Username*
E-Mail*
Password*
Confirm Password*
Username or email*
Lost your password? Please enter your email address. You will receive a link and will create a new password via email.
You must login to ask question.
今回の回答のポイントは… ・私たちが考えることや感じることには、現実を創造するだけのパワーがあるので、自分が意識を向ける方向に注意する必要があるのです ・思う通りに行かない時は、思う通りに行かない方が都合が良い何かがあるのかも? ・もし過去の痛みが怖れを生み出しているのなら、まずはその痛みと向き合って癒してあげた方が、望んだ現実に近づくための近道になりますよ ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/negative-attraction/
今回の回答のポイントは ・自分に自信がないと、つい相手の愛情を試したくなっちゃうことってあると思うんです ・復縁を願っている時って、相手に執着しているように見せて、実は相手に愛された自分に執着してる場合があります ・自己肯定感向上の道は長く険しいものなので、小さな変化を見逃さずに、自分の成長を喜びながら進みましょう! ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/reason-of-obsessing/
今回の回答のポイントは
・自分に自信がないと、つい相手の愛情を試したくなっちゃうことってあると思うんです
・復縁を願っている時って、相手に執着しているように見せて、実は相手に愛された自分に執着してる場合があります
・自己肯定感向上の道は長く険しいものなので、小さな変化を見逃さずに、自分の成長を喜びながら進みましょう!
▼回答はブログにて https://life-size-me.com/reason-of-obsessing/
今回の回答のポイントは… ・アダルトチルドレンってつまり、「家庭環境で何らかの葛藤を感じていて、その影響で生き辛くなっている」人のことだと思っています。 ・女性性が強いということは直感力も強いはずなので、何かを選ぶ時は自分の肌感覚を大事にしましょう。 ・女性性強めタイプが楽に生きるためには、やっぱり「自分らしい感性を取り戻すこと」が必要です。 ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/choose-by-intuition/
今回の回答のポイントは…
・アダルトチルドレンってつまり、「家庭環境で何らかの葛藤を感じていて、その影響で生き辛くなっている」人のことだと思っています。
・女性性が強いということは直感力も強いはずなので、何かを選ぶ時は自分の肌感覚を大事にしましょう。
・女性性強めタイプが楽に生きるためには、やっぱり「自分らしい感性を取り戻すこと」が必要です。
▼回答はブログにて https://life-size-me.com/choose-by-intuition/
今回の回答のポイントは… ・自分を「鬼軍曹」という敵にすると、めちゃくちゃしんどいんですよね…。 ・罪悪感があると、つい自分に苦労や苦しみを罰として与えようとしてしまうものです。 ・「失敗」という言葉で塗りつぶされた過去の中に、確かにあったはずの自分の「価値」や「才能」を探して出してあげてください。 ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/guilty-whip/
・自分を「鬼軍曹」という敵にすると、めちゃくちゃしんどいんですよね…。
・罪悪感があると、つい自分に苦労や苦しみを罰として与えようとしてしまうものです。
・「失敗」という言葉で塗りつぶされた過去の中に、確かにあったはずの自分の「価値」や「才能」を探して出してあげてください。
▼回答はブログにて https://life-size-me.com/guilty-whip/
今回の回答のポイントは… ・人間誰しも自分の内側で考えるだけだと、同じところを延々とぐるぐるするのも仕方のないことなので、誰かに相談してみようと思えたことは大きな前進では? ・本当は、自分の夢を叶えるだけのエネルギーも情熱もあるタイプなのに、不完全燃焼を起こしているような…。 ・無価値感が強いと、ついつい「自分にないもの」の方に重きを置きがちなので、今あるものや今の自分のステキな所に目を向けていきたいですね! ▼詳細はブログにて https://life-size-me.com/incomplete-combustion/
・人間誰しも自分の内側で考えるだけだと、同じところを延々とぐるぐるするのも仕方のないことなので、誰かに相談してみようと思えたことは大きな前進では?
・本当は、自分の夢を叶えるだけのエネルギーも情熱もあるタイプなのに、不完全燃焼を起こしているような…。
・無価値感が強いと、ついつい「自分にないもの」の方に重きを置きがちなので、今あるものや今の自分のステキな所に目を向けていきたいですね!
▼詳細はブログにて https://life-size-me.com/incomplete-combustion/
今回の回答のポイントは… ・子育て中は、自分の思い通りにいかないことばかりで、徐々に精神を削られていくもの。そんな時期に、無気力かつ疲労困憊になるのは仕方ないことです。(泣) ・先が見えない時期こそ、意識を「今」に戻して、今の自分でできていること、やってきたことを認めてあげてくださいね^^ ・頑張り屋さんは、一人で全てを抱え込みがち。燃え尽きる前に白旗を上げて、勇気を出して助けを求めてみましょう! ▼詳細はブログにて!お時間ある時にお読み頂けると幸いでございます。 https://life-size-me.com/to-center-myself/
・子育て中は、自分の思い通りにいかないことばかりで、徐々に精神を削られていくもの。そんな時期に、無気力かつ疲労困憊になるのは仕方ないことです。(泣)
・先が見えない時期こそ、意識を「今」に戻して、今の自分でできていること、やってきたことを認めてあげてくださいね^^
・頑張り屋さんは、一人で全てを抱え込みがち。燃え尽きる前に白旗を上げて、勇気を出して助けを求めてみましょう!
▼詳細はブログにて!お時間ある時にお読み頂けると幸いでございます。 https://life-size-me.com/to-center-myself/
今回の回答のポイントは… ・これまで抱えてきたお母さんへの不満が爆発しそうになりながらも、どこか「怒り」を感じないようにしていませんか? ・「怒り」って、精神的な自立のために、実はめちゃくちゃ大事なエネルギー源なんですよ。 ・いずれにせよ、悩みの大元にあるのはお母さんを大切に思う気持ちでしかないので、まずはネガティブな気持ちを自分の中で消化していきましょう! ▼詳細は本文にて!長文なので、お時間ある時にお読み頂けると幸いでございます。 https://life-size-me.com/anger-supports-independence/
・これまで抱えてきたお母さんへの不満が爆発しそうになりながらも、どこか「怒り」を感じないようにしていませんか?
・「怒り」って、精神的な自立のために、実はめちゃくちゃ大事なエネルギー源なんですよ。
・いずれにせよ、悩みの大元にあるのはお母さんを大切に思う気持ちでしかないので、まずはネガティブな気持ちを自分の中で消化していきましょう!
▼詳細は本文にて!長文なので、お時間ある時にお読み頂けると幸いでございます。 https://life-size-me.com/anger-supports-independence/
心の世界には時間がないと言われます。 どんなに時間が経って平気になったはずと思っていても、心は当時のまま止まっているということが多々あるものなんですね。 心の傷が、二度と傷つかないために予防線を張るのなら、その心の傷に寄り添い癒してあげることが、予防線をとくための一番の近道なのではないかと思うのです^^ ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/defensive-mind/
心の世界には時間がないと言われます。
どんなに時間が経って平気になったはずと思っていても、心は当時のまま止まっているということが多々あるものなんですね。
心の傷が、二度と傷つかないために予防線を張るのなら、その心の傷に寄り添い癒してあげることが、予防線をとくための一番の近道なのではないかと思うのです^^
▼回答はブログにて https://life-size-me.com/defensive-mind/
自分の気持ちより相手の気持ちを優先しやすい、いわゆる「他人軸」になりやすい人は、「こうあるべき」に縛られて、つい自分の素直な感覚を無視したり、否定したりしてしまいがちです。 だけど、自分の中に自然に湧き上がる快や不快は、思考でコントロールすることはできないし、他の誰かと比べることもできない、自分だけの大切な感覚です。 「自分を大切にする」ということは、そんな瞬間的に心に湧き上がる気持ちを、否定することなく受け入れ、寄り添ってあげることなのではないかな?と思うのです。 ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/am-i-weird/
自分の気持ちより相手の気持ちを優先しやすい、いわゆる「他人軸」になりやすい人は、「こうあるべき」に縛られて、つい自分の素直な感覚を無視したり、否定したりしてしまいがちです。
だけど、自分の中に自然に湧き上がる快や不快は、思考でコントロールすることはできないし、他の誰かと比べることもできない、自分だけの大切な感覚です。
「自分を大切にする」ということは、そんな瞬間的に心に湧き上がる気持ちを、否定することなく受け入れ、寄り添ってあげることなのではないかな?と思うのです。
▼回答はブログにて https://life-size-me.com/am-i-weird/
バランスが取れている状態というのは、「どちらもが半分半分の中間地点にいる」という意味ではなくて、自分にとって居心地の良いバランスを保てていることだと思っています。 しかし、大抵片方に偏る時というのは、一方に偏ることを嫌煙して、勢い余って逆に偏っている状態だと思うのです。つまり、片方に行きたくないがために、重心を逆側に載せて、そちら側に行かないようにしすぎて、逆側に偏っている。 だとすれば、自然なバランスを取るためには、どちらに偏ってもOK!という心の状態を作る必要があり、そのカギがまさに「自己肯定感」だと思うのです。 ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/makRead more
バランスが取れている状態というのは、「どちらもが半分半分の中間地点にいる」という意味ではなくて、自分にとって居心地の良いバランスを保てていることだと思っています。
しかし、大抵片方に偏る時というのは、一方に偏ることを嫌煙して、勢い余って逆に偏っている状態だと思うのです。つまり、片方に行きたくないがために、重心を逆側に載せて、そちら側に行かないようにしすぎて、逆側に偏っている。
だとすれば、自然なバランスを取るためには、どちらに偏ってもOK!という心の状態を作る必要があり、そのカギがまさに「自己肯定感」だと思うのです。
▼回答はブログにて https://life-size-me.com/make-a-balance/
「好きでもあり、嫌いでもある」という心理状態を「アンビバレンス」と呼ぶのですが、それは感じていることと考えていることがバラバラな時に陥りやすい状況です。 どんなに感じたくないようなネガティブな感情でも、大事な感情の一つですし、感情は感じ切らないと消えない性質があるので、まずは自分の素直な気持ちに寄り添ってあげて欲しいのです。 そして、「嫉妬」という感情が伝えてくれる本当の自分の価値を、今一度見直し、受け取るタイミングなのかもしれません^^ ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/jealousy-tells-value/
「好きでもあり、嫌いでもある」という心理状態を「アンビバレンス」と呼ぶのですが、それは感じていることと考えていることがバラバラな時に陥りやすい状況です。
どんなに感じたくないようなネガティブな感情でも、大事な感情の一つですし、感情は感じ切らないと消えない性質があるので、まずは自分の素直な気持ちに寄り添ってあげて欲しいのです。
そして、「嫉妬」という感情が伝えてくれる本当の自分の価値を、今一度見直し、受け取るタイミングなのかもしれません^^
▼回答はブログにて https://life-size-me.com/jealousy-tells-value/
「ない」から自分は「ダメ」なのか、それとも「ダメ」な自分だから「ない」のか。 それはコロンブスの卵的命題だと思います。 「あるものに感謝する」って文字にするのは簡単なので、ついつい安易に語られがちですが、実際には色々な心理が絡んでスムーズにいかないことの方が多いと思うのです。 自分に「ある」ものに意識を向けられるようになるために、まずは自分にとっての「ない」を受け入れてみるのはいかがでしょうか? ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/to-see-what-i-have/
「ない」から自分は「ダメ」なのか、それとも「ダメ」な自分だから「ない」のか。
それはコロンブスの卵的命題だと思います。
「あるものに感謝する」って文字にするのは簡単なので、ついつい安易に語られがちですが、実際には色々な心理が絡んでスムーズにいかないことの方が多いと思うのです。
自分に「ある」ものに意識を向けられるようになるために、まずは自分にとっての「ない」を受け入れてみるのはいかがでしょうか?
▼回答はブログにて https://life-size-me.com/to-see-what-i-have/
生来の頑張り屋さんは、頑張ることが当たり前になりすぎているので、「やりたいこと」すらも「やるべきこと」として自分に課してしまうことがあります。 頑張ることをやめられないのなら、自分を楽にするために「やらないこと」を頑張ってみるのはいかがでしょうか? それは例えば、嫌なことをやらないようにしたり、できないことを手放したり、あえて人に頼ったり、適度にサボったり。 一人で頑張り続けてきた人にとっては、きっと罪悪感を感じることばかりだと思いますが、頑張りすぎて行き詰った時の大きな打開策になるはずですよ^^ ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/to-save-myselRead more
生来の頑張り屋さんは、頑張ることが当たり前になりすぎているので、「やりたいこと」すらも「やるべきこと」として自分に課してしまうことがあります。
頑張ることをやめられないのなら、自分を楽にするために「やらないこと」を頑張ってみるのはいかがでしょうか?
それは例えば、嫌なことをやらないようにしたり、できないことを手放したり、あえて人に頼ったり、適度にサボったり。
一人で頑張り続けてきた人にとっては、きっと罪悪感を感じることばかりだと思いますが、頑張りすぎて行き詰った時の大きな打開策になるはずですよ^^
▼回答はブログにて https://life-size-me.com/to-save-myself/
「なぜ自分が生きているのか?」を真剣に考え続けているのならば、それは「生きたい」と思う気持ちがあるからこそなのだと思います。 どんなに辛くてもここまで生きてこられたことは、死ぬよりもずっと勇気があって、勇敢なことなのではないではないでしょうか? これまで、死にたいと思いながらも生き続けてこられたご自分の強さに、ほんの少しでもいいから、価値を見出してあげて欲しいのです。 そして、今までの視点を少し離れて、自分の生きる意味や価値を、「ある」という角度から見てあげて欲しいのです。 ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/reason-to-live/
「なぜ自分が生きているのか?」を真剣に考え続けているのならば、それは「生きたい」と思う気持ちがあるからこそなのだと思います。
どんなに辛くてもここまで生きてこられたことは、死ぬよりもずっと勇気があって、勇敢なことなのではないではないでしょうか?
これまで、死にたいと思いながらも生き続けてこられたご自分の強さに、ほんの少しでもいいから、価値を見出してあげて欲しいのです。
そして、今までの視点を少し離れて、自分の生きる意味や価値を、「ある」という角度から見てあげて欲しいのです。
▼回答はブログにて https://life-size-me.com/reason-to-live/
大地さん ご感想に気付くのが遅くなり、返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。 私たちの回答から、色々と気付きを得られたようで良かったです^^ 大地さんは、思慮深く、真面目で義理堅く、真剣に人生を過ごされている方とお見受けしております。 だからこそ、思うところがありつつも、お世話になっていたカウンセラーさんを簡単には切れなかったのかなーと思うのです。 だけど、そんな中でも真摯に我が身を振り返り、問題の要因を自分の中に探そうとする姿勢は、とても素敵なことだと感じます。 合わないカウンセラーさんとのやり取りの中で辛い気持ちもあったかもしれませんが、何かしら気付きのきっかけを得られたならば、それもきRead more
大地さん
ご感想に気付くのが遅くなり、返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。 私たちの回答から、色々と気付きを得られたようで良かったです^^
大地さんは、思慮深く、真面目で義理堅く、真剣に人生を過ごされている方とお見受けしております。 だからこそ、思うところがありつつも、お世話になっていたカウンセラーさんを簡単には切れなかったのかなーと思うのです。
だけど、そんな中でも真摯に我が身を振り返り、問題の要因を自分の中に探そうとする姿勢は、とても素敵なことだと感じます。 合わないカウンセラーさんとのやり取りの中で辛い気持ちもあったかもしれませんが、何かしら気付きのきっかけを得られたならば、それもきっと必然な出会いだったのかもしれませんね^^
ココロノマルシェにご相談頂き、ありがとうございました!
くももさん ご感想に気付けず、返信が遅くなり申し訳ありません! 丁寧なご感想、ありがとうございました^^ 色々な人を見てきたカウンセラー3人が口を揃えて言うのですから、間違いなくくももさんは女性性豊かで、とっても素敵な女性なのです!どうぞ、自信を持ってくださいね^^ >彼との時間ではまず私自身が楽しみ、さらに彼も一緒に楽しんでくれたら嬉しいなぁぐらいの気持ちで! これとか、もう最高ですね。理想のパートナーシップの在り方だと思います! くももさんが幸せを感じれば感じるほど、彼も勝手に幸せになっちゃうので、彼のことは気にせず(笑)、どんどん無邪気に、ありのままに、自分らしい感性を解放していってくだRead more
くももさん
ご感想に気付けず、返信が遅くなり申し訳ありません! 丁寧なご感想、ありがとうございました^^
色々な人を見てきたカウンセラー3人が口を揃えて言うのですから、間違いなくくももさんは女性性豊かで、とっても素敵な女性なのです!どうぞ、自信を持ってくださいね^^
>彼との時間ではまず私自身が楽しみ、さらに彼も一緒に楽しんでくれたら嬉しいなぁぐらいの気持ちで!
これとか、もう最高ですね。理想のパートナーシップの在り方だと思います!
くももさんが幸せを感じれば感じるほど、彼も勝手に幸せになっちゃうので、彼のことは気にせず(笑)、どんどん無邪気に、ありのままに、自分らしい感性を解放していってくださいね。
くももさんの幸せを、心から祈っております!
「期待と不安の狭間で揺れ動く状況は恋愛の醍醐味」ではありますが、なぜ期待と不安の間を行ったり来たりしてしまうのかといえば、「相手の気持ち」という不確定要素が大きく影響しているからだと思うのです。 しかし、相手の気持ちの本当のところはいくら考えてもわかりませんし、わからないことを考え続けても、残念ながら答えは出ないでしょう。 「相手の気持ち」を軸にした恋愛は、不本意に気持ちを振り回されてしまって苦しいものです。今一度、自分の気持ちを振り返り、「自分軸」での理想の未来を思い描いてみるのはいかがでしょうか? ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/swayed-by-lRead more
「期待と不安の狭間で揺れ動く状況は恋愛の醍醐味」ではありますが、なぜ期待と不安の間を行ったり来たりしてしまうのかといえば、「相手の気持ち」という不確定要素が大きく影響しているからだと思うのです。
しかし、相手の気持ちの本当のところはいくら考えてもわかりませんし、わからないことを考え続けても、残念ながら答えは出ないでしょう。
「相手の気持ち」を軸にした恋愛は、不本意に気持ちを振り回されてしまって苦しいものです。今一度、自分の気持ちを振り返り、「自分軸」での理想の未来を思い描いてみるのはいかがでしょうか?
▼回答はブログにて https://life-size-me.com/swayed-by-love/
我慢している時って、実は対象に意識が向きまくっている状態なので、逆に欲求に突き進むためのエネルギーを蓄えている状態でもあると思うのです。 つまり、ダイエットで言えば、「食べちゃダメだ、食べちゃダメだ」と思えば思うほど、「食べる」ことに意識が向き続けるので、むしろ「食べる」パワーが蓄えられている状態、ってことです。 そもそもですが、なぜ痩せたいと思うのでしょうか?その裏には、「痩せなければいけない」と思う理由がきっとあるはずで、それが自己否定の原因になっているのかもしれません。 ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/eating-too-much/
我慢している時って、実は対象に意識が向きまくっている状態なので、逆に欲求に突き進むためのエネルギーを蓄えている状態でもあると思うのです。
つまり、ダイエットで言えば、「食べちゃダメだ、食べちゃダメだ」と思えば思うほど、「食べる」ことに意識が向き続けるので、むしろ「食べる」パワーが蓄えられている状態、ってことです。
そもそもですが、なぜ痩せたいと思うのでしょうか?その裏には、「痩せなければいけない」と思う理由がきっとあるはずで、それが自己否定の原因になっているのかもしれません。
▼回答はブログにて https://life-size-me.com/eating-too-much/
女性にとって「美」は永遠のテーマでもありますゆえ、容姿というのは自己肯定感に大きな影響を及ぼすものです。 だけど、「ダメな自分」をどうにかしたいというのと、「今でも素敵な自分」をもっと良くしたいというのとでは、同じ努力をしたとしても、結果が全然違ってしまうものなんですね。 欠けている部分に目を向けさせる無意識の自己否定トラップに負けず、「今の自分の強み」を活かして、なりたい自分に近づくための試行錯誤を楽しんでみるのはいかがでしょうか? ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/love-my-strength/
女性にとって「美」は永遠のテーマでもありますゆえ、容姿というのは自己肯定感に大きな影響を及ぼすものです。
だけど、「ダメな自分」をどうにかしたいというのと、「今でも素敵な自分」をもっと良くしたいというのとでは、同じ努力をしたとしても、結果が全然違ってしまうものなんですね。
欠けている部分に目を向けさせる無意識の自己否定トラップに負けず、「今の自分の強み」を活かして、なりたい自分に近づくための試行錯誤を楽しんでみるのはいかがでしょうか?
▼回答はブログにて https://life-size-me.com/love-my-strength/
筋トレに「超回復」なんて言葉がありますが、トレーニングで酷使した筋肉は、休ませることでより太く強くなるそうです。 心もきっと同じで、「休む」のは、より自分の力を発揮できる、一回り成長した自分になるためだと思うのです。 誰かのために頑張りすぎて、すっかりエネルギーが枯渇してしまった自分に、「心の糧」という自分らしい燃料を補給してあげる時間を取ってあげませんか? ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/recovery-from-barnout/
筋トレに「超回復」なんて言葉がありますが、トレーニングで酷使した筋肉は、休ませることでより太く強くなるそうです。
心もきっと同じで、「休む」のは、より自分の力を発揮できる、一回り成長した自分になるためだと思うのです。
誰かのために頑張りすぎて、すっかりエネルギーが枯渇してしまった自分に、「心の糧」という自分らしい燃料を補給してあげる時間を取ってあげませんか?
▼回答はブログにて https://life-size-me.com/recovery-from-barnout/
心の世界には「投影」という仕組みがあり、私たちは、自分自身の思い込みや、近しい人間関係で学んだ距離感などを、目の前にいる他者に映し出すということを無意識にします。 ただそれは単純なものではなく、本質的には「自分の(良くも悪くも)慣れ親しんだ関係性を、他者との間で再現する」ことなのではないかな、と思うのです。 再現された関係性の中で、不要な思い込みや役割を手放すことが、「投影」のもたらしてくれる大きなギフトなのかもしれません^^ ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/reflect-your-basic-relationship/
「嫉妬」は自然な感情だと思いますが、それが苦しくなってしまうのは、「相手が持っているものを、自分には持てない」という思い込みがあるからだったりします。 だけどそれって、本当にそうなんでしょうか? 今の自分が持っているもの、自分だからこそ手に入れてきたものに改めて意識を向けてみたら、それが誤解だったことに、自ら気付けるのかもしれません^^ ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/reason-for-unfair-feeling/
「嫉妬」は自然な感情だと思いますが、それが苦しくなってしまうのは、「相手が持っているものを、自分には持てない」という思い込みがあるからだったりします。
だけどそれって、本当にそうなんでしょうか?
今の自分が持っているもの、自分だからこそ手に入れてきたものに改めて意識を向けてみたら、それが誤解だったことに、自ら気付けるのかもしれません^^
▼回答はブログにて https://life-size-me.com/reason-for-unfair-feeling/
忙しい日々を生きていると、私たちの意識ってついつい外側に向きがちです。自分の外側で起きる事は、基本的にコントロールできないことばかりなので、心も身体も常に緊張状態。 知らず知らずのうちに疲れも溜まって、「なんのために生きてるんだっけ…」と自分自身の方向性を見失っちゃったりもするから大変です。 イキイキ生きるのも、自分らしく幸せになるのも、身体と心に十分なエネルギーがあってこそ。長年溜まった疲れを軽視せず、未来の自分を信頼して、今はじっくり身体を休めてあげませんか? ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/rest-for-future/
忙しい日々を生きていると、私たちの意識ってついつい外側に向きがちです。自分の外側で起きる事は、基本的にコントロールできないことばかりなので、心も身体も常に緊張状態。
知らず知らずのうちに疲れも溜まって、「なんのために生きてるんだっけ…」と自分自身の方向性を見失っちゃったりもするから大変です。
イキイキ生きるのも、自分らしく幸せになるのも、身体と心に十分なエネルギーがあってこそ。長年溜まった疲れを軽視せず、未来の自分を信頼して、今はじっくり身体を休めてあげませんか?
▼回答はブログにて https://life-size-me.com/rest-for-future/
「男性性優位」な彼が自分を選んでいるという時点で、既に「女性性」が豊かで、彼にとっての癒しの存在なのです。それはつまり、自分では気づいていない「女性らしさ」や「女性性」を、彼は既に見てくれて、癒されているということ。 「女性性」を高めるというのは、つまるところ「女性としての自己肯定感」を高めるということとイコールでもあります^^ あまり頭で難しく考えすぎずに、自然体で自分らしくあるだけで、きっと彼を癒すことができるはずですよ! ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/femininity-can-disarm/
「男性性優位」な彼が自分を選んでいるという時点で、既に「女性性」が豊かで、彼にとっての癒しの存在なのです。それはつまり、自分では気づいていない「女性らしさ」や「女性性」を、彼は既に見てくれて、癒されているということ。
「女性性」を高めるというのは、つまるところ「女性としての自己肯定感」を高めるということとイコールでもあります^^
あまり頭で難しく考えすぎずに、自然体で自分らしくあるだけで、きっと彼を癒すことができるはずですよ!
▼回答はブログにて https://life-size-me.com/femininity-can-disarm/
「人の目が気になる」「他人軸になりやすい」というのはネガティブにも捉えられますが、実は「感受性が豊か」で「愛情深い」という「才能」の一つでもあると思っています。 そんな才能を武器として活かせるように、自分をより深く知り、他人との自分にとって適度な距離感を見つけていけると良いのではないでしょうか? ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/take-care-of-your-sensitivity/
「人の目が気になる」「他人軸になりやすい」というのはネガティブにも捉えられますが、実は「感受性が豊か」で「愛情深い」という「才能」の一つでもあると思っています。
そんな才能を武器として活かせるように、自分をより深く知り、他人との自分にとって適度な距離感を見つけていけると良いのではないでしょうか?
▼回答はブログにて https://life-size-me.com/take-care-of-your-sensitivity/
自立心と、愛されたい気持ちは、決して矛盾するものではないと思うのです。 つまり、しっかりと自分の足で立ちながらも、時には誰かに支えてもらうことは十分可能ですし、それこそが頑張りすぎずに、楽に、自然体で愛される秘訣でもあるのだと思います。 そのためには、自分らしい生き方、あり方のバランスを見つける事。そして、自分が弱さだと感じている自分を、しっかりと受け止めてあげることが大切なのではないでしょうか? https://life-size-me.com/want-to-love-want-to-be-loved/
自立心と、愛されたい気持ちは、決して矛盾するものではないと思うのです。 つまり、しっかりと自分の足で立ちながらも、時には誰かに支えてもらうことは十分可能ですし、それこそが頑張りすぎずに、楽に、自然体で愛される秘訣でもあるのだと思います。
そのためには、自分らしい生き方、あり方のバランスを見つける事。そして、自分が弱さだと感じている自分を、しっかりと受け止めてあげることが大切なのではないでしょうか?
https://life-size-me.com/want-to-love-want-to-be-loved/
子どもって、想像以上に「お母さん」が大好きな生き物です。だからこそ、無意識に「お母さん」の視点を自分も理解したいと思って真似しようとするし、お母さんの価値観や考え方を通して、世界との関わりと学んでいくものです。 それくらい大好きで大切な人だからこそ、「幸せでいて欲しい、笑顔でいて欲しい」と願うのは当然のこと。それはきっと、親が子を思う以上に強い気持ちなのではないかな、と思うのです。 そんな家族の中心であるお母さんだからこそ、自分を幸せに、笑顔にするのはとても大事な役割なんです^^ ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/be-a-happy-mother/
子どもって、想像以上に「お母さん」が大好きな生き物です。だからこそ、無意識に「お母さん」の視点を自分も理解したいと思って真似しようとするし、お母さんの価値観や考え方を通して、世界との関わりと学んでいくものです。
それくらい大好きで大切な人だからこそ、「幸せでいて欲しい、笑顔でいて欲しい」と願うのは当然のこと。それはきっと、親が子を思う以上に強い気持ちなのではないかな、と思うのです。
そんな家族の中心であるお母さんだからこそ、自分を幸せに、笑顔にするのはとても大事な役割なんです^^
▼回答はブログにて https://life-size-me.com/be-a-happy-mother/
「自立」には、ネガティブなものとポジティブなものの2種類があって、ネガティブな「自立」の裏には満たされなかった思い(ニーズ、欲求)が隠されていることが多いのです。 「自立」しているつもりでも、自分の価値を他者の評価に委ねて(依存して)しまって、なかなか自分に自信が持てないならば、どこか満たされなかった思いが”心の古傷”として疼き続けているのかもしれません。 ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/dependence-and-independence/
「自立」には、ネガティブなものとポジティブなものの2種類があって、ネガティブな「自立」の裏には満たされなかった思い(ニーズ、欲求)が隠されていることが多いのです。
「自立」しているつもりでも、自分の価値を他者の評価に委ねて(依存して)しまって、なかなか自分に自信が持てないならば、どこか満たされなかった思いが”心の古傷”として疼き続けているのかもしれません。
▼回答はブログにて https://life-size-me.com/dependence-and-independence/
それが本来の自分らしさであっても、今までと違う生き方をしようとした時は、勢いが付きすぎて自分がコントロール不能になった感じがしたり、一時的に心の抵抗や反発が生まれたりするものです。 男性性と女性性は、どちらか一方に偏るのではなく、自分らしいバランスを取れるようになるのが最終ゴール。どんなに反動がついても、いつかは「自分らしさ」の枠に収まるはず。 今は勢いづいて女性性側に振り切った自分を、楽しく味わう時期なのかもしれません^^ ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/losing-control-my-femininity/
それが本来の自分らしさであっても、今までと違う生き方をしようとした時は、勢いが付きすぎて自分がコントロール不能になった感じがしたり、一時的に心の抵抗や反発が生まれたりするものです。
男性性と女性性は、どちらか一方に偏るのではなく、自分らしいバランスを取れるようになるのが最終ゴール。どんなに反動がついても、いつかは「自分らしさ」の枠に収まるはず。
今は勢いづいて女性性側に振り切った自分を、楽しく味わう時期なのかもしれません^^
▼回答はブログにて https://life-size-me.com/losing-control-my-femininity/
私たちは、自分の欠けている(と感じる)部分を埋めようと頑張りすぎてしまうことがあります。 だけど、どんな性質にも長所短所があるのだとしたら、「欠けている」部分を改善しようとし続けるよりも、「あるもの」を長所として活かす方が幸せなんじゃないかと思うんです。 「繊細さ」は弱さのように捉えられがちですが、人生をより深く味わうことのできる、素晴らしい才能の一つでもあるのです。その才能を、もっと堂々と、自分の喜びのために発揮してみてはいかがでしょうか? ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/get-along-with-my-sensitivity/
私たちは、自分の欠けている(と感じる)部分を埋めようと頑張りすぎてしまうことがあります。
だけど、どんな性質にも長所短所があるのだとしたら、「欠けている」部分を改善しようとし続けるよりも、「あるもの」を長所として活かす方が幸せなんじゃないかと思うんです。
「繊細さ」は弱さのように捉えられがちですが、人生をより深く味わうことのできる、素晴らしい才能の一つでもあるのです。その才能を、もっと堂々と、自分の喜びのために発揮してみてはいかがでしょうか?
▼回答はブログにて https://life-size-me.com/get-along-with-my-sensitivity/
一説によると、人間は1日に6万回思考していて、そのうちの7~8割がネガティブなものなんだそうです。 それがなぜかというと、「思考」の最優先事項は、私たちを「生き延びさせる」ことだから。最悪の事態を想定し、そのリスクを回避することを一番の目的としているのです。 人間誰しも、一人で考えていると思考はネガティブな方向でループしがちなもの。ということで、そんな時にオススメの「グルグル」脱出法をいくつか提案してみました。 ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/how-to-select-my-best/
一説によると、人間は1日に6万回思考していて、そのうちの7~8割がネガティブなものなんだそうです。
それがなぜかというと、「思考」の最優先事項は、私たちを「生き延びさせる」ことだから。最悪の事態を想定し、そのリスクを回避することを一番の目的としているのです。
人間誰しも、一人で考えていると思考はネガティブな方向でループしがちなもの。ということで、そんな時にオススメの「グルグル」脱出法をいくつか提案してみました。
▼回答はブログにて https://life-size-me.com/how-to-select-my-best/
元々警戒心強めで、人を信頼するのに時間がかかるタイプは、一度気を許した相手にはとことん近づきたくなるし、信頼できそうな相手には、今まで我慢していた「欲求」が噴出しがちです。 「この人なら、私の欲求を受け止めて、叶えてくれるかもしれない!」という期待が、相手を目の前にして溢れ出てしまうからです。 だけど、その欲求に翻弄されてしまうなら、欲求とは真逆の思い込みが心を傷つけているせいなのかもしれません。 ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/want-to-be-special/
元々警戒心強めで、人を信頼するのに時間がかかるタイプは、一度気を許した相手にはとことん近づきたくなるし、信頼できそうな相手には、今まで我慢していた「欲求」が噴出しがちです。
「この人なら、私の欲求を受け止めて、叶えてくれるかもしれない!」という期待が、相手を目の前にして溢れ出てしまうからです。
だけど、その欲求に翻弄されてしまうなら、欲求とは真逆の思い込みが心を傷つけているせいなのかもしれません。
▼回答はブログにて https://life-size-me.com/want-to-be-special/
日本人総アダルトチルドレンなんて説があるくらい、実は親との葛藤を抱えていること自体は強度の差こそあれど、思った以上に一般的なことだったりします。 親との関係で受けた傷を癒すために大切なのは、当時感じていたはずの自分の気持ちに正直になること。親へのネガティブな感情を否定しないこと。 ありのままの自分の気持ちをとことん許していくことでも、親に感じていたわだかまりがほどけていくこともあるのです。 ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/accept-negative-feelings-to-your-parents/
日本人総アダルトチルドレンなんて説があるくらい、実は親との葛藤を抱えていること自体は強度の差こそあれど、思った以上に一般的なことだったりします。
親との関係で受けた傷を癒すために大切なのは、当時感じていたはずの自分の気持ちに正直になること。親へのネガティブな感情を否定しないこと。
ありのままの自分の気持ちをとことん許していくことでも、親に感じていたわだかまりがほどけていくこともあるのです。
▼回答はブログにて https://life-size-me.com/accept-negative-feelings-to-your-parents/
自分が抱えている潜在的な欲求を受け入れてもらえそうな相手が現れると、ついつい「この人なら受け入れてくれるんじゃないか」と期待してしまうし、期待が裏切られそうな状況に対して、抵抗が出てきてしまうのは当然だと思います。 まずは、「自分が満たされたいと感じている」というニーズを理解すること。そして、そのニーズを先回りして自分自身で満たすことで、相手への過剰な期待を手放すことができるかもしれません。 ▼回答はブログから https://life-size-me.com/understand-my-true-desire/
自分が抱えている潜在的な欲求を受け入れてもらえそうな相手が現れると、ついつい「この人なら受け入れてくれるんじゃないか」と期待してしまうし、期待が裏切られそうな状況に対して、抵抗が出てきてしまうのは当然だと思います。
まずは、「自分が満たされたいと感じている」というニーズを理解すること。そして、そのニーズを先回りして自分自身で満たすことで、相手への過剰な期待を手放すことができるかもしれません。
▼回答はブログから https://life-size-me.com/understand-my-true-desire/
自分がカウンセリングを「どのようなもの」かと思うかは、自分で決めていいんだと思います。 そして、カウンセラーとクライアントという関係性であっても、基本は人間関係ですから、合う・合わないはあるのは自然なことです。 より距離が近い関係性だからこそ、「自分が選ぶ」という意識をしっかりと持って、「自分はどんなカウンセリングを受けたいのか?」や「自分にはどんなカウンセラーが合うのか?」を明確にした上で、自分に合うカウンセラーを探すのをオススメします^^ ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/choose-my-good-counselor/
自分がカウンセリングを「どのようなもの」かと思うかは、自分で決めていいんだと思います。
そして、カウンセラーとクライアントという関係性であっても、基本は人間関係ですから、合う・合わないはあるのは自然なことです。
より距離が近い関係性だからこそ、「自分が選ぶ」という意識をしっかりと持って、「自分はどんなカウンセリングを受けたいのか?」や「自分にはどんなカウンセラーが合うのか?」を明確にした上で、自分に合うカウンセラーを探すのをオススメします^^
▼回答はブログにて https://life-size-me.com/choose-my-good-counselor/
相手のことが気になりすぎたり、相手の責任をまるで自分の責任のように感じてしまうのは、相手との心理的距離が近すぎるのが原因だったりします。 だけど、相手の問題は、ちゃんと相手に返すことが大切です。 それは、自分の問題の責任をちゃんと自分で取ることでもあるし、自分の人生の責任を、自分で持つことにもつながるのではないかと思うのです。 ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/take-responsibility-for-my-own-life/
相手のことが気になりすぎたり、相手の責任をまるで自分の責任のように感じてしまうのは、相手との心理的距離が近すぎるのが原因だったりします。
だけど、相手の問題は、ちゃんと相手に返すことが大切です。
それは、自分の問題の責任をちゃんと自分で取ることでもあるし、自分の人生の責任を、自分で持つことにもつながるのではないかと思うのです。
▼回答はブログにて https://life-size-me.com/take-responsibility-for-my-own-life/
私たちは、自分が選んでいないものは、体験することはできません。 人と比べれば、常に隣の芝生は青く見えて、自分が選んでいなかった方があたかも正しかったのではないかという錯覚を起こしてしまうものです。 じゃあ、自分にとっての「正しい答え」を見つけるにはどうしたらいいのか? それは、自分が選んだことを「自分にとっての正しい答え」だったと認定すること以外にないのかもしれません。 ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/how-to-make-my-choises-correct/
「試す」という行動の土台にあるのは、「疑い」なんです。相手の気持ちも、自分の愛される価値も信じられないから、「私は愛されない」ことを証明したくて試し続けてしまう。 だけど、試してしまうのは、本当に感じている気持ちを出せないせいなのかもしれません。そして、その気持ちを出さないことこそが、相手への愛の証なのかもしれません。 ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/trial-behavior-and-real-intention/
「試す」という行動の土台にあるのは、「疑い」なんです。相手の気持ちも、自分の愛される価値も信じられないから、「私は愛されない」ことを証明したくて試し続けてしまう。
だけど、試してしまうのは、本当に感じている気持ちを出せないせいなのかもしれません。そして、その気持ちを出さないことこそが、相手への愛の証なのかもしれません。
▼回答はブログにて https://life-size-me.com/trial-behavior-and-real-intention/
私たちは、自分の思い込みや観念を外側に投影して世界を見るものですが、親は特に自分の内面を子どもに映し出して見てしまいがちなのです。 お子さんが見せてくれる問題を通じて、親が親自身の問題に気付き、手放していくことで、心配ではなく信頼でつながる親子関係を築けるようになったら、お互いハッピーですよね^^ ▼回答はブログから https://life-size-me.com/trust-rather-than-worry/
私たちは、自分の思い込みや観念を外側に投影して世界を見るものですが、親は特に自分の内面を子どもに映し出して見てしまいがちなのです。
お子さんが見せてくれる問題を通じて、親が親自身の問題に気付き、手放していくことで、心配ではなく信頼でつながる親子関係を築けるようになったら、お互いハッピーですよね^^
▼回答はブログから https://life-size-me.com/trust-rather-than-worry/
どんなに人間関係で傷ついた経験があっても、「他人を疑い、ジャッジしてしまうような行動パターンを改めたい」「人間不信を治したい」と思えるということは、本来はとても人が好きで、愛情深い方なのだと思います。 人への警戒心は、「もうこれ以上傷つきたくない」からこその自己防衛です。 自分が「人間不信」にならざるを得なかった状況を理解して、その時に感じていた本当の気持ちと向き合ってみてはいかがでしょうか? ▼回答はブログから https://life-size-me.com/wariness-and-fear-of-intimacy/
どんなに人間関係で傷ついた経験があっても、「他人を疑い、ジャッジしてしまうような行動パターンを改めたい」「人間不信を治したい」と思えるということは、本来はとても人が好きで、愛情深い方なのだと思います。
人への警戒心は、「もうこれ以上傷つきたくない」からこその自己防衛です。
自分が「人間不信」にならざるを得なかった状況を理解して、その時に感じていた本当の気持ちと向き合ってみてはいかがでしょうか?
▼回答はブログから https://life-size-me.com/wariness-and-fear-of-intimacy/
「家族なんだから」という言葉に、ある意味「洗脳」されて、我慢しなくちゃいけない、それでも愛さなきゃいけない、受け入れなければいけないと思い込んでしまう。 だけど、「かわいさ余って、憎さ百倍」なんて言葉もあるように、思いの強さや深さの分、ポジティブにもネガティブにも触れるのが、人の心なんです。 どんなに大好きな人でも、嫌な所があって当然なのだから、自分のネガティブな感情を認めて、許してあげませんか? ▼回答はブログから https://life-size-me.com/love-and-hate/
良くも悪くも、人って自分でそう思っていることしか受け取れないものです。 自分をダメだと思っている人は、どんなに褒められても受け取れないし、逆に自分をめちゃくちゃ肯定している人は、他人の非難の声に鈍感でいられます。 どこか自分の中に「自分は否定されて当然な人間だ」という思いがあると、自分で自分を攻撃している分だけ、他人も使って自分を攻撃してしまうことがあるのです。 https://life-size-me.com/break-the-curse-of-self-denial/
良くも悪くも、人って自分でそう思っていることしか受け取れないものです。
自分をダメだと思っている人は、どんなに褒められても受け取れないし、逆に自分をめちゃくちゃ肯定している人は、他人の非難の声に鈍感でいられます。
どこか自分の中に「自分は否定されて当然な人間だ」という思いがあると、自分で自分を攻撃している分だけ、他人も使って自分を攻撃してしまうことがあるのです。
https://life-size-me.com/break-the-curse-of-self-denial/
私は基本的には、「本当の自分」を見るって「辛いもの」だと思っています。なぜならそれは時に、自分の弱さと向き合うことでもあるからです。 私が思うに「本当の自分」というのは、今まで光を当ててきた「良い」部分も、影に隠そうとしてきた「悪い」部分もひっくるめた丸ごとの自分だと思うのです。 ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/meet-my-true-self/
感情や感覚は、誰かや何かと比べて測る相対的なものではなく、その人だけの絶対的なものなので、まずは自分が感じている気持ちを素直に受け入れてあげませんか? 自分の今の現実を変えるには、ほんの少しだけ勇気を出して、いつもと違うことをやってみることがとても大切なので、「相談が苦手」なはずの自分が、ここで相談できたことをたくさん褒めてあげてくださいね! 回答はブログにて▼ https://life-size-me.com/your-feeling-is-yours/
感情や感覚は、誰かや何かと比べて測る相対的なものではなく、その人だけの絶対的なものなので、まずは自分が感じている気持ちを素直に受け入れてあげませんか?
自分の今の現実を変えるには、ほんの少しだけ勇気を出して、いつもと違うことをやってみることがとても大切なので、「相談が苦手」なはずの自分が、ここで相談できたことをたくさん褒めてあげてくださいね!
回答はブログにて▼ https://life-size-me.com/your-feeling-is-yours/
なんとなく自分に自信がない時とか、自分を否定しているような時って、周りの人がすごく眩しく見えたりするもんです。 しかも、そういう時って、無意識に「自分のダメなところ」と「相手のすごいところ」と比べてたりするのです。 だけど人間誰しも、「前向きに頑張れる」時もあれば、「後ろ向きで頑張れない」時もあるものですよね? まずは「ダメだと思っている自分を許す」ことで、自己否定を緩めてあげるのはいかがでしょうか^^ https://life-size-me.com/who-blame-you/
もそも論ですが、どうしても母親というのは、第一子女児に自分を重ねて見てしまいやすいというのがあります。(これを投影と呼びます。) そしてその「投影」とは、自分の気づいていない、未消化な感情に気付き、改めて手放すために起こるものと言われています。 だとすれば、娘さんは一体何に気づかせてくれようとしているのでしょう? 目の前の相手が見せてくれる自分の隠された思いを知ることが、「投影」の大きな役割の一つでもあるのです。 https://life-size-me.com/parenting-and-psychological-projection/
もそも論ですが、どうしても母親というのは、第一子女児に自分を重ねて見てしまいやすいというのがあります。(これを投影と呼びます。)
そしてその「投影」とは、自分の気づいていない、未消化な感情に気付き、改めて手放すために起こるものと言われています。
だとすれば、娘さんは一体何に気づかせてくれようとしているのでしょう?
目の前の相手が見せてくれる自分の隠された思いを知ることが、「投影」の大きな役割の一つでもあるのです。
https://life-size-me.com/parenting-and-psychological-projection/
親密感の怖れがあろうが、罪悪感や無価値観にまみれていようが、ちゃんと幸せになれますし、頭であれこれ考えなくても、今感じている深く熱く大きな愛に自信を持てさえすれば、全部大丈夫なんです。 ご自分の本当の気持ちに寄り添い、愛に自信を持ち、自分の求める理想のパートナーシップを手に入れる許可を自分に与えてあげて欲しいのです。 https://life-size-me.com/divorce-and-fear-of-intimacy/
親密感の怖れがあろうが、罪悪感や無価値観にまみれていようが、ちゃんと幸せになれますし、頭であれこれ考えなくても、今感じている深く熱く大きな愛に自信を持てさえすれば、全部大丈夫なんです。
ご自分の本当の気持ちに寄り添い、愛に自信を持ち、自分の求める理想のパートナーシップを手に入れる許可を自分に与えてあげて欲しいのです。
https://life-size-me.com/divorce-and-fear-of-intimacy/
嫉妬いうのは、自分にないものと、相手にあるものを比べるから起こるものと言われています。 じゃぁ、自分にあるものと相手にないものを比べたら? 一言でいえば、「自己肯定感」ということになってしまうのですが、今までの経験も含め、それを経験してきた自分を丸ごと、「これが私で、これが私の人生」と認めてあげることが大切なのかもしれません。 https://life-size-me.com/when-you-worry-about-comparison/
嫉妬いうのは、自分にないものと、相手にあるものを比べるから起こるものと言われています。
じゃぁ、自分にあるものと相手にないものを比べたら?
一言でいえば、「自己肯定感」ということになってしまうのですが、今までの経験も含め、それを経験してきた自分を丸ごと、「これが私で、これが私の人生」と認めてあげることが大切なのかもしれません。
https://life-size-me.com/when-you-worry-about-comparison/
社会構造が変わりつつあっても、なかなか人々の意識は簡単には変わりませんから、「男の方が稼いでいるから、男がお金を多く出すもの」なんて考えや期待も、未だにポピュラーだったりします。 また、お金というのは、人間の様々な感情を映し出す鏡のようなものです。なので、表面的には「お金」の問題に見えても、実は「お金」で悩んでいるわけではなかったりします。 「自分が彼よりも稼ぐこと」「夢を叶えること」への怖れは、元々あった彼との関係性に対する不安と向き合うきっかけなのかもしれません^^ https://life-size-me.com/anxiety-for-earning-a-lot/
社会構造が変わりつつあっても、なかなか人々の意識は簡単には変わりませんから、「男の方が稼いでいるから、男がお金を多く出すもの」なんて考えや期待も、未だにポピュラーだったりします。
また、お金というのは、人間の様々な感情を映し出す鏡のようなものです。なので、表面的には「お金」の問題に見えても、実は「お金」で悩んでいるわけではなかったりします。
「自分が彼よりも稼ぐこと」「夢を叶えること」への怖れは、元々あった彼との関係性に対する不安と向き合うきっかけなのかもしれません^^
https://life-size-me.com/anxiety-for-earning-a-lot/
恐れが実現する
今回の回答のポイントは… ・私たちが考えることや感じることには、現実を創造するだけのパワーがあるので、自分が意識を向ける方向に注意する必要があるのです ・思う通りに行かない時は、思う通りに行かない方が都合が良い何かがあるのかも? ・もし過去の痛みが怖れを生み出しているのなら、まずはその痛みと向き合って癒してあげた方が、望んだ現実に近づくための近道になりますよ ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/negative-attraction/
今回の回答のポイントは…
See less・私たちが考えることや感じることには、現実を創造するだけのパワーがあるので、自分が意識を向ける方向に注意する必要があるのです
・思う通りに行かない時は、思う通りに行かない方が都合が良い何かがあるのかも?
・もし過去の痛みが怖れを生み出しているのなら、まずはその痛みと向き合って癒してあげた方が、望んだ現実に近づくための近道になりますよ
▼回答はブログにて
https://life-size-me.com/negative-attraction/
迷った時の進め方
今回の回答のポイントは ・自分に自信がないと、つい相手の愛情を試したくなっちゃうことってあると思うんです ・復縁を願っている時って、相手に執着しているように見せて、実は相手に愛された自分に執着してる場合があります ・自己肯定感向上の道は長く険しいものなので、小さな変化を見逃さずに、自分の成長を喜びながら進みましょう! ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/reason-of-obsessing/
今回の回答のポイントは
・自分に自信がないと、つい相手の愛情を試したくなっちゃうことってあると思うんです
・復縁を願っている時って、相手に執着しているように見せて、実は相手に愛された自分に執着してる場合があります
・自己肯定感向上の道は長く険しいものなので、小さな変化を見逃さずに、自分の成長を喜びながら進みましょう!
▼回答はブログにて
See lesshttps://life-size-me.com/reason-of-obsessing/
アダルトチルドレン?
今回の回答のポイントは… ・アダルトチルドレンってつまり、「家庭環境で何らかの葛藤を感じていて、その影響で生き辛くなっている」人のことだと思っています。 ・女性性が強いということは直感力も強いはずなので、何かを選ぶ時は自分の肌感覚を大事にしましょう。 ・女性性強めタイプが楽に生きるためには、やっぱり「自分らしい感性を取り戻すこと」が必要です。 ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/choose-by-intuition/
今回の回答のポイントは…
・アダルトチルドレンってつまり、「家庭環境で何らかの葛藤を感じていて、その影響で生き辛くなっている」人のことだと思っています。
・女性性が強いということは直感力も強いはずなので、何かを選ぶ時は自分の肌感覚を大事にしましょう。
・女性性強めタイプが楽に生きるためには、やっぱり「自分らしい感性を取り戻すこと」が必要です。
▼回答はブログにて
See lesshttps://life-size-me.com/choose-by-intuition/
「苦労しなければならない」という強迫的な思考が抜けません
今回の回答のポイントは… ・自分を「鬼軍曹」という敵にすると、めちゃくちゃしんどいんですよね…。 ・罪悪感があると、つい自分に苦労や苦しみを罰として与えようとしてしまうものです。 ・「失敗」という言葉で塗りつぶされた過去の中に、確かにあったはずの自分の「価値」や「才能」を探して出してあげてください。 ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/guilty-whip/
今回の回答のポイントは…
・自分を「鬼軍曹」という敵にすると、めちゃくちゃしんどいんですよね…。
・罪悪感があると、つい自分に苦労や苦しみを罰として与えようとしてしまうものです。
・「失敗」という言葉で塗りつぶされた過去の中に、確かにあったはずの自分の「価値」や「才能」を探して出してあげてください。
▼回答はブログにて
See lesshttps://life-size-me.com/guilty-whip/
このまま彼氏ができないのではないかという焦り、空虚感について
今回の回答のポイントは… ・人間誰しも自分の内側で考えるだけだと、同じところを延々とぐるぐるするのも仕方のないことなので、誰かに相談してみようと思えたことは大きな前進では? ・本当は、自分の夢を叶えるだけのエネルギーも情熱もあるタイプなのに、不完全燃焼を起こしているような…。 ・無価値感が強いと、ついつい「自分にないもの」の方に重きを置きがちなので、今あるものや今の自分のステキな所に目を向けていきたいですね! ▼詳細はブログにて https://life-size-me.com/incomplete-combustion/
今回の回答のポイントは…
・人間誰しも自分の内側で考えるだけだと、同じところを延々とぐるぐるするのも仕方のないことなので、誰かに相談してみようと思えたことは大きな前進では?
・本当は、自分の夢を叶えるだけのエネルギーも情熱もあるタイプなのに、不完全燃焼を起こしているような…。
・無価値感が強いと、ついつい「自分にないもの」の方に重きを置きがちなので、今あるものや今の自分のステキな所に目を向けていきたいですね!
▼詳細はブログにて
See lesshttps://life-size-me.com/incomplete-combustion/
育児と在宅ワークのバランスで日々モヤモヤしています。
今回の回答のポイントは… ・子育て中は、自分の思い通りにいかないことばかりで、徐々に精神を削られていくもの。そんな時期に、無気力かつ疲労困憊になるのは仕方ないことです。(泣) ・先が見えない時期こそ、意識を「今」に戻して、今の自分でできていること、やってきたことを認めてあげてくださいね^^ ・頑張り屋さんは、一人で全てを抱え込みがち。燃え尽きる前に白旗を上げて、勇気を出して助けを求めてみましょう! ▼詳細はブログにて!お時間ある時にお読み頂けると幸いでございます。 https://life-size-me.com/to-center-myself/
今回の回答のポイントは…
・子育て中は、自分の思い通りにいかないことばかりで、徐々に精神を削られていくもの。そんな時期に、無気力かつ疲労困憊になるのは仕方ないことです。(泣)
・先が見えない時期こそ、意識を「今」に戻して、今の自分でできていること、やってきたことを認めてあげてくださいね^^
・頑張り屋さんは、一人で全てを抱え込みがち。燃え尽きる前に白旗を上げて、勇気を出して助けを求めてみましょう!
▼詳細はブログにて!お時間ある時にお読み頂けると幸いでございます。
See lesshttps://life-size-me.com/to-center-myself/
ガッツリ毒親だと気付いてショック
今回の回答のポイントは… ・これまで抱えてきたお母さんへの不満が爆発しそうになりながらも、どこか「怒り」を感じないようにしていませんか? ・「怒り」って、精神的な自立のために、実はめちゃくちゃ大事なエネルギー源なんですよ。 ・いずれにせよ、悩みの大元にあるのはお母さんを大切に思う気持ちでしかないので、まずはネガティブな気持ちを自分の中で消化していきましょう! ▼詳細は本文にて!長文なので、お時間ある時にお読み頂けると幸いでございます。 https://life-size-me.com/anger-supports-independence/
今回の回答のポイントは…
・これまで抱えてきたお母さんへの不満が爆発しそうになりながらも、どこか「怒り」を感じないようにしていませんか?
・「怒り」って、精神的な自立のために、実はめちゃくちゃ大事なエネルギー源なんですよ。
・いずれにせよ、悩みの大元にあるのはお母さんを大切に思う気持ちでしかないので、まずはネガティブな気持ちを自分の中で消化していきましょう!
▼詳細は本文にて!長文なので、お時間ある時にお読み頂けると幸いでございます。
See lesshttps://life-size-me.com/anger-supports-independence/
落胆するのが怖くて期待できない
心の世界には時間がないと言われます。 どんなに時間が経って平気になったはずと思っていても、心は当時のまま止まっているということが多々あるものなんですね。 心の傷が、二度と傷つかないために予防線を張るのなら、その心の傷に寄り添い癒してあげることが、予防線をとくための一番の近道なのではないかと思うのです^^ ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/defensive-mind/
心の世界には時間がないと言われます。
どんなに時間が経って平気になったはずと思っていても、心は当時のまま止まっているということが多々あるものなんですね。
心の傷が、二度と傷つかないために予防線を張るのなら、その心の傷に寄り添い癒してあげることが、予防線をとくための一番の近道なのではないかと思うのです^^
▼回答はブログにて
See lesshttps://life-size-me.com/defensive-mind/
私っておかしい?
自分の気持ちより相手の気持ちを優先しやすい、いわゆる「他人軸」になりやすい人は、「こうあるべき」に縛られて、つい自分の素直な感覚を無視したり、否定したりしてしまいがちです。 だけど、自分の中に自然に湧き上がる快や不快は、思考でコントロールすることはできないし、他の誰かと比べることもできない、自分だけの大切な感覚です。 「自分を大切にする」ということは、そんな瞬間的に心に湧き上がる気持ちを、否定することなく受け入れ、寄り添ってあげることなのではないかな?と思うのです。 ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/am-i-weird/
自分の気持ちより相手の気持ちを優先しやすい、いわゆる「他人軸」になりやすい人は、「こうあるべき」に縛られて、つい自分の素直な感覚を無視したり、否定したりしてしまいがちです。
だけど、自分の中に自然に湧き上がる快や不快は、思考でコントロールすることはできないし、他の誰かと比べることもできない、自分だけの大切な感覚です。
「自分を大切にする」ということは、そんな瞬間的に心に湧き上がる気持ちを、否定することなく受け入れ、寄り添ってあげることなのではないかな?と思うのです。
▼回答はブログにて
See lesshttps://life-size-me.com/am-i-weird/
バランスを取るために私はどうすればいいでしょうか。
バランスが取れている状態というのは、「どちらもが半分半分の中間地点にいる」という意味ではなくて、自分にとって居心地の良いバランスを保てていることだと思っています。 しかし、大抵片方に偏る時というのは、一方に偏ることを嫌煙して、勢い余って逆に偏っている状態だと思うのです。つまり、片方に行きたくないがために、重心を逆側に載せて、そちら側に行かないようにしすぎて、逆側に偏っている。 だとすれば、自然なバランスを取るためには、どちらに偏ってもOK!という心の状態を作る必要があり、そのカギがまさに「自己肯定感」だと思うのです。 ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/makRead more
バランスが取れている状態というのは、「どちらもが半分半分の中間地点にいる」という意味ではなくて、自分にとって居心地の良いバランスを保てていることだと思っています。
しかし、大抵片方に偏る時というのは、一方に偏ることを嫌煙して、勢い余って逆に偏っている状態だと思うのです。つまり、片方に行きたくないがために、重心を逆側に載せて、そちら側に行かないようにしすぎて、逆側に偏っている。
だとすれば、自然なバランスを取るためには、どちらに偏ってもOK!という心の状態を作る必要があり、そのカギがまさに「自己肯定感」だと思うのです。
▼回答はブログにて
See lesshttps://life-size-me.com/make-a-balance/
好きでもあり嫌いでもある友人とどう接したらいいでしょうか。
「好きでもあり、嫌いでもある」という心理状態を「アンビバレンス」と呼ぶのですが、それは感じていることと考えていることがバラバラな時に陥りやすい状況です。 どんなに感じたくないようなネガティブな感情でも、大事な感情の一つですし、感情は感じ切らないと消えない性質があるので、まずは自分の素直な気持ちに寄り添ってあげて欲しいのです。 そして、「嫉妬」という感情が伝えてくれる本当の自分の価値を、今一度見直し、受け取るタイミングなのかもしれません^^ ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/jealousy-tells-value/
「好きでもあり、嫌いでもある」という心理状態を「アンビバレンス」と呼ぶのですが、それは感じていることと考えていることがバラバラな時に陥りやすい状況です。
どんなに感じたくないようなネガティブな感情でも、大事な感情の一つですし、感情は感じ切らないと消えない性質があるので、まずは自分の素直な気持ちに寄り添ってあげて欲しいのです。
そして、「嫉妬」という感情が伝えてくれる本当の自分の価値を、今一度見直し、受け取るタイミングなのかもしれません^^
▼回答はブログにて
See lesshttps://life-size-me.com/jealousy-tells-value/
自分のなかが「ない」で占められていることに気づいてハッとしました。
「ない」から自分は「ダメ」なのか、それとも「ダメ」な自分だから「ない」のか。 それはコロンブスの卵的命題だと思います。 「あるものに感謝する」って文字にするのは簡単なので、ついつい安易に語られがちですが、実際には色々な心理が絡んでスムーズにいかないことの方が多いと思うのです。 自分に「ある」ものに意識を向けられるようになるために、まずは自分にとっての「ない」を受け入れてみるのはいかがでしょうか? ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/to-see-what-i-have/
「ない」から自分は「ダメ」なのか、それとも「ダメ」な自分だから「ない」のか。
それはコロンブスの卵的命題だと思います。
「あるものに感謝する」って文字にするのは簡単なので、ついつい安易に語られがちですが、実際には色々な心理が絡んでスムーズにいかないことの方が多いと思うのです。
自分に「ある」ものに意識を向けられるようになるために、まずは自分にとっての「ない」を受け入れてみるのはいかがでしょうか?
▼回答はブログにて
See lesshttps://life-size-me.com/to-see-what-i-have/
自分が何をしたら喜ぶのかわからない
生来の頑張り屋さんは、頑張ることが当たり前になりすぎているので、「やりたいこと」すらも「やるべきこと」として自分に課してしまうことがあります。 頑張ることをやめられないのなら、自分を楽にするために「やらないこと」を頑張ってみるのはいかがでしょうか? それは例えば、嫌なことをやらないようにしたり、できないことを手放したり、あえて人に頼ったり、適度にサボったり。 一人で頑張り続けてきた人にとっては、きっと罪悪感を感じることばかりだと思いますが、頑張りすぎて行き詰った時の大きな打開策になるはずですよ^^ ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/to-save-myselRead more
生来の頑張り屋さんは、頑張ることが当たり前になりすぎているので、「やりたいこと」すらも「やるべきこと」として自分に課してしまうことがあります。
頑張ることをやめられないのなら、自分を楽にするために「やらないこと」を頑張ってみるのはいかがでしょうか?
それは例えば、嫌なことをやらないようにしたり、できないことを手放したり、あえて人に頼ったり、適度にサボったり。
一人で頑張り続けてきた人にとっては、きっと罪悪感を感じることばかりだと思いますが、頑張りすぎて行き詰った時の大きな打開策になるはずですよ^^
▼回答はブログにて
See lesshttps://life-size-me.com/to-save-myself/
どうして生きているのか分かりません。
「なぜ自分が生きているのか?」を真剣に考え続けているのならば、それは「生きたい」と思う気持ちがあるからこそなのだと思います。 どんなに辛くてもここまで生きてこられたことは、死ぬよりもずっと勇気があって、勇敢なことなのではないではないでしょうか? これまで、死にたいと思いながらも生き続けてこられたご自分の強さに、ほんの少しでもいいから、価値を見出してあげて欲しいのです。 そして、今までの視点を少し離れて、自分の生きる意味や価値を、「ある」という角度から見てあげて欲しいのです。 ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/reason-to-live/
「なぜ自分が生きているのか?」を真剣に考え続けているのならば、それは「生きたい」と思う気持ちがあるからこそなのだと思います。
どんなに辛くてもここまで生きてこられたことは、死ぬよりもずっと勇気があって、勇敢なことなのではないではないでしょうか?
これまで、死にたいと思いながらも生き続けてこられたご自分の強さに、ほんの少しでもいいから、価値を見出してあげて欲しいのです。
そして、今までの視点を少し離れて、自分の生きる意味や価値を、「ある」という角度から見てあげて欲しいのです。
▼回答はブログにて
See lesshttps://life-size-me.com/reason-to-live/
竹内えつこ様、サトヒ様、まみこ様、ご回答頂きありがとうございました。
大地さん ご感想に気付くのが遅くなり、返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。 私たちの回答から、色々と気付きを得られたようで良かったです^^ 大地さんは、思慮深く、真面目で義理堅く、真剣に人生を過ごされている方とお見受けしております。 だからこそ、思うところがありつつも、お世話になっていたカウンセラーさんを簡単には切れなかったのかなーと思うのです。 だけど、そんな中でも真摯に我が身を振り返り、問題の要因を自分の中に探そうとする姿勢は、とても素敵なことだと感じます。 合わないカウンセラーさんとのやり取りの中で辛い気持ちもあったかもしれませんが、何かしら気付きのきっかけを得られたならば、それもきRead more
大地さん
ご感想に気付くのが遅くなり、返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。
私たちの回答から、色々と気付きを得られたようで良かったです^^
大地さんは、思慮深く、真面目で義理堅く、真剣に人生を過ごされている方とお見受けしております。
だからこそ、思うところがありつつも、お世話になっていたカウンセラーさんを簡単には切れなかったのかなーと思うのです。
だけど、そんな中でも真摯に我が身を振り返り、問題の要因を自分の中に探そうとする姿勢は、とても素敵なことだと感じます。
合わないカウンセラーさんとのやり取りの中で辛い気持ちもあったかもしれませんが、何かしら気付きのきっかけを得られたならば、それもきっと必然な出会いだったのかもしれませんね^^
ココロノマルシェにご相談頂き、ありがとうございました!
See lessふぁーこ先生、サトヒ先生、ゆか先生、ご回答いただきありがとうございました!
くももさん ご感想に気付けず、返信が遅くなり申し訳ありません! 丁寧なご感想、ありがとうございました^^ 色々な人を見てきたカウンセラー3人が口を揃えて言うのですから、間違いなくくももさんは女性性豊かで、とっても素敵な女性なのです!どうぞ、自信を持ってくださいね^^ >彼との時間ではまず私自身が楽しみ、さらに彼も一緒に楽しんでくれたら嬉しいなぁぐらいの気持ちで! これとか、もう最高ですね。理想のパートナーシップの在り方だと思います! くももさんが幸せを感じれば感じるほど、彼も勝手に幸せになっちゃうので、彼のことは気にせず(笑)、どんどん無邪気に、ありのままに、自分らしい感性を解放していってくだRead more
くももさん
ご感想に気付けず、返信が遅くなり申し訳ありません!
丁寧なご感想、ありがとうございました^^
色々な人を見てきたカウンセラー3人が口を揃えて言うのですから、間違いなくくももさんは女性性豊かで、とっても素敵な女性なのです!どうぞ、自信を持ってくださいね^^
>彼との時間ではまず私自身が楽しみ、さらに彼も一緒に楽しんでくれたら嬉しいなぁぐらいの気持ちで!
これとか、もう最高ですね。理想のパートナーシップの在り方だと思います!
くももさんが幸せを感じれば感じるほど、彼も勝手に幸せになっちゃうので、彼のことは気にせず(笑)、どんどん無邪気に、ありのままに、自分らしい感性を解放していってくださいね。
くももさんの幸せを、心から祈っております!
See less彼を諦めれない
「期待と不安の狭間で揺れ動く状況は恋愛の醍醐味」ではありますが、なぜ期待と不安の間を行ったり来たりしてしまうのかといえば、「相手の気持ち」という不確定要素が大きく影響しているからだと思うのです。 しかし、相手の気持ちの本当のところはいくら考えてもわかりませんし、わからないことを考え続けても、残念ながら答えは出ないでしょう。 「相手の気持ち」を軸にした恋愛は、不本意に気持ちを振り回されてしまって苦しいものです。今一度、自分の気持ちを振り返り、「自分軸」での理想の未来を思い描いてみるのはいかがでしょうか? ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/swayed-by-lRead more
「期待と不安の狭間で揺れ動く状況は恋愛の醍醐味」ではありますが、なぜ期待と不安の間を行ったり来たりしてしまうのかといえば、「相手の気持ち」という不確定要素が大きく影響しているからだと思うのです。
しかし、相手の気持ちの本当のところはいくら考えてもわかりませんし、わからないことを考え続けても、残念ながら答えは出ないでしょう。
「相手の気持ち」を軸にした恋愛は、不本意に気持ちを振り回されてしまって苦しいものです。今一度、自分の気持ちを振り返り、「自分軸」での理想の未来を思い描いてみるのはいかがでしょうか?
▼回答はブログにて
See lesshttps://life-size-me.com/swayed-by-love/
過食が止まらない
我慢している時って、実は対象に意識が向きまくっている状態なので、逆に欲求に突き進むためのエネルギーを蓄えている状態でもあると思うのです。 つまり、ダイエットで言えば、「食べちゃダメだ、食べちゃダメだ」と思えば思うほど、「食べる」ことに意識が向き続けるので、むしろ「食べる」パワーが蓄えられている状態、ってことです。 そもそもですが、なぜ痩せたいと思うのでしょうか?その裏には、「痩せなければいけない」と思う理由がきっとあるはずで、それが自己否定の原因になっているのかもしれません。 ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/eating-too-much/
我慢している時って、実は対象に意識が向きまくっている状態なので、逆に欲求に突き進むためのエネルギーを蓄えている状態でもあると思うのです。
つまり、ダイエットで言えば、「食べちゃダメだ、食べちゃダメだ」と思えば思うほど、「食べる」ことに意識が向き続けるので、むしろ「食べる」パワーが蓄えられている状態、ってことです。
そもそもですが、なぜ痩せたいと思うのでしょうか?その裏には、「痩せなければいけない」と思う理由がきっとあるはずで、それが自己否定の原因になっているのかもしれません。
▼回答はブログにて
See lesshttps://life-size-me.com/eating-too-much/
痩せれない自分を好きになれない
女性にとって「美」は永遠のテーマでもありますゆえ、容姿というのは自己肯定感に大きな影響を及ぼすものです。 だけど、「ダメな自分」をどうにかしたいというのと、「今でも素敵な自分」をもっと良くしたいというのとでは、同じ努力をしたとしても、結果が全然違ってしまうものなんですね。 欠けている部分に目を向けさせる無意識の自己否定トラップに負けず、「今の自分の強み」を活かして、なりたい自分に近づくための試行錯誤を楽しんでみるのはいかがでしょうか? ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/love-my-strength/
女性にとって「美」は永遠のテーマでもありますゆえ、容姿というのは自己肯定感に大きな影響を及ぼすものです。
だけど、「ダメな自分」をどうにかしたいというのと、「今でも素敵な自分」をもっと良くしたいというのとでは、同じ努力をしたとしても、結果が全然違ってしまうものなんですね。
欠けている部分に目を向けさせる無意識の自己否定トラップに負けず、「今の自分の強み」を活かして、なりたい自分に近づくための試行錯誤を楽しんでみるのはいかがでしょうか?
▼回答はブログにて
See lesshttps://life-size-me.com/love-my-strength/
バーンアウト の回復方法。
筋トレに「超回復」なんて言葉がありますが、トレーニングで酷使した筋肉は、休ませることでより太く強くなるそうです。 心もきっと同じで、「休む」のは、より自分の力を発揮できる、一回り成長した自分になるためだと思うのです。 誰かのために頑張りすぎて、すっかりエネルギーが枯渇してしまった自分に、「心の糧」という自分らしい燃料を補給してあげる時間を取ってあげませんか? ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/recovery-from-barnout/
筋トレに「超回復」なんて言葉がありますが、トレーニングで酷使した筋肉は、休ませることでより太く強くなるそうです。
心もきっと同じで、「休む」のは、より自分の力を発揮できる、一回り成長した自分になるためだと思うのです。
誰かのために頑張りすぎて、すっかりエネルギーが枯渇してしまった自分に、「心の糧」という自分らしい燃料を補給してあげる時間を取ってあげませんか?
▼回答はブログにて
See lesshttps://life-size-me.com/recovery-from-barnout/
大きな怒りを感じた時、いつもそばには女性が居た
心の世界には「投影」という仕組みがあり、私たちは、自分自身の思い込みや、近しい人間関係で学んだ距離感などを、目の前にいる他者に映し出すということを無意識にします。 ただそれは単純なものではなく、本質的には「自分の(良くも悪くも)慣れ親しんだ関係性を、他者との間で再現する」ことなのではないかな、と思うのです。 再現された関係性の中で、不要な思い込みや役割を手放すことが、「投影」のもたらしてくれる大きなギフトなのかもしれません^^ ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/reflect-your-basic-relationship/
心の世界には「投影」という仕組みがあり、私たちは、自分自身の思い込みや、近しい人間関係で学んだ距離感などを、目の前にいる他者に映し出すということを無意識にします。
See lessただそれは単純なものではなく、本質的には「自分の(良くも悪くも)慣れ親しんだ関係性を、他者との間で再現する」ことなのではないかな、と思うのです。
再現された関係性の中で、不要な思い込みや役割を手放すことが、「投影」のもたらしてくれる大きなギフトなのかもしれません^^
▼回答はブログにて
https://life-size-me.com/reflect-your-basic-relationship/
ずるいという感情
「嫉妬」は自然な感情だと思いますが、それが苦しくなってしまうのは、「相手が持っているものを、自分には持てない」という思い込みがあるからだったりします。 だけどそれって、本当にそうなんでしょうか? 今の自分が持っているもの、自分だからこそ手に入れてきたものに改めて意識を向けてみたら、それが誤解だったことに、自ら気付けるのかもしれません^^ ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/reason-for-unfair-feeling/
「嫉妬」は自然な感情だと思いますが、それが苦しくなってしまうのは、「相手が持っているものを、自分には持てない」という思い込みがあるからだったりします。
だけどそれって、本当にそうなんでしょうか?
今の自分が持っているもの、自分だからこそ手に入れてきたものに改めて意識を向けてみたら、それが誤解だったことに、自ら気付けるのかもしれません^^
▼回答はブログにて
See lesshttps://life-size-me.com/reason-for-unfair-feeling/
イキイキした自分になりたい
忙しい日々を生きていると、私たちの意識ってついつい外側に向きがちです。自分の外側で起きる事は、基本的にコントロールできないことばかりなので、心も身体も常に緊張状態。 知らず知らずのうちに疲れも溜まって、「なんのために生きてるんだっけ…」と自分自身の方向性を見失っちゃったりもするから大変です。 イキイキ生きるのも、自分らしく幸せになるのも、身体と心に十分なエネルギーがあってこそ。長年溜まった疲れを軽視せず、未来の自分を信頼して、今はじっくり身体を休めてあげませんか? ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/rest-for-future/
忙しい日々を生きていると、私たちの意識ってついつい外側に向きがちです。自分の外側で起きる事は、基本的にコントロールできないことばかりなので、心も身体も常に緊張状態。
知らず知らずのうちに疲れも溜まって、「なんのために生きてるんだっけ…」と自分自身の方向性を見失っちゃったりもするから大変です。
イキイキ生きるのも、自分らしく幸せになるのも、身体と心に十分なエネルギーがあってこそ。長年溜まった疲れを軽視せず、未来の自分を信頼して、今はじっくり身体を休めてあげませんか?
▼回答はブログにて
See lesshttps://life-size-me.com/rest-for-future/
女性性による癒し方について
「男性性優位」な彼が自分を選んでいるという時点で、既に「女性性」が豊かで、彼にとっての癒しの存在なのです。それはつまり、自分では気づいていない「女性らしさ」や「女性性」を、彼は既に見てくれて、癒されているということ。 「女性性」を高めるというのは、つまるところ「女性としての自己肯定感」を高めるということとイコールでもあります^^ あまり頭で難しく考えすぎずに、自然体で自分らしくあるだけで、きっと彼を癒すことができるはずですよ! ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/femininity-can-disarm/
「男性性優位」な彼が自分を選んでいるという時点で、既に「女性性」が豊かで、彼にとっての癒しの存在なのです。それはつまり、自分では気づいていない「女性らしさ」や「女性性」を、彼は既に見てくれて、癒されているということ。
「女性性」を高めるというのは、つまるところ「女性としての自己肯定感」を高めるということとイコールでもあります^^
あまり頭で難しく考えすぎずに、自然体で自分らしくあるだけで、きっと彼を癒すことができるはずですよ!
▼回答はブログにて
See lesshttps://life-size-me.com/femininity-can-disarm/
人の目が気になる
「人の目が気になる」「他人軸になりやすい」というのはネガティブにも捉えられますが、実は「感受性が豊か」で「愛情深い」という「才能」の一つでもあると思っています。 そんな才能を武器として活かせるように、自分をより深く知り、他人との自分にとって適度な距離感を見つけていけると良いのではないでしょうか? ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/take-care-of-your-sensitivity/
「人の目が気になる」「他人軸になりやすい」というのはネガティブにも捉えられますが、実は「感受性が豊か」で「愛情深い」という「才能」の一つでもあると思っています。
そんな才能を武器として活かせるように、自分をより深く知り、他人との自分にとって適度な距離感を見つけていけると良いのではないでしょうか?
▼回答はブログにて
See lesshttps://life-size-me.com/take-care-of-your-sensitivity/
自立したいと愛されたいの葛藤
自立心と、愛されたい気持ちは、決して矛盾するものではないと思うのです。 つまり、しっかりと自分の足で立ちながらも、時には誰かに支えてもらうことは十分可能ですし、それこそが頑張りすぎずに、楽に、自然体で愛される秘訣でもあるのだと思います。 そのためには、自分らしい生き方、あり方のバランスを見つける事。そして、自分が弱さだと感じている自分を、しっかりと受け止めてあげることが大切なのではないでしょうか? https://life-size-me.com/want-to-love-want-to-be-loved/
自立心と、愛されたい気持ちは、決して矛盾するものではないと思うのです。
つまり、しっかりと自分の足で立ちながらも、時には誰かに支えてもらうことは十分可能ですし、それこそが頑張りすぎずに、楽に、自然体で愛される秘訣でもあるのだと思います。
そのためには、自分らしい生き方、あり方のバランスを見つける事。そして、自分が弱さだと感じている自分を、しっかりと受け止めてあげることが大切なのではないでしょうか?
https://life-size-me.com/want-to-love-want-to-be-loved/
See less子供が私と同じ道を歩んでしまうのではないか不安
子どもって、想像以上に「お母さん」が大好きな生き物です。だからこそ、無意識に「お母さん」の視点を自分も理解したいと思って真似しようとするし、お母さんの価値観や考え方を通して、世界との関わりと学んでいくものです。 それくらい大好きで大切な人だからこそ、「幸せでいて欲しい、笑顔でいて欲しい」と願うのは当然のこと。それはきっと、親が子を思う以上に強い気持ちなのではないかな、と思うのです。 そんな家族の中心であるお母さんだからこそ、自分を幸せに、笑顔にするのはとても大事な役割なんです^^ ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/be-a-happy-mother/
子どもって、想像以上に「お母さん」が大好きな生き物です。だからこそ、無意識に「お母さん」の視点を自分も理解したいと思って真似しようとするし、お母さんの価値観や考え方を通して、世界との関わりと学んでいくものです。
それくらい大好きで大切な人だからこそ、「幸せでいて欲しい、笑顔でいて欲しい」と願うのは当然のこと。それはきっと、親が子を思う以上に強い気持ちなのではないかな、と思うのです。
そんな家族の中心であるお母さんだからこそ、自分を幸せに、笑顔にするのはとても大事な役割なんです^^
▼回答はブログにて
See lesshttps://life-size-me.com/be-a-happy-mother/
依存と自立
「自立」には、ネガティブなものとポジティブなものの2種類があって、ネガティブな「自立」の裏には満たされなかった思い(ニーズ、欲求)が隠されていることが多いのです。 「自立」しているつもりでも、自分の価値を他者の評価に委ねて(依存して)しまって、なかなか自分に自信が持てないならば、どこか満たされなかった思いが”心の古傷”として疼き続けているのかもしれません。 ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/dependence-and-independence/
「自立」には、ネガティブなものとポジティブなものの2種類があって、ネガティブな「自立」の裏には満たされなかった思い(ニーズ、欲求)が隠されていることが多いのです。
「自立」しているつもりでも、自分の価値を他者の評価に委ねて(依存して)しまって、なかなか自分に自信が持てないならば、どこか満たされなかった思いが”心の古傷”として疼き続けているのかもしれません。
▼回答はブログにて
See lesshttps://life-size-me.com/dependence-and-independence/
女性性を重視したら生きていけないような気がしてしまいます
それが本来の自分らしさであっても、今までと違う生き方をしようとした時は、勢いが付きすぎて自分がコントロール不能になった感じがしたり、一時的に心の抵抗や反発が生まれたりするものです。 男性性と女性性は、どちらか一方に偏るのではなく、自分らしいバランスを取れるようになるのが最終ゴール。どんなに反動がついても、いつかは「自分らしさ」の枠に収まるはず。 今は勢いづいて女性性側に振り切った自分を、楽しく味わう時期なのかもしれません^^ ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/losing-control-my-femininity/
それが本来の自分らしさであっても、今までと違う生き方をしようとした時は、勢いが付きすぎて自分がコントロール不能になった感じがしたり、一時的に心の抵抗や反発が生まれたりするものです。
男性性と女性性は、どちらか一方に偏るのではなく、自分らしいバランスを取れるようになるのが最終ゴール。どんなに反動がついても、いつかは「自分らしさ」の枠に収まるはず。
今は勢いづいて女性性側に振り切った自分を、楽しく味わう時期なのかもしれません^^
▼回答はブログにて
See lesshttps://life-size-me.com/losing-control-my-femininity/
感情のコントロールと対人関係
私たちは、自分の欠けている(と感じる)部分を埋めようと頑張りすぎてしまうことがあります。 だけど、どんな性質にも長所短所があるのだとしたら、「欠けている」部分を改善しようとし続けるよりも、「あるもの」を長所として活かす方が幸せなんじゃないかと思うんです。 「繊細さ」は弱さのように捉えられがちですが、人生をより深く味わうことのできる、素晴らしい才能の一つでもあるのです。その才能を、もっと堂々と、自分の喜びのために発揮してみてはいかがでしょうか? ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/get-along-with-my-sensitivity/
私たちは、自分の欠けている(と感じる)部分を埋めようと頑張りすぎてしまうことがあります。
だけど、どんな性質にも長所短所があるのだとしたら、「欠けている」部分を改善しようとし続けるよりも、「あるもの」を長所として活かす方が幸せなんじゃないかと思うんです。
「繊細さ」は弱さのように捉えられがちですが、人生をより深く味わうことのできる、素晴らしい才能の一つでもあるのです。その才能を、もっと堂々と、自分の喜びのために発揮してみてはいかがでしょうか?
▼回答はブログにて
See lesshttps://life-size-me.com/get-along-with-my-sensitivity/
自分の行動について何を一番大切にしたらいいのかわからなくなりました。
一説によると、人間は1日に6万回思考していて、そのうちの7~8割がネガティブなものなんだそうです。 それがなぜかというと、「思考」の最優先事項は、私たちを「生き延びさせる」ことだから。最悪の事態を想定し、そのリスクを回避することを一番の目的としているのです。 人間誰しも、一人で考えていると思考はネガティブな方向でループしがちなもの。ということで、そんな時にオススメの「グルグル」脱出法をいくつか提案してみました。 ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/how-to-select-my-best/
一説によると、人間は1日に6万回思考していて、そのうちの7~8割がネガティブなものなんだそうです。
それがなぜかというと、「思考」の最優先事項は、私たちを「生き延びさせる」ことだから。最悪の事態を想定し、そのリスクを回避することを一番の目的としているのです。
人間誰しも、一人で考えていると思考はネガティブな方向でループしがちなもの。ということで、そんな時にオススメの「グルグル」脱出法をいくつか提案してみました。
▼回答はブログにて
See lesshttps://life-size-me.com/how-to-select-my-best/
好きな著名人や友人との距離感の取り方
元々警戒心強めで、人を信頼するのに時間がかかるタイプは、一度気を許した相手にはとことん近づきたくなるし、信頼できそうな相手には、今まで我慢していた「欲求」が噴出しがちです。 「この人なら、私の欲求を受け止めて、叶えてくれるかもしれない!」という期待が、相手を目の前にして溢れ出てしまうからです。 だけど、その欲求に翻弄されてしまうなら、欲求とは真逆の思い込みが心を傷つけているせいなのかもしれません。 ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/want-to-be-special/
元々警戒心強めで、人を信頼するのに時間がかかるタイプは、一度気を許した相手にはとことん近づきたくなるし、信頼できそうな相手には、今まで我慢していた「欲求」が噴出しがちです。
「この人なら、私の欲求を受け止めて、叶えてくれるかもしれない!」という期待が、相手を目の前にして溢れ出てしまうからです。
だけど、その欲求に翻弄されてしまうなら、欲求とは真逆の思い込みが心を傷つけているせいなのかもしれません。
▼回答はブログにて
See lesshttps://life-size-me.com/want-to-be-special/
親との関係について
日本人総アダルトチルドレンなんて説があるくらい、実は親との葛藤を抱えていること自体は強度の差こそあれど、思った以上に一般的なことだったりします。 親との関係で受けた傷を癒すために大切なのは、当時感じていたはずの自分の気持ちに正直になること。親へのネガティブな感情を否定しないこと。 ありのままの自分の気持ちをとことん許していくことでも、親に感じていたわだかまりがほどけていくこともあるのです。 ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/accept-negative-feelings-to-your-parents/
日本人総アダルトチルドレンなんて説があるくらい、実は親との葛藤を抱えていること自体は強度の差こそあれど、思った以上に一般的なことだったりします。
親との関係で受けた傷を癒すために大切なのは、当時感じていたはずの自分の気持ちに正直になること。親へのネガティブな感情を否定しないこと。
ありのままの自分の気持ちをとことん許していくことでも、親に感じていたわだかまりがほどけていくこともあるのです。
▼回答はブログにて
See lesshttps://life-size-me.com/accept-negative-feelings-to-your-parents/
離れていく相手への執着をなくしたい
自分が抱えている潜在的な欲求を受け入れてもらえそうな相手が現れると、ついつい「この人なら受け入れてくれるんじゃないか」と期待してしまうし、期待が裏切られそうな状況に対して、抵抗が出てきてしまうのは当然だと思います。 まずは、「自分が満たされたいと感じている」というニーズを理解すること。そして、そのニーズを先回りして自分自身で満たすことで、相手への過剰な期待を手放すことができるかもしれません。 ▼回答はブログから https://life-size-me.com/understand-my-true-desire/
自分が抱えている潜在的な欲求を受け入れてもらえそうな相手が現れると、ついつい「この人なら受け入れてくれるんじゃないか」と期待してしまうし、期待が裏切られそうな状況に対して、抵抗が出てきてしまうのは当然だと思います。
まずは、「自分が満たされたいと感じている」というニーズを理解すること。そして、そのニーズを先回りして自分自身で満たすことで、相手への過剰な期待を手放すことができるかもしれません。
▼回答はブログから
See lesshttps://life-size-me.com/understand-my-true-desire/
カウンセラーとの関係について「こんなものなのかな?」とお聞きしたくご相談させて頂きます。
自分がカウンセリングを「どのようなもの」かと思うかは、自分で決めていいんだと思います。 そして、カウンセラーとクライアントという関係性であっても、基本は人間関係ですから、合う・合わないはあるのは自然なことです。 より距離が近い関係性だからこそ、「自分が選ぶ」という意識をしっかりと持って、「自分はどんなカウンセリングを受けたいのか?」や「自分にはどんなカウンセラーが合うのか?」を明確にした上で、自分に合うカウンセラーを探すのをオススメします^^ ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/choose-my-good-counselor/
自分がカウンセリングを「どのようなもの」かと思うかは、自分で決めていいんだと思います。
そして、カウンセラーとクライアントという関係性であっても、基本は人間関係ですから、合う・合わないはあるのは自然なことです。
より距離が近い関係性だからこそ、「自分が選ぶ」という意識をしっかりと持って、「自分はどんなカウンセリングを受けたいのか?」や「自分にはどんなカウンセラーが合うのか?」を明確にした上で、自分に合うカウンセラーを探すのをオススメします^^
▼回答はブログにて
See lesshttps://life-size-me.com/choose-my-good-counselor/
自覚のない自己犠牲をやめたい
相手のことが気になりすぎたり、相手の責任をまるで自分の責任のように感じてしまうのは、相手との心理的距離が近すぎるのが原因だったりします。 だけど、相手の問題は、ちゃんと相手に返すことが大切です。 それは、自分の問題の責任をちゃんと自分で取ることでもあるし、自分の人生の責任を、自分で持つことにもつながるのではないかと思うのです。 ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/take-responsibility-for-my-own-life/
相手のことが気になりすぎたり、相手の責任をまるで自分の責任のように感じてしまうのは、相手との心理的距離が近すぎるのが原因だったりします。
だけど、相手の問題は、ちゃんと相手に返すことが大切です。
それは、自分の問題の責任をちゃんと自分で取ることでもあるし、自分の人生の責任を、自分で持つことにもつながるのではないかと思うのです。
▼回答はブログにて
See lesshttps://life-size-me.com/take-responsibility-for-my-own-life/
37歳。今後の自分の未来が見えません。このまま、40歳を迎えるのが怖い
私たちは、自分が選んでいないものは、体験することはできません。 人と比べれば、常に隣の芝生は青く見えて、自分が選んでいなかった方があたかも正しかったのではないかという錯覚を起こしてしまうものです。 じゃあ、自分にとっての「正しい答え」を見つけるにはどうしたらいいのか? それは、自分が選んだことを「自分にとっての正しい答え」だったと認定すること以外にないのかもしれません。 ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/how-to-make-my-choises-correct/
私たちは、自分が選んでいないものは、体験することはできません。
See less人と比べれば、常に隣の芝生は青く見えて、自分が選んでいなかった方があたかも正しかったのではないかという錯覚を起こしてしまうものです。
じゃあ、自分にとっての「正しい答え」を見つけるにはどうしたらいいのか?
それは、自分が選んだことを「自分にとっての正しい答え」だったと認定すること以外にないのかもしれません。
▼回答はブログにて
https://life-size-me.com/how-to-make-my-choises-correct/
恋人への試し行動がやめられない
「試す」という行動の土台にあるのは、「疑い」なんです。相手の気持ちも、自分の愛される価値も信じられないから、「私は愛されない」ことを証明したくて試し続けてしまう。 だけど、試してしまうのは、本当に感じている気持ちを出せないせいなのかもしれません。そして、その気持ちを出さないことこそが、相手への愛の証なのかもしれません。 ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/trial-behavior-and-real-intention/
「試す」という行動の土台にあるのは、「疑い」なんです。相手の気持ちも、自分の愛される価値も信じられないから、「私は愛されない」ことを証明したくて試し続けてしまう。
だけど、試してしまうのは、本当に感じている気持ちを出せないせいなのかもしれません。そして、その気持ちを出さないことこそが、相手への愛の証なのかもしれません。
▼回答はブログにて
See lesshttps://life-size-me.com/trial-behavior-and-real-intention/
息子への接し方について
私たちは、自分の思い込みや観念を外側に投影して世界を見るものですが、親は特に自分の内面を子どもに映し出して見てしまいがちなのです。 お子さんが見せてくれる問題を通じて、親が親自身の問題に気付き、手放していくことで、心配ではなく信頼でつながる親子関係を築けるようになったら、お互いハッピーですよね^^ ▼回答はブログから https://life-size-me.com/trust-rather-than-worry/
私たちは、自分の思い込みや観念を外側に投影して世界を見るものですが、親は特に自分の内面を子どもに映し出して見てしまいがちなのです。
お子さんが見せてくれる問題を通じて、親が親自身の問題に気付き、手放していくことで、心配ではなく信頼でつながる親子関係を築けるようになったら、お互いハッピーですよね^^
▼回答はブログから
See lesshttps://life-size-me.com/trust-rather-than-worry/
非公開: 人間不信を治したい
どんなに人間関係で傷ついた経験があっても、「他人を疑い、ジャッジしてしまうような行動パターンを改めたい」「人間不信を治したい」と思えるということは、本来はとても人が好きで、愛情深い方なのだと思います。 人への警戒心は、「もうこれ以上傷つきたくない」からこその自己防衛です。 自分が「人間不信」にならざるを得なかった状況を理解して、その時に感じていた本当の気持ちと向き合ってみてはいかがでしょうか? ▼回答はブログから https://life-size-me.com/wariness-and-fear-of-intimacy/
どんなに人間関係で傷ついた経験があっても、「他人を疑い、ジャッジしてしまうような行動パターンを改めたい」「人間不信を治したい」と思えるということは、本来はとても人が好きで、愛情深い方なのだと思います。
人への警戒心は、「もうこれ以上傷つきたくない」からこその自己防衛です。
自分が「人間不信」にならざるを得なかった状況を理解して、その時に感じていた本当の気持ちと向き合ってみてはいかがでしょうか?
▼回答はブログから
See lesshttps://life-size-me.com/wariness-and-fear-of-intimacy/
母と家族との関係、恋愛など
「家族なんだから」という言葉に、ある意味「洗脳」されて、我慢しなくちゃいけない、それでも愛さなきゃいけない、受け入れなければいけないと思い込んでしまう。 だけど、「かわいさ余って、憎さ百倍」なんて言葉もあるように、思いの強さや深さの分、ポジティブにもネガティブにも触れるのが、人の心なんです。 どんなに大好きな人でも、嫌な所があって当然なのだから、自分のネガティブな感情を認めて、許してあげませんか? ▼回答はブログから https://life-size-me.com/love-and-hate/
「家族なんだから」という言葉に、ある意味「洗脳」されて、我慢しなくちゃいけない、それでも愛さなきゃいけない、受け入れなければいけないと思い込んでしまう。
See lessだけど、「かわいさ余って、憎さ百倍」なんて言葉もあるように、思いの強さや深さの分、ポジティブにもネガティブにも触れるのが、人の心なんです。
どんなに大好きな人でも、嫌な所があって当然なのだから、自分のネガティブな感情を認めて、許してあげませんか?
▼回答はブログから
https://life-size-me.com/love-and-hate/
脳内の夫がうるさすぎます
良くも悪くも、人って自分でそう思っていることしか受け取れないものです。 自分をダメだと思っている人は、どんなに褒められても受け取れないし、逆に自分をめちゃくちゃ肯定している人は、他人の非難の声に鈍感でいられます。 どこか自分の中に「自分は否定されて当然な人間だ」という思いがあると、自分で自分を攻撃している分だけ、他人も使って自分を攻撃してしまうことがあるのです。 https://life-size-me.com/break-the-curse-of-self-denial/
良くも悪くも、人って自分でそう思っていることしか受け取れないものです。
自分をダメだと思っている人は、どんなに褒められても受け取れないし、逆に自分をめちゃくちゃ肯定している人は、他人の非難の声に鈍感でいられます。
どこか自分の中に「自分は否定されて当然な人間だ」という思いがあると、自分で自分を攻撃している分だけ、他人も使って自分を攻撃してしまうことがあるのです。
https://life-size-me.com/break-the-curse-of-self-denial/
See less「本当の自分」を見るってこんなに辛いものなのでしょうか。
私は基本的には、「本当の自分」を見るって「辛いもの」だと思っています。なぜならそれは時に、自分の弱さと向き合うことでもあるからです。 私が思うに「本当の自分」というのは、今まで光を当ててきた「良い」部分も、影に隠そうとしてきた「悪い」部分もひっくるめた丸ごとの自分だと思うのです。 ▼回答はブログにて https://life-size-me.com/meet-my-true-self/
私は基本的には、「本当の自分」を見るって「辛いもの」だと思っています。なぜならそれは時に、自分の弱さと向き合うことでもあるからです。
See less私が思うに「本当の自分」というのは、今まで光を当ててきた「良い」部分も、影に隠そうとしてきた「悪い」部分もひっくるめた丸ごとの自分だと思うのです。
▼回答はブログにて
https://life-size-me.com/meet-my-true-self/
相談するのが苦手
感情や感覚は、誰かや何かと比べて測る相対的なものではなく、その人だけの絶対的なものなので、まずは自分が感じている気持ちを素直に受け入れてあげませんか? 自分の今の現実を変えるには、ほんの少しだけ勇気を出して、いつもと違うことをやってみることがとても大切なので、「相談が苦手」なはずの自分が、ここで相談できたことをたくさん褒めてあげてくださいね! 回答はブログにて▼ https://life-size-me.com/your-feeling-is-yours/
感情や感覚は、誰かや何かと比べて測る相対的なものではなく、その人だけの絶対的なものなので、まずは自分が感じている気持ちを素直に受け入れてあげませんか?
自分の今の現実を変えるには、ほんの少しだけ勇気を出して、いつもと違うことをやってみることがとても大切なので、「相談が苦手」なはずの自分が、ここで相談できたことをたくさん褒めてあげてくださいね!
回答はブログにて▼
See lesshttps://life-size-me.com/your-feeling-is-yours/
前向きに頑張ってるひとを見ると辛いです。
なんとなく自分に自信がない時とか、自分を否定しているような時って、周りの人がすごく眩しく見えたりするもんです。 しかも、そういう時って、無意識に「自分のダメなところ」と「相手のすごいところ」と比べてたりするのです。 だけど人間誰しも、「前向きに頑張れる」時もあれば、「後ろ向きで頑張れない」時もあるものですよね? まずは「ダメだと思っている自分を許す」ことで、自己否定を緩めてあげるのはいかがでしょうか^^ https://life-size-me.com/who-blame-you/
なんとなく自分に自信がない時とか、自分を否定しているような時って、周りの人がすごく眩しく見えたりするもんです。
See lessしかも、そういう時って、無意識に「自分のダメなところ」と「相手のすごいところ」と比べてたりするのです。
だけど人間誰しも、「前向きに頑張れる」時もあれば、「後ろ向きで頑張れない」時もあるものですよね?
まずは「ダメだと思っている自分を許す」ことで、自己否定を緩めてあげるのはいかがでしょうか^^
https://life-size-me.com/who-blame-you/
長女に対する嫌悪感に悩んでいます。
もそも論ですが、どうしても母親というのは、第一子女児に自分を重ねて見てしまいやすいというのがあります。(これを投影と呼びます。) そしてその「投影」とは、自分の気づいていない、未消化な感情に気付き、改めて手放すために起こるものと言われています。 だとすれば、娘さんは一体何に気づかせてくれようとしているのでしょう? 目の前の相手が見せてくれる自分の隠された思いを知ることが、「投影」の大きな役割の一つでもあるのです。 https://life-size-me.com/parenting-and-psychological-projection/
もそも論ですが、どうしても母親というのは、第一子女児に自分を重ねて見てしまいやすいというのがあります。(これを投影と呼びます。)
そしてその「投影」とは、自分の気づいていない、未消化な感情に気付き、改めて手放すために起こるものと言われています。
だとすれば、娘さんは一体何に気づかせてくれようとしているのでしょう?
目の前の相手が見せてくれる自分の隠された思いを知ることが、「投影」の大きな役割の一つでもあるのです。
https://life-size-me.com/parenting-and-psychological-projection/
See less親密感の恐れの克服について
親密感の怖れがあろうが、罪悪感や無価値観にまみれていようが、ちゃんと幸せになれますし、頭であれこれ考えなくても、今感じている深く熱く大きな愛に自信を持てさえすれば、全部大丈夫なんです。 ご自分の本当の気持ちに寄り添い、愛に自信を持ち、自分の求める理想のパートナーシップを手に入れる許可を自分に与えてあげて欲しいのです。 https://life-size-me.com/divorce-and-fear-of-intimacy/
親密感の怖れがあろうが、罪悪感や無価値観にまみれていようが、ちゃんと幸せになれますし、頭であれこれ考えなくても、今感じている深く熱く大きな愛に自信を持てさえすれば、全部大丈夫なんです。
ご自分の本当の気持ちに寄り添い、愛に自信を持ち、自分の求める理想のパートナーシップを手に入れる許可を自分に与えてあげて欲しいのです。
https://life-size-me.com/divorce-and-fear-of-intimacy/
See less自分の境遇を恨んで、他人の芝生が青く見える時
嫉妬いうのは、自分にないものと、相手にあるものを比べるから起こるものと言われています。 じゃぁ、自分にあるものと相手にないものを比べたら? 一言でいえば、「自己肯定感」ということになってしまうのですが、今までの経験も含め、それを経験してきた自分を丸ごと、「これが私で、これが私の人生」と認めてあげることが大切なのかもしれません。 https://life-size-me.com/when-you-worry-about-comparison/
嫉妬いうのは、自分にないものと、相手にあるものを比べるから起こるものと言われています。
じゃぁ、自分にあるものと相手にないものを比べたら?
一言でいえば、「自己肯定感」ということになってしまうのですが、今までの経験も含め、それを経験してきた自分を丸ごと、「これが私で、これが私の人生」と認めてあげることが大切なのかもしれません。
https://life-size-me.com/when-you-worry-about-comparison/
See less彼よりも稼ぎがよくなること、自分だけ夢を叶えるのが怖い
社会構造が変わりつつあっても、なかなか人々の意識は簡単には変わりませんから、「男の方が稼いでいるから、男がお金を多く出すもの」なんて考えや期待も、未だにポピュラーだったりします。 また、お金というのは、人間の様々な感情を映し出す鏡のようなものです。なので、表面的には「お金」の問題に見えても、実は「お金」で悩んでいるわけではなかったりします。 「自分が彼よりも稼ぐこと」「夢を叶えること」への怖れは、元々あった彼との関係性に対する不安と向き合うきっかけなのかもしれません^^ https://life-size-me.com/anxiety-for-earning-a-lot/
社会構造が変わりつつあっても、なかなか人々の意識は簡単には変わりませんから、「男の方が稼いでいるから、男がお金を多く出すもの」なんて考えや期待も、未だにポピュラーだったりします。
また、お金というのは、人間の様々な感情を映し出す鏡のようなものです。なので、表面的には「お金」の問題に見えても、実は「お金」で悩んでいるわけではなかったりします。
「自分が彼よりも稼ぐこと」「夢を叶えること」への怖れは、元々あった彼との関係性に対する不安と向き合うきっかけなのかもしれません^^
https://life-size-me.com/anxiety-for-earning-a-lot/
See less