こんにちは。3歳の娘を育てているママです。
相談は一人っ子は本当にさみしく、世間で可哀想と言われるほど兄弟がいないと辛いのでしょうか。
うちは、出産前に高血圧で緊急入院になり、ナースステーションの前の特別室で厳重管理となりました。その際、夫には主治医から母体が危ないこと、そうなるとお腹の赤ちゃんも危なくなると説明されたそうです。
夫はこんな思いは2度と嫌だと言い、高齢出産なこと、私のキャパもあって我が家は娘1人と決めています。
正直なところ、娘がお姉ちゃんになるところを見たかった思いがあります。
また至るところで、実の親からも一人っ子は可哀想、1人なら産まない方がマシどでじゃ言われたことがあり、悶々と過ごす日々です。その一方でやはり1人なので心の余裕、経済的な余裕があり、日々大切に穏やかに子育て出来ていて、自分としては幸せを感じています。
世間で言われるほど一人っ子って不幸ですか?
つくしさん、こんにちは
メンタルコーチのミハルでございます
未婚率があがり、出生率も右肩下がりの昨今、
おひとりでも、出産されただけでも、素晴らしいと思うのですが、
いかがなものでござんしょう?
育児については正解がないので、
一人っ子がどうかは、わかりませんが、
つくしさんの心の中に『かわいそうかな・・・』と思う気持ちがあるのかも、ですね。
その感情、どこから来たのか。
突き止められと、つくしさんの受け止め方も変わってくるかもしれませんね。
どうやって探っていくのかは、ミハルブログへどうぞ。
https://ameblo.jp/miharu-nakano/entry-12907415803.html
私も一人っ子ですので出てきてしまいました。
ちなみに私には二人の子供がいます。
そして、>実の親からも一人っ子は可哀想、1人なら産まない方がマシどでじゃ言われたことがあり、
とありますが、私は親戚のおばあさんから
>二人だともし一人亡くなった場合に兄弟が居なくなってしまって一人になるから可哀そう。やっぱり3人いるといい。
と言われたことあります笑
「戦後を経験している人はそんなこと言うんだなあ」と当時は思いましたけど、帝王切開で産んで3時間後の後陣痛で苦しい時に言われた言葉だったんで、「今は戦争は終わったんだよ!」とイラっとしたことは覚えています。 そんな私から回答をさせていただきます。
https://note.com/karinnneko/n/n81dae9e5604e
つくしさん、ご相談ありがとうございます。
子供を何人儲けるかというのはそれぞれの家庭次第ですよね。
とは言え、自分の親や世間から意見されると自分としては子供は〇人、と決めていても正解がないだけにこれでいいのか迷ってしまったり、意見されるとモヤモヤしてしまうものです。
世間や親の言うことをどこまで聞き入れるか、どう対応するかというところがご相談の本質だと思うのでその視点で考えてみました。
回答のポイントは2つです。
1.一人っ子であることをご自身が肯定する
2.ご両親との関係をみなおす
続きはこちらから↓
https://mi-sa-sherapy.hateblo.jp/entry/2025/05/29/135143
つくしさんこんにちは。心理カウンセラーの飯道さくらです。
結論から先にお伝えしますと「そんなことはありません」「一人っ子だとか兄弟構成とか関係ありません」が答えです。
カウンセラーをやっていると、色んな方の子供時代のお話をお聞きしますが、子供時代の寂しさや辛さと兄弟構成は全く関係ないですね。
「どんなあなたも大好きよ」というその子の存在そのものを認める愛情を伝えることができたら、一人っ子だろうが片親だろうが貧乏だろうが親が忙しかろうが、だいたいのことは大丈夫、と思っています。(これは私の考えで諸説あるかもしれません)
つくしさんは、子供が一人、という状況に幸せを感じていますね。
ご主人もつくしさんも今の状況に納得して満足していますね。
なのになんで悶々としてしまうんでしょうね?
二つの視点からお答えさせていただきますね。
続きはこちらから。
https://note.com/sakurahando/n/n50ccd245b7fb
つくしさん、こんにちは!
桐山慶子が動画にて回答させていただきます。
我が家は息子がいて、1人っ子なんですね。(小学2年生になりました!)
で、結構早い段階で「2人目は産まなくっていいね!」という風になりました。
私も夫も3人きょうだいだったし、
きょうだいがいて良かったなぁ〜という気持ちを持っていますが
その道は選びませんでした。
たまに寂しそうにする場面もあります。
でも、弟や妹を作ってあげなかったことに関しては問題には感じていないです^^(その理由は動画で)
つくしさんの心は
「日々穏やかに過ごせていて幸せ」という気持ちはあるものの
1人っ子は可哀想って言われることが多くて揺れてらっしゃるんですね。
これは推測なのですが、もしかしたら
高血圧で入院して旦那さんに心配をかけてしまったことを
「ごめんなさい」って思っているかも…?って感じたのですが
色々なことに責任を感じてしまうようなパターンがあったりしますか?
「こんな妻でごめんなさい」「こんな母でごめんなさい」
「私が至らなくってごめんなさい」って思う気持ちがあるとしたら
1人っ子にしてしまってごめんね
可哀想な思いをさせてごめんね
という風にも感じやすいかもしれません。
幸せはきょうだいの有無で決まるのではなく【幸せに生きるための捉え方力】で決まります。
つくしさんは娘さんのことをとっても愛してらっしゃいます。
ご自身の愛情に自信を持って、育児を楽しんでくださいね^^!
同じ1人っ子を持つ母として、心から応援しています!