして!」 「この状況を何とかしてよ!」と相手にやりたくなってしまうのです。 今は本当に辛くても、大丈夫。必ず立ち直っていけますよ! 詳細はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n4000e61636fa
「こんな人だと思わなかった!」の中身は自分の期待です。
そして期待は、自分が無意識に相手に勝手に持つものなので、期待とは違った言動を目の当たりにすると、ショックを受けます。
そして、Rさんのように「人を愛し、信じたい」人は、
「自分が相手をまだ大切に思えるように、戻ってきて私を大事にして!」
「この状況を何とかしてよ!」と相手にやりたくなってしまうのです。
今は本当に辛くても、大丈夫。必ず立ち直っていけますよ!
詳細はこちら▽
https://note.com/karinnneko/n/n4000e61636fa
私も違うケースですが、自分が傷つけられた人に対して4年近く怒りの感情を持ち続けたことがあります。 こんなに毎日怒っていて、心臓が破裂するのではないか。 そんな心配をするくらいの大きな怒り、恨みの取り扱いに苦労しました。 怒りを安全な方法で発散する、開放する、ということは重々わかってはいても、発散しても開放しても、思い出しては次々と怒りが生まれ、結局は何年間も怒りがおさまりませんでした。 そんな私から回答させていください。 https://note.com/karinnneko/n/nfdb9c7f6d264
私も違うケースですが、自分が傷つけられた人に対して4年近く怒りの感情を持ち続けたことがあります。
こんなに毎日怒っていて、心臓が破裂するのではないか。
そんな心配をするくらいの大きな怒り、恨みの取り扱いに苦労しました。
怒りを安全な方法で発散する、開放する、ということは重々わかってはいても、発散しても開放しても、思い出しては次々と怒りが生まれ、結局は何年間も怒りがおさまりませんでした。
そんな私から回答させていください。
https://note.com/karinnneko/n/nfdb9c7f6d264
仕事を辞めたいと思った時の辞める以外の選択肢をとれるようにしたい
仕事以外でも人間関係でも、何か問題を抱えたり嫌な感情を感じると、「リセットしたい」と思う”リセット症候群”というのがあります。 みけちゃんさんの場合には、仕事は嫌いではないと思うんです。 なぜかというと、20年間ずっと働いてきており、辞めたとしても次の仕事を探して新しく就くというのは、結構なパワーが必要になりますが、それをやってきたわけですから・・・ そして、転職回数が多くても雇ってもらえるということは、能力や面接でのコミュニケーション能力が高いということでもあると思うんですよね。 リセット症候群とは人間関係だけに当てはまる話ではありません。 では、リセット症候群についてお話していきますね。Read more
仕事以外でも人間関係でも、何か問題を抱えたり嫌な感情を感じると、「リセットしたい」と思う”リセット症候群”というのがあります。
みけちゃんさんの場合には、仕事は嫌いではないと思うんです。
なぜかというと、20年間ずっと働いてきており、辞めたとしても次の仕事を探して新しく就くというのは、結構なパワーが必要になりますが、それをやってきたわけですから・・・
そして、転職回数が多くても雇ってもらえるということは、能力や面接でのコミュニケーション能力が高いということでもあると思うんですよね。
リセット症候群とは人間関係だけに当てはまる話ではありません。
では、リセット症候群についてお話していきますね。
https://note.com/karinnneko/n/n940354b8b613
See less相手の裏の顔に気がつきません
“人から丁寧に扱われる”ということ、それはきっとMさんが自分を大切にしているからなんだと思います。 それか、Mさんが人の嫌な面を見なかったことにしているとかね・・・ 網膜には相手の嫌な部分がちゃんと映し出されているんだけど、人は自分の意識していない部分というのは脳にインプットしません。 その時はスルーしてしまったけど、そういえばあの時・・・と、悪い予感が的中するのは、”実は見ていたんだけど意識にのぼらせていなかっただけ”なんてことが良くあります。 下記の3つに分けて解説しました。 1,自分が自分を扱うのと同じように人は自分を扱う 2.人は自分にあるものしか他人に見ることはできない 3.意識してRead more
“人から丁寧に扱われる”ということ、それはきっとMさんが自分を大切にしているからなんだと思います。
それか、Mさんが人の嫌な面を見なかったことにしているとかね・・・
網膜には相手の嫌な部分がちゃんと映し出されているんだけど、人は自分の意識していない部分というのは脳にインプットしません。
その時はスルーしてしまったけど、そういえばあの時・・・と、悪い予感が的中するのは、”実は見ていたんだけど意識にのぼらせていなかっただけ”なんてことが良くあります。
下記の3つに分けて解説しました。
1,自分が自分を扱うのと同じように人は自分を扱う
2.人は自分にあるものしか他人に見ることはできない
3.意識している部分しか能は認識しない
回答はこちら▽
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/n33d1c59ff01c
思い悩むのをやめて、前向きになるには
マーニーさん、ご相談いただきましてありがとうございます。 実は私も若い頃は同じタイプでした。 言われた言葉も、言った言葉も、全てが帰宅の満員電車の中での“自分責め”に繋がってしまうからです。 まさに、ネガティブなぐるぐる思考(反芻思考)本当にしんどかったです。 しかし、今は違います。 ぐるぐる思考の対処法について学んでから改善され、以前のようにモヤモヤすることがなくなりました。 本日は、心理学の観点で、このぐるぐる思考(反芻思考)の対処についてお話させていただきます。 回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/nca2ae38c3eea
マーニーさん、ご相談いただきましてありがとうございます。
実は私も若い頃は同じタイプでした。
言われた言葉も、言った言葉も、全てが帰宅の満員電車の中での“自分責め”に繋がってしまうからです。
まさに、ネガティブなぐるぐる思考(反芻思考)本当にしんどかったです。
しかし、今は違います。
ぐるぐる思考の対処法について学んでから改善され、以前のようにモヤモヤすることがなくなりました。
本日は、心理学の観点で、このぐるぐる思考(反芻思考)の対処についてお話させていただきます。
回答はこちら▽
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/nca2ae38c3eea
人に対する思いやりの気持ちが持てない。持ちたくない。
友人ってお互いに得をすることがあるから続く関係というのが、大人になってからは多いんじゃないかなあ。 しかし、それでは寂しいから、心からお互いを想い合える相手が欲しいと考えるsuiさんの気持ちも分かります。 ではどうすればいいのか?というと・・・ まずは自分が心から自分が楽しむことなんです。 その理由を詳しく解説していきます▽ https://note.com/karinnneko/n/n7f76b1c94a2d
友人ってお互いに得をすることがあるから続く関係というのが、大人になってからは多いんじゃないかなあ。
しかし、それでは寂しいから、心からお互いを想い合える相手が欲しいと考えるsuiさんの気持ちも分かります。
ではどうすればいいのか?というと・・・
まずは自分が心から自分が楽しむことなんです。
その理由を詳しく解説していきます▽
https://note.com/karinnneko/n/n7f76b1c94a2d
See less人との関わるのが怖い
人生の中で“思い遣りのある人”や“自分に親身になってくれる人”だけと出会うことが出来たら、 はなさんのご相談文のように嫌な思いをしなくて済みますが、 そうじゃない人たちにも出会うのが人生でもありますよね。 過去に傷つくような嫌な経験があると私たちは「また同じようなことになったらどうしよう」と考えてしまうものです。 そんな恐れに対してどのように向き合っていったらよいのか、私からアドバイスさせてください。 回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n00fd566e107e
人生の中で“思い遣りのある人”や“自分に親身になってくれる人”だけと出会うことが出来たら、
はなさんのご相談文のように嫌な思いをしなくて済みますが、
そうじゃない人たちにも出会うのが人生でもありますよね。
過去に傷つくような嫌な経験があると私たちは「また同じようなことになったらどうしよう」と考えてしまうものです。
そんな恐れに対してどのように向き合っていったらよいのか、私からアドバイスさせてください。
回答はこちら▽
https://note.com/karinnneko/n/n00fd566e107e
See lessロックマンとの関係性
大人だって無邪気に甘えたりはしゃいだりしたいこともありますよね。 特に、自立系の女性は普段依存心を抑え込んでいる分、恋愛感情の「好き」がトリガーとなって依存心が溢れ出てしまうものです。 普段から依存心の取り扱い方に慣れていないので、恋愛に悩む以前の問題で「自分の依存心の取り扱い方」に手を焼いてしまうんですよね。 だから彼に対して、沢山のニーズが溢れてしまうんですよ。 しかし、会えない時にLINEでやり取りすると、ニーズばかりが膨らんでいる状態なのにもかかわらず、それを十分に満たしてはもらえないので、不満に思い、傷つき、相手に怒りを向けてしまいます。 なので、依存心の取り扱い方が重要になってくるRead more
大人だって無邪気に甘えたりはしゃいだりしたいこともありますよね。
特に、自立系の女性は普段依存心を抑え込んでいる分、恋愛感情の「好き」がトリガーとなって依存心が溢れ出てしまうものです。
普段から依存心の取り扱い方に慣れていないので、恋愛に悩む以前の問題で「自分の依存心の取り扱い方」に手を焼いてしまうんですよね。
だから彼に対して、沢山のニーズが溢れてしまうんですよ。
しかし、会えない時にLINEでやり取りすると、ニーズばかりが膨らんでいる状態なのにもかかわらず、それを十分に満たしてはもらえないので、不満に思い、傷つき、相手に怒りを向けてしまいます。
なので、依存心の取り扱い方が重要になってくると思うのですよね。
詳しい回答はこちら▽
https://note.com/karinnneko/n/n434ff589a412
See less自己嫌悪、自己不信です
世の中には、生まれながらにして恵まれている人もいれば、決して恵まれているとは言えない人もいます。 私の夫も恵まれない環境で育ちましたが、それを見ていた私としては、 ゼロからプラスにしていくのと、マイナスからゼロにしていくのだったら、後者の方が圧倒的に辛いのではないか、、そんなことを感じていました。 しかし、私は厳しい環境ではなかったはずなのにも関わらず、なぜか、夫の方がいつも人生の満足度が高かったのです。 その理由は、「人と比べる」ことにあったように感じます。 つい人と自分を比べてしまう人と、比べない人は、一体何がどのように違うのでしょう・・・? 回答はこちら▽ https://note.coRead more
世の中には、生まれながらにして恵まれている人もいれば、決して恵まれているとは言えない人もいます。
私の夫も恵まれない環境で育ちましたが、それを見ていた私としては、
ゼロからプラスにしていくのと、マイナスからゼロにしていくのだったら、後者の方が圧倒的に辛いのではないか、、そんなことを感じていました。
しかし、私は厳しい環境ではなかったはずなのにも関わらず、なぜか、夫の方がいつも人生の満足度が高かったのです。
その理由は、「人と比べる」ことにあったように感じます。
つい人と自分を比べてしまう人と、比べない人は、一体何がどのように違うのでしょう・・・?
回答はこちら▽
https://note.com/karinnneko/n/nece80767e6a8
See less好意すらなかったことにされてしまいました。
はなえさんはご自分のことを「不安型」と言っていますが、たしかにそうだとは思うんですけど、大好きな異性に対しては、多くの方が不安を感じるものだと思います。 この不安とは「大好きな人に拒絶される不安や傷つけられたときの恐れ」もあるでしょうし、また、「自分らしくいられなくなる恐れ」もあるでしょうし「幸せになることへの不安」といったものがあると思います。 全て、自己評価が低いと引き起こしてしまう感情なのですが、超自信満々の方って珍しいとも私は思うのですよね。 自信なんてなくていいし、不安になってもいいと思います。 「自分らしさを失う恐れ」を少しでも手放すことが出来たら、だいぶ違うと思いますよ! 私からRead more
はなえさんはご自分のことを「不安型」と言っていますが、たしかにそうだとは思うんですけど、大好きな異性に対しては、多くの方が不安を感じるものだと思います。
この不安とは「大好きな人に拒絶される不安や傷つけられたときの恐れ」もあるでしょうし、また、「自分らしくいられなくなる恐れ」もあるでしょうし「幸せになることへの不安」といったものがあると思います。
全て、自己評価が低いと引き起こしてしまう感情なのですが、超自信満々の方って珍しいとも私は思うのですよね。
自信なんてなくていいし、不安になってもいいと思います。
See less「自分らしさを失う恐れ」を少しでも手放すことが出来たら、だいぶ違うと思いますよ!
私から回答させてくださいね!
https://note.com/karinnneko/n/nd3aee6ba0e70
自爆してしまいました
相手都合で勝手に終わらせられそうな恋愛は、「こんなはずじゃなかったのに!」という納得できなさが、執着に変わりやすいです。 女性としては、「体の関係にまでなったんだから」と大事なものを差し出した見返りが欲しくなり、それに見合うものが返って来ない場合には、均衡が崩れますので情緒不安定になっても仕方がないことだと思います。 彼からもう返ってくることはなかったとしても、こはさんがこの恋愛での恩恵を見つけることが出来たら、意外とすんなりこの問題を解決することが出来るかもしれません。 自分のニーズが手放せたら、客観的に捉えられるようになりますので、冷静さを取り戻せるような気がします。 詳しい回答はこちら▽Read more
相手都合で勝手に終わらせられそうな恋愛は、「こんなはずじゃなかったのに!」という納得できなさが、執着に変わりやすいです。
女性としては、「体の関係にまでなったんだから」と大事なものを差し出した見返りが欲しくなり、それに見合うものが返って来ない場合には、均衡が崩れますので情緒不安定になっても仕方がないことだと思います。
彼からもう返ってくることはなかったとしても、こはさんがこの恋愛での恩恵を見つけることが出来たら、意外とすんなりこの問題を解決することが出来るかもしれません。
自分のニーズが手放せたら、客観的に捉えられるようになりますので、冷静さを取り戻せるような気がします。
詳しい回答はこちら▽
https://note.com/karinnneko/n/nf742b41d548b
See lessキャバクラで散財する夫について
アルコールや薬だけではなく、買い物、ゲーム、スマホ依存症なんていうのも最近ではありますよね。 アルコールや薬と違って、はっきり「依存症」認定しにくいので、はっきりとは言えませんが、少なくとも、相談文を読む限りでは、依存症っぽいのだと思います。 アルコール依存症の例を出すと、 夫に「アルコールはダメ!」と禁止したとしても、今度は隠れて飲むようになってしまいます。 そうなると、こっちの方が後々重大な問題になり、家族に対して嘘をつく癖がついてしまいます。 止めてくれる人がいなくなる 嘘をつく習慣がつく 罪悪感が前よりも増す このようになると、その罪悪感から逃れる為に、酒量が増えてしまう人もいるのですRead more
アルコールや薬だけではなく、買い物、ゲーム、スマホ依存症なんていうのも最近ではありますよね。
アルコールや薬と違って、はっきり「依存症」認定しにくいので、はっきりとは言えませんが、少なくとも、相談文を読む限りでは、依存症っぽいのだと思います。
アルコール依存症の例を出すと、
夫に「アルコールはダメ!」と禁止したとしても、今度は隠れて飲むようになってしまいます。
そうなると、こっちの方が後々重大な問題になり、家族に対して嘘をつく癖がついてしまいます。
止めてくれる人がいなくなる
嘘をつく習慣がつく
罪悪感が前よりも増す
このようになると、その罪悪感から逃れる為に、酒量が増えてしまう人もいるのです。
私からの解決策は、
①トラウマとなった過去の感情を癒すこと
②新しい健全な依存先を見つけること
詳しい解説はこちら▽
https://note.com/karinnneko/n/neaca92c0f89c
人生の厳しさにもう頑張れない。
気を付けているのに・・・ 注意してきたのに・・・ それでも同じような現実が繰り返されるのは、ゆきちさんの中の根っこの部分で問題が解決していないので、同じような現実がやってくるのかもしれません。 人は、愛情、共感、承認が親からもらえないまま大人になると、大人になってから他人に求めてしまう心理が働きます。 「今度こそ、上手くいくに違いない!」と無意識の内に求め続け、囚われの原因になります。 ゆききさんがやるべきことは、 “ゆきちさんの親への罪悪感を手放す”ということと、 “親からもらえなかったものを他人に求めてしまう心理”から囚われていた自分を解放していくことです。 詳しく解説していきます。 htRead more
気を付けているのに・・・
注意してきたのに・・・
それでも同じような現実が繰り返されるのは、ゆきちさんの中の根っこの部分で問題が解決していないので、同じような現実がやってくるのかもしれません。
人は、愛情、共感、承認が親からもらえないまま大人になると、大人になってから他人に求めてしまう心理が働きます。
「今度こそ、上手くいくに違いない!」と無意識の内に求め続け、囚われの原因になります。
ゆききさんがやるべきことは、
“ゆきちさんの親への罪悪感を手放す”ということと、
“親からもらえなかったものを他人に求めてしまう心理”から囚われていた自分を解放していくことです。
詳しく解説していきます。
https://note.com/karinnneko/n/nfbe499349995
See less断られると自分の存在を否定されたような気分になる
頑張り屋さんだった子供時代を過ごした方というのは、出来ないことや失敗に対して、大人になってからも「学び」ではなく「挫折」として捉える傾向が強いものです。 すると、成功か失敗か、の二択を選択し続けるうちに、完璧主義になり、自分の全てを受け入れられないと、自分を認めて貰えていないような感覚に陥っていきます。 インナーチャイルドの傷つきは、感情が激しく突き上げられるような感じ方になりますので、ほぼ反射的に感じる傾向があります。 「私がこんなに努力してきたのに!否定しないで!」というような今までのニーズが目の前の相手に乗っかってしまうのかもしれませんね。 詳しい回答はこちら▽ https://noteRead more
頑張り屋さんだった子供時代を過ごした方というのは、出来ないことや失敗に対して、大人になってからも「学び」ではなく「挫折」として捉える傾向が強いものです。
すると、成功か失敗か、の二択を選択し続けるうちに、完璧主義になり、自分の全てを受け入れられないと、自分を認めて貰えていないような感覚に陥っていきます。
インナーチャイルドの傷つきは、感情が激しく突き上げられるような感じ方になりますので、ほぼ反射的に感じる傾向があります。
「私がこんなに努力してきたのに!否定しないで!」というような今までのニーズが目の前の相手に乗っかってしまうのかもしれませんね。
詳しい回答はこちら▽
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/nafa955c02b03
不倫を断ち切りたい
歳を重ねるにつれ、なぜかどうしても惹かれてしまう相手って出てくることが稀にあります。 私は、どちらかと言えば現実的なタイプのカウンセラーですが、ツインレイやソウルメイト神話はある一部分では本気で信じているところがあります。 相手にどんなに悪いところがあっても、なぜか強烈に惹かれる人っていて、ある意味、「運命の出会い」だと思うんです。 しかし、運命の出会いであっても、結婚の縁はないことも多いものです。 そして、縁はずっと続くわけではないことも多く、ぱっと散るような関係性もあるのですが、その出会いこそが自分にとっての“人生の転機”となる場合もあるものです。 詳しい回答はこちら▽ https://nRead more
歳を重ねるにつれ、なぜかどうしても惹かれてしまう相手って出てくることが稀にあります。
私は、どちらかと言えば現実的なタイプのカウンセラーですが、ツインレイやソウルメイト神話はある一部分では本気で信じているところがあります。
相手にどんなに悪いところがあっても、なぜか強烈に惹かれる人っていて、ある意味、「運命の出会い」だと思うんです。
しかし、運命の出会いであっても、結婚の縁はないことも多いものです。
そして、縁はずっと続くわけではないことも多く、ぱっと散るような関係性もあるのですが、その出会いこそが自分にとっての“人生の転機”となる場合もあるものです。
詳しい回答はこちら▽
See lesshttps://note.com/karinnneko/n/n04a049aeaa1e
大好きだった彼との子を中絶し、別れました。立ち直れません。
「こんな人だと思わなかった!」の中身は自分の期待です。 そして期待は、自分が無意識に相手に勝手に持つものなので、期待とは違った言動を目の当たりにすると、ショックを受けます。 そして、Rさんのように「人を愛し、信じたい」人は、 「自分が相手をまだ大切に思えるように、戻ってきて私を大事にして!」 「この状況を何とかしてよ!」と相手にやりたくなってしまうのです。 今は本当に辛くても、大丈夫。必ず立ち直っていけますよ! 詳細はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n4000e61636fa
「こんな人だと思わなかった!」の中身は自分の期待です。
そして期待は、自分が無意識に相手に勝手に持つものなので、期待とは違った言動を目の当たりにすると、ショックを受けます。
そして、Rさんのように「人を愛し、信じたい」人は、
「自分が相手をまだ大切に思えるように、戻ってきて私を大事にして!」
「この状況を何とかしてよ!」と相手にやりたくなってしまうのです。
今は本当に辛くても、大丈夫。必ず立ち直っていけますよ!
詳細はこちら▽
https://note.com/karinnneko/n/n4000e61636fa
夫の不倫相手へ復讐したい気持ちが消えない
私も違うケースですが、自分が傷つけられた人に対して4年近く怒りの感情を持ち続けたことがあります。 こんなに毎日怒っていて、心臓が破裂するのではないか。 そんな心配をするくらいの大きな怒り、恨みの取り扱いに苦労しました。 怒りを安全な方法で発散する、開放する、ということは重々わかってはいても、発散しても開放しても、思い出しては次々と怒りが生まれ、結局は何年間も怒りがおさまりませんでした。 そんな私から回答させていください。 https://note.com/karinnneko/n/nfdb9c7f6d264
私も違うケースですが、自分が傷つけられた人に対して4年近く怒りの感情を持ち続けたことがあります。
こんなに毎日怒っていて、心臓が破裂するのではないか。
そんな心配をするくらいの大きな怒り、恨みの取り扱いに苦労しました。
怒りを安全な方法で発散する、開放する、ということは重々わかってはいても、発散しても開放しても、思い出しては次々と怒りが生まれ、結局は何年間も怒りがおさまりませんでした。
そんな私から回答させていください。
https://note.com/karinnneko/n/nfdb9c7f6d264
See less