1. 実は私も1人目、二人目の時は計画妊娠だったので、夫を追い詰めた経験があります。 うちの夫も「いい加減にしてくれ!」となり・・・朝から大げんかも度々怒っていました。 男性性と女性性の話をさせていただこうと思います。 不妊治療中の妻は男性性が優位になります。 女性性をUPさせて問題解決していきましょう! 回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n3e24d83c5d21?app_launch=false

    実は私も1人目、二人目の時は計画妊娠だったので、夫を追い詰めた経験があります。
    うちの夫も「いい加減にしてくれ!」となり・・・朝から大げんかも度々怒っていました。
    男性性と女性性の話をさせていただこうと思います。

    不妊治療中の妻は男性性が優位になります。

    女性性をUPさせて問題解決していきましょう!

    回答はこちら▽

    https://note.com/karinnneko/n/n3e24d83c5d21?app_launch=false

    See less
  2. 占いじジプシー・・・私も経験あります。だから西洋占星術を学んだりしたわけですがね。 一種の依存症と似た感じになるんですよね。 依存症と聞くと、第一印象としては「意志の弱さ」を感じる方も多いと思いますが、実は、依存症に陥る人たちは意志が強く、頑張るタイプの人たちが多いとも言われます。 本当に不真面目であれば、自分の苦しみを自分でなんとかしようとしないのですが、真面目で「自分で何とかしないと」と1人で頑張ってなんとかしようとして、過大なストレスから自分の心を守るために、依存を用いている、ということがあります。 良いものも、過度に摂取すれば悪いものになります。 断ち切る方法や解決策はこちらです▽ hRead more

    占いじジプシー・・・私も経験あります。だから西洋占星術を学んだりしたわけですがね。

    一種の依存症と似た感じになるんですよね。

    依存症と聞くと、第一印象としては「意志の弱さ」を感じる方も多いと思いますが、実は、依存症に陥る人たちは意志が強く、頑張るタイプの人たちが多いとも言われます。
    本当に不真面目であれば、自分の苦しみを自分でなんとかしようとしないのですが、真面目で「自分で何とかしないと」と1人で頑張ってなんとかしようとして、過大なストレスから自分の心を守るために、依存を用いている、ということがあります。

    良いものも、過度に摂取すれば悪いものになります。

    断ち切る方法や解決策はこちらです▽

    https://note.com/karinnneko/n/n1d6a170dee16?app_launch=false

     

    See less
  3. メロンさんは気付く人なんですよね。 だから誰から依頼されるわけでもなく、やるべきことを自然と見つけられる人なんです。 でも、気付かない人っているんです。 人は自分が基準に物事を考えるので、「相手も自分と同じはず」って思っちゃう。 そのことを心得ていないと、相手に対してつい「どうして自分ばっかり・・・」って思ってしまうんです。 そして、「放っておけない性分」はいつ頃ついたのか? 一度自分の過去を振り返ってみることでモヤモヤの解決法が見つかると思います。 回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/ne15ac6a36dbb?app_launch=false

    メロンさんは気付く人なんですよね。
    だから誰から依頼されるわけでもなく、やるべきことを自然と見つけられる人なんです。
    でも、気付かない人っているんです。
    人は自分が基準に物事を考えるので、「相手も自分と同じはず」って思っちゃう。
    そのことを心得ていないと、相手に対してつい「どうして自分ばっかり・・・」って思ってしまうんです。

    そして、「放っておけない性分」はいつ頃ついたのか?

    一度自分の過去を振り返ってみることでモヤモヤの解決法が見つかると思います。

    回答はこちら▽

    https://note.com/karinnneko/n/ne15ac6a36dbb?app_launch=false

    See less
  4. 生きることへの虚しさの正体・・・それは一言で言うならズバリ、“受け取れないこと”だと思うのですよね。 人は誰しもが迷いなく、充実した毎日を送りたいと願うものです。 しかし、実際に何をどのようにしたらいいのかわからず、諦めて生活している人って多いのかもしれません。 今回はまんぼうさんのお悩みに沿って、「人生の満足度が高い生き方」について解説していきますね。 回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n22d75fce4c0a?app_launch=false

    生きることへの虚しさの正体・・・それは一言で言うならズバリ、“受け取れないこと”だと思うのですよね。

    人は誰しもが迷いなく、充実した毎日を送りたいと願うものです。

    しかし、実際に何をどのようにしたらいいのかわからず、諦めて生活している人って多いのかもしれません。
    今回はまんぼうさんのお悩みに沿って、「人生の満足度が高い生き方」について解説していきますね。

    回答はこちら▽
    https://note.com/karinnneko/n/n22d75fce4c0a?app_launch=false

    See less
  5. 承認欲求というのは実は私たち人間が持つ自然なものです。 回答分の中でマズローの欲求5段階説を引用して説明しています。 そして、この問題にどう向き合っていくか?なんですが、それはまず、承認欲求が強い自分を否定しないことです。 お母さんの後に引っ込んでいたから「おとなしい」ように表面上は見えるだけで、実は、本来のももさんは全く違うタイプかもしれませんよ? 回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/ne0acd5ffcc11?app_launch=false  

    承認欲求というのは実は私たち人間が持つ自然なものです。
    回答分の中でマズローの欲求5段階説を引用して説明しています。

    そして、この問題にどう向き合っていくか?なんですが、それはまず、承認欲求が強い自分を否定しないことです。

    お母さんの後に引っ込んでいたから「おとなしい」ように表面上は見えるだけで、実は、本来のももさんは全く違うタイプかもしれませんよ?

    回答はこちら▽

    https://note.com/karinnneko/n/ne0acd5ffcc11?app_launch=false

     

    See less
  6. 男性が「決める」というのは愛情とは別に「責任」が含まれます。 理性を失うほど相手を愛していても、決めないことに対して男性は責任は持ちません。 夫はミサトさんに決めたのですよね。 ここは自信を持ちましょう。私には夫の意志を感じますよ。 そして、見捨てられ不安に本気で向き合うことは、自分の価値を取り戻すこと、そして、他人軸から自分軸に戻すことで手放すことが出来ます。 詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n5574e8a8b245?app_launch=false

    男性が「決める」というのは愛情とは別に「責任」が含まれます。
    理性を失うほど相手を愛していても、決めないことに対して男性は責任は持ちません。
    夫はミサトさんに決めたのですよね。
    ここは自信を持ちましょう。私には夫の意志を感じますよ。

    そして、見捨てられ不安に本気で向き合うことは、自分の価値を取り戻すこと、そして、他人軸から自分軸に戻すことで手放すことが出来ます。

    詳しい回答はこちら▽

    https://note.com/karinnneko/n/n5574e8a8b245?app_launch=false

    See less
  7. 小さい頃からいつも、「自分はお母さんと比べて~」と自分が劣っているところを見つけては自信をなくしてくるような癖はありませんでしたか? 「お母さんみたいにならないと」 「自分はできない」 「ならば、女性としての魅力で勝負しよう!」 「やっぱりこっちも自信ない」 「私なんて取り柄がないんだわ」 そして、誰かと本当には深くつながりたい!けど繋がれない・・・ そんな時には、性欲が強くなることもあります。セックスしたい!というよりは、どちらかというと、「人の体温を感じたい」「求められたい」「触れて欲しい」などの、寂しさをベースにしたような感情です。 詳しくはこちらをご覧ください▽ https://notRead more

    小さい頃からいつも、「自分はお母さんと比べて~」と自分が劣っているところを見つけては自信をなくしてくるような癖はありませんでしたか?

    「お母さんみたいにならないと」
    「自分はできない」
    「ならば、女性としての魅力で勝負しよう!」
    「やっぱりこっちも自信ない」
    「私なんて取り柄がないんだわ」

    そして、誰かと本当には深くつながりたい!けど繋がれない・・・
    そんな時には、性欲が強くなることもあります。セックスしたい!というよりは、どちらかというと、「人の体温を感じたい」「求められたい」「触れて欲しい」などの、寂しさをベースにしたような感情です。

    詳しくはこちらをご覧ください▽

    https://note.com/karinnneko/n/n497dd3f14b02?app_launch=false

    See less
  8. 本当に縁があればまた出会い直して新しく関係を築いていくことが出来ますよ。 実は、私が5年越しの復縁経験者です。結婚して、現在は平凡な毎日を送っています。 たまごさんが今後変化、成長していけば、バージョンアップした彼か、もっと違う誰かと縁が出てくると思います。 今回は、DVをしてしまう理由、トラウマの再演を私から解説し、今後たまごさんがどのように改善していけたらいいのかを書かせていただきますね。 少しでもお役ににたてれば幸いです。 詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n4c9f374135c0?app_launch=false

    本当に縁があればまた出会い直して新しく関係を築いていくことが出来ますよ。
    実は、私が5年越しの復縁経験者です。結婚して、現在は平凡な毎日を送っています。

    たまごさんが今後変化、成長していけば、バージョンアップした彼か、もっと違う誰かと縁が出てくると思います。

    今回は、DVをしてしまう理由、トラウマの再演を私から解説し、今後たまごさんがどのように改善していけたらいいのかを書かせていただきますね。
    少しでもお役ににたてれば幸いです。

    詳しい回答はこちら▽
    https://note.com/karinnneko/n/n4c9f374135c0?app_launch=false

    See less
  9. 大好きな彼と結婚し、幸せになれるはずだったのにスピード離婚とは、明るい印象で相談文を書かれていますが、当時は大変だったのではないかと思います。 辛い決断を頑張ってされましたね。 しかし、パートナーとの関係のなかで「何かが違う・・・」と感じることは、自分自身をより丁寧に見つめ始めたサインでもあるのです。 さて、ここから何を学んでいくか・・・ 後悔は、“自分と向き合うきっかけ”になる感情です。 “自分と深くつながりなおす”きっかけにしていただけたら幸いです。 回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/nd75995d8da9e

    大好きな彼と結婚し、幸せになれるはずだったのにスピード離婚とは、明るい印象で相談文を書かれていますが、当時は大変だったのではないかと思います。
    辛い決断を頑張ってされましたね。

    しかし、パートナーとの関係のなかで「何かが違う・・・」と感じることは、自分自身をより丁寧に見つめ始めたサインでもあるのです。

    さて、ここから何を学んでいくか・・・

    後悔は、“自分と向き合うきっかけ”になる感情です。
    “自分と深くつながりなおす”きっかけにしていただけたら幸いです。

    回答はこちら▽

    https://note.com/karinnneko/n/nd75995d8da9e

    See less
  10. 人は自分と似ている人に好意を感じます。 自分と似ている部分を相手に感じると「安心感」を抱くからです。 もしも、のきさんに親近感を感じないとしたら、「凄いなあ」と尊敬はされるけれど「近づけない」「私とは違う」と感じて相手も距離を縮めにくい可能性があるのですよね。 私からは、距離が縮まらない理由と、聞き役になることで得られるのメリットについて書かせていただきました。 ▽詳しい回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n1cb7cd8462b5

    人は自分と似ている人に好意を感じます。
    自分と似ている部分を相手に感じると「安心感」を抱くからです。

    もしも、のきさんに親近感を感じないとしたら、「凄いなあ」と尊敬はされるけれど「近づけない」「私とは違う」と感じて相手も距離を縮めにくい可能性があるのですよね。

    私からは、距離が縮まらない理由と、聞き役になることで得られるのメリットについて書かせていただきました。

    ▽詳しい回答はこちら▽

    https://note.com/karinnneko/n/n1cb7cd8462b5

    See less
  11. 夫からの離婚宣言

    何の発言がきっかけで夫が怒るかわからない。 自分が変わることが出来れば離婚はしない、でも、変われないなら離婚するしかない。 落ち着くはずの家が、まるで人生をかけた〇×ゲームをしているようで、これは苦しいと思います。 ご結婚してどれくらい経つか?書かれていませんが、相談文から推測すると、もうすでに夫の顔色を伺う癖がついているような気がします。 今まで本当に辛かったですね。 打開策を、とのことでしたので、相談文から推測される夫側の心理状態と、らいらいさんが今後、取り組んだ方が良いことについてお話させていただきます。 回答はこちら▽ https://note.com/karinnneko/n/n1cRead more

    何の発言がきっかけで夫が怒るかわからない。
    自分が変わることが出来れば離婚はしない、でも、変われないなら離婚するしかない。

    落ち着くはずの家が、まるで人生をかけた〇×ゲームをしているようで、これは苦しいと思います。

    ご結婚してどれくらい経つか?書かれていませんが、相談文から推測すると、もうすでに夫の顔色を伺う癖がついているような気がします。
    今まで本当に辛かったですね。

    打開策を、とのことでしたので、相談文から推測される夫側の心理状態と、らいらいさんが今後、取り組んだ方が良いことについてお話させていただきます。

    回答はこちら▽

    https://note.com/karinnneko/n/n1c4c3a9c3666

    See less
  12. 子供が生まれて親になると、子供に幼き日の自分を投影します。 特に、同性の第一子にはより一層投影しやすくなります。 私も小さい頃こんなだったなあって・・・ すると、パートナーを自分の父親や母親に投影します。 大人になれば父親とベタベタしたい女性はあまりいませんからね。 一方で男性は、今まで強がってきたけれど、実は母親に甘えたい欲求を抱えたまま大人になっていて、その感情を妻に対しては安心して出せる、という方も多いものです。 その結果、夫とスキンシップをとりたくないと訴える妻 反対に、妻に甘えたくなる夫 とういう構図が出来上がり、「夫がウザイ」と愚痴る主婦が続出するのです。 続き、解決策はこちらですRead more

    子供が生まれて親になると、子供に幼き日の自分を投影します。
    特に、同性の第一子にはより一層投影しやすくなります。

    私も小さい頃こんなだったなあって・・・

    すると、パートナーを自分の父親や母親に投影します。

    大人になれば父親とベタベタしたい女性はあまりいませんからね。
    一方で男性は、今まで強がってきたけれど、実は母親に甘えたい欲求を抱えたまま大人になっていて、その感情を妻に対しては安心して出せる、という方も多いものです。

    その結果、夫とスキンシップをとりたくないと訴える妻
    反対に、妻に甘えたくなる夫

    とういう構図が出来上がり、「夫がウザイ」と愚痴る主婦が続出するのです。

    続き、解決策はこちらです▽

    https://note.com/karinnneko/n/ne3b5b98ca07a

    See less
  13. 40代でこれだけモテるってことはイケ女ですね! 面白おかしく書かれている相談文から色々と感じる部分がありますので、同じく40代の私から回答させていただきますね。 パターンを変える方法について書かせていただきました。 よろしければ詳しい回答をご覧ください▽ https://note.com/karinnneko/n/n1286173a069d

    40代でこれだけモテるってことはイケ女ですね!

    面白おかしく書かれている相談文から色々と感じる部分がありますので、同じく40代の私から回答させていただきますね。

    パターンを変える方法について書かせていただきました。
    よろしければ詳しい回答をご覧ください▽

    https://note.com/karinnneko/n/n1286173a069d

    See less
  14. これまでの人生が、心休まるものではなく、苦労の連続だった人は、ずっと不安や、疲労感、孤独を感じ続けてきたかもしれません。育った家庭環境で甘えることが出来ず、安心や幸福を感じられなかったりすると、私たちは「人生はこうしたもの」と刷り込まれてしまいます。 幸せになりたい・・・と思って一人暮らしをしたり家庭を持ったりしても、子供の頃からずっと感じていた感情に戻ってしまうことも多かったでしょう。 環境を変えたのに、もう子供の頃ではなく大人になったのに・・・ 脳は「どんなに辛い感情であっても、慣れたことを繰り返したい」という特性があるそうです。 変えていく方法はこちら▽実践していただけたら嬉しいです!Read more

    これまでの人生が、心休まるものではなく、苦労の連続だった人は、ずっと不安や、疲労感、孤独を感じ続けてきたかもしれません。育った家庭環境で甘えることが出来ず、安心や幸福を感じられなかったりすると、私たちは「人生はこうしたもの」と刷り込まれてしまいます。

    幸せになりたい・・・と思って一人暮らしをしたり家庭を持ったりしても、子供の頃からずっと感じていた感情に戻ってしまうことも多かったでしょう。
    環境を変えたのに、もう子供の頃ではなく大人になったのに・・・
    脳は「どんなに辛い感情であっても、慣れたことを繰り返したい」という特性があるそうです。

    変えていく方法はこちら▽実践していただけたら嬉しいです!

    https://note.com/karinnneko/n/n96836f3a8ae4

     

    See less
  15. まずはご結婚おめでとうございます。 24歳で結婚って今の時代、少し早いのかな?? 周りのお友達はまだ独身でしょうか? 20代の頃って結婚や彼氏の有無などで、友達同士競い合ってしまうこともあると思います。 私は現在40代の子持ち主婦で、学生時代の友達と未だに年に数回会う仲ですが、20代の頃はみんな、こむぎさんと同じように競い合う部分ってあったような気がします。 今はみんな会えば「お互いに大変だよねー」と励まし合ったりしていますので、20代の頃はそういう時期だったのかなあなんて思ったりしています。 話がこれで終わってしまうと単なるおばさんの経験談・・・みたいになってしまいますので、心理学の面からもRead more

    まずはご結婚おめでとうございます。
    24歳で結婚って今の時代、少し早いのかな??
    周りのお友達はまだ独身でしょうか?

    20代の頃って結婚や彼氏の有無などで、友達同士競い合ってしまうこともあると思います。

    私は現在40代の子持ち主婦で、学生時代の友達と未だに年に数回会う仲ですが、20代の頃はみんな、こむぎさんと同じように競い合う部分ってあったような気がします。
    今はみんな会えば「お互いに大変だよねー」と励まし合ったりしていますので、20代の頃はそういう時期だったのかなあなんて思ったりしています。

    話がこれで終わってしまうと単なるおばさんの経験談・・・みたいになってしまいますので、心理学の面からもう少しお話していきたいと思います。
    よければ最後までお付き合いください。

    https://note.com/karinnneko/n/nb77df1ad61b1

    See less