1. もかさん こんにちは。 心理カウンセラーの村松 いさおです。 ご相談ありがとうございます。 まずは、ご転職おめでとうございます。   そして、次は「お金」の問題が出てきてしまったのですね・・・ もかさんも、「刺激のない人生なんざぁ、退屈の極み!」とばかりに、中々自立系女子の名に恥じない活躍をされているかとお見受けします・・・ さて、詳細は本文に譲りますが、心理学では「お金の問題は大体ダミー」と言われています。ここ、テストに出ます。   なので、「お金」の悩みと見ると、この問題は解決しません。   お金の問題に見せかけた、本当の問題がその下に隠れているからです。 今回は、「お金」の問題が大体ダミRead more

    もかさん

    こんにちは。
    心理カウンセラーの村松 いさおです。
    ご相談ありがとうございます。

    まずは、ご転職おめでとうございます。

     

    そして、次は「お金」の問題が出てきてしまったのですね・・・

    もかさんも、「刺激のない人生なんざぁ、退屈の極み!」とばかりに、中々自立系女子の名に恥じない活躍をされているかとお見受けします・・・

    さて、詳細は本文に譲りますが、心理学では「お金の問題は大体ダミー」と言われています。ここ、テストに出ます。

     

    なので、「お金」の悩みと見ると、この問題は解決しません。
     
    お金の問題に見せかけた、本当の問題がその下に隠れているからです。

    今回は、「お金」の問題が大体ダミーである理由と、その下に隠された、もかさんの本当の問題とは何か?に焦点を当てて、探って見たいと思います。

     

    プチ・ワークもあるよっ! 

    回答は下記からどうぞ。

    https://luminousseeds.com/cocoronomarche20251105/

    この回答が、あなたの幸せの参考になれば幸いです

    See less
  2. 転職するべきか

    ばななさん、こんにちは こちらのご相談は、何らかの作用で、内容が一つ前のご相談内容に書き換わってしまっておりますので、新しくご相談をお送りいただけますでしょうか。 お手数で恐縮ですが、よろしくお願いいたします

    ばななさん、こんにちは

    こちらのご相談は、何らかの作用で、内容が一つ前のご相談内容に書き換わってしまっておりますので、新しくご相談をお送りいただけますでしょうか。

    お手数で恐縮ですが、よろしくお願いいたします

    See less
  3. のさん こんにちは。 心理カウンセラーの村松 いさおです。 ご相談ありがとうございます。   「人は外見が9割」   と言われるように、人や物を「外見」で判断するのは、生存戦略に基づいた、僕たち人間の「脳のプログラム」なので、程度の差はあれ、誰しもに当てはまることです。 (幼児すら、僕の愛くるしい大らかな笑顔を観て、ギャン泣きします・・・シクシク・・・)   とはいえ、それが特定のもの、「ロン毛」や「髪をかき上げる人」などに対して激しく嫌悪を感じることがあれば、潜在意識の中で、何らかの「ラベリング」がされている可能性が高いです。(僕たちは、「反応のタネ」と呼んでいます) こうした「反応のタネ」Read more

    のさん

    こんにちは。
    心理カウンセラーの村松 いさおです。
    ご相談ありがとうございます。

     

    「人は外見が9割」

     

    と言われるように、人や物を「外見」で判断するのは、生存戦略に基づいた、僕たち人間の「脳のプログラム」なので、程度の差はあれ、誰しもに当てはまることです。

    (幼児すら、僕の愛くるしい大らかな笑顔を観て、ギャン泣きします・・・シクシク・・・)

     

    とはいえ、それが特定のもの、「ロン毛」や「髪をかき上げる人」などに対して激しく嫌悪を感じることがあれば、潜在意識の中で、何らかの「ラベリング」がされている可能性が高いです。(僕たちは、「反応のタネ」と呼んでいます)

    こうした「反応のタネ」は潜在意識下に存在し、何かの刺激(ロン毛に会った。長い髪が床の落ちていた)に出会うと、「自動思考」として現れます。

     

    今回は、のさんだけでなく、人なら誰でも持っている「外見への反応」と「自動思考」の関係性について、また、じゃあ、のさんが「どーすればエエのか」という点について、アプローチしていきます。

    回答は下記からどうぞ。

    https://luminousseeds.com/cocoronomarche20251105/

    この回答が、あなたの幸せの参考になれば幸いです

    ※初めて、僕の回答を読まれる方は、冒頭に記載しているリンクの「ココロノマルシェの回答についての注意点」をお読みいただき、ご留意ください。

    See less
  4. This comment was edited.

    しろひつじさん こんにちは。 心理カウンセラーの村松 いさおです。 ご相談ありがとうございます。 自分の心の奥底、潜在意識に抑圧した「自分が見たくないもの、嫌いっているもの、許したくないないもの」を、あたかも「他人」が持っているかのように振る舞う。 そんな、心の不思議な動きを、近代心理学の父ジークムント・フロイトは、「心の防衛機制」の一つ 「投影」 と名付けました。 今回は、そんな「投影」のお話と、それでもなお今のパートナーさんと、しろひつじさんが幸せになるには、どのように考えたら良いかを提言させていただきました。   キーワードは 「う〇こを抱えたまま、You! 今のパートナーと幸せになっちRead more

    しろひつじさん

    こんにちは。
    心理カウンセラーの村松 いさおです。


    ご相談ありがとうございます。

    自分の心の奥底、潜在意識に抑圧した「自分が見たくないもの、嫌いっているもの、許したくないないもの」を、あたかも「他人」が持っているかのように振る舞う。

    そんな、心の不思議な動きを、近代心理学の父ジークムント・フロイトは、「心の防衛機制」の一つ

    「投影」

    と名付けました。

    今回は、そんな「投影」のお話と、それでもなお今のパートナーさんと、しろひつじさんが幸せになるには、どのように考えたら良いかを提言させていただきました。

     

    キーワードは

    「う〇こを抱えたまま、You! 今のパートナーと幸せになっちゃいなっYo !!」

    です。


    ええ。いたって真面目ですよ?

    また、パートナーシップの究極形、「相互依存」という関係性へ至る道についても、少し触れています。

    そして、回答に過去イチ「うん〇」の文字が乱発されますが、これも全部、ブログで「う〇こ」書きまくる、ししょーのせいです。僕は悪くないです。たぶん。

    回答は下記からどうぞ。

    https://luminousseeds.com/cocoronomarche20251024/

    この回答が、あなたの幸せの参考になれば幸いです

    ※初めて、僕の回答を読まれる方は、冒頭に記載しているリンクの「ココロノマルシェの回答についての注意点」をお読みいただき、ご留意ください。

    See less
  5. This comment was edited.

    ももさん こんにちは。 心理カウンセラーの村松 いさおです。 ご相談ありがとうございます。 「私を見て」 「私に気づいて」 「私の存在を認めて」   という欲求は、そもそも本能的なものであり、人間であるならば多かれ少なかれ、誰しもが持つ根源的な欲求でもあります。 なので、まずは、「これって、ふつーのことなんだ」と思っていただき、そのような想いを持たれても、自分を否定したり、自己攻撃したりする必要はないという点は、強調したいと思います   しかし、一方で、この欲求が強くなりすぎると、現実的な悩みや問題を引き起こすことがあり、一部では「LAMS=Look at Me (私を見て)症候群」Read more

    ももさん

    こんにちは。
    心理カウンセラーの村松 いさおです。
    ご相談ありがとうございます。

    「私を見て」
    「私に気づいて」
    「私の存在を認めて」

     
    という欲求は、そもそも本能的なものであり、人間であるならば多かれ少なかれ、誰しもが持つ根源的な欲求でもあります。

    なので、まずは、「これって、ふつーのことなんだ」と思っていただき、そのような想いを持たれても、自分を否定したり、自己攻撃したりする必要はないという点は、強調したいと思います

     

    しかし、一方で、この欲求が強くなりすぎると、現実的な悩みや問題を引き起こすことがあり、一部では「LAMS=Look at Me (私を見て)症候群」と呼ばれ、もはや現代病ともいうべき、人生において大きな影響を及ぼす現象なってしまう場合があります

     

    誰しもが持つ欲求だからこそ、あなたも私も他人事ではいられないLAMSという枠組みから、このお悩みを考えてみました

     

    回答は下記からどうぞ。

     

    ※初めて、僕の回答を読まれる際は、冒頭に記載しているリンクの「ココロノマルシェの回答についての注意点」をお読みいただき、ご留意ください。

     

    https://luminousseeds.com/cocoronomarche_20251021/

     

    See less
  6. まんぼうさん こんにちは。 心理カウンセラーの村松 いさおです。 ご相談ありがとうございます。   今回は2つの質問ですが、実は密接に関連していると思われるので、1つの枠組の中で回答していきます。 幼少期に中々ハードモードな家庭環境で育つと、そこで培った様々な感情が、様々な「思い込み」「信念」を作り出し、大人になった今でも、それを無意識的な「人生のパターン」として繰り返すということがあります。 やっかいなのは、いくら顕在意識で「もう、必要ないです」と思っても、無意識的なことなので、何度でも繰り返してしまうこと。   解消するコツは、「宿題を終わらせること」 キーワードは「出Read more

    まんぼうさん

    こんにちは。
    心理カウンセラーの村松 いさおです。

    ご相談ありがとうございます。

     

    今回は2つの質問ですが、実は密接に関連していると思われるので、1つの枠組の中で回答していきます。


    幼少期に中々ハードモードな家庭環境で育つと、そこで培った様々な感情が、様々な「思い込み」「信念」を作り出し、大人になった今でも、それを無意識的な「人生のパターン」として繰り返すということがあります。

    やっかいなのは、いくら顕在意識で「もう、必要ないです」と思っても、無意識的なことなので、何度でも繰り返してしまうこと。

     

    解消するコツは、「宿題を終わらせること」

    キーワードは「出して、スッキリ!」です。

    大切なことなので、もう一度書きます。「出して、スッキリ!」です

     

    回答は下記からどうぞ。

     

    ※初めて、僕の回答を読まれる際は、冒頭に記載しているリンクの「ココロノマルシェの回答についての注意点」をお読みいただき、ご留意ください。

     

    https://luminousseeds.com/cocoronomarche_251015/

    See less
  7. 僕たち人間は、赤ちゃんの時から、成長する過程で外の世界から色々なものを取り込んで、自分の心を形成していきます。特に親(あるいはその変わりの人でも)の影響は想像以上に大きく、それが今の人間関係にも及んでいることも少なくありません。 今回は、そうした自分が幼少期に設定したマインドセット(心のクセ)から、こちらのお悩みを考えてみたいと思います   ******* 回答はこちらから ****** https://luminousseeds.com/cocoronomarche_20250929/

    僕たち人間は、赤ちゃんの時から、成長する過程で外の世界から色々なものを取り込んで、自分の心を形成していきます。特に親(あるいはその変わりの人でも)の影響は想像以上に大きく、それが今の人間関係にも及んでいることも少なくありません。

    今回は、そうした自分が幼少期に設定したマインドセット(心のクセ)から、こちらのお悩みを考えてみたいと思います

     

    ******* 回答はこちらから ******

    https://luminousseeds.com/cocoronomarche_20250929/

    See less
  8. れいなさん、こんにちは カウンセラーの村松いさおです ご相談ありがとうございます。 ハードな家庭環境を乗り越え、「もう、幸せになりたい」という想いの一方で、まるでそれに待った!を掛ける呪いかのように、ネガティブな自分の声が湧き上がってくることがあります。   それは、小さいころに自分が自分を守るために決めた、「心の自己防衛機制」の声かもしれません。幼少期のルールが、心のクセ=ノイズとして今も発動し続けており、それが葛藤と苦しみを生み出します。 心における「防衛機制」の仕組みと、どうすれば良いのかを書きました。 自分で決めた「心のルール」だからこそ、自分で取り除けるのです。 そして、葛藤が強い分Read more

    れいなさん、こんにちは

    カウンセラーの村松いさおです

    ご相談ありがとうございます。

    ハードな家庭環境を乗り越え、「もう、幸せになりたい」という想いの一方で、まるでそれに待った!を掛ける呪いかのように、ネガティブな自分の声が湧き上がってくることがあります。
     
    それは、小さいころに自分が自分を守るために決めた、「心の自己防衛機制」の声かもしれません。幼少期のルールが、心のクセ=ノイズとして今も発動し続けており、それが葛藤と苦しみを生み出します。

    心における「防衛機制」の仕組みと、どうすれば良いのかを書きました。

    自分で決めた「心のルール」だからこそ、自分で取り除けるのです。

    そして、葛藤が強い分だけ、その後の変化は、よりダイナミックなものになることでしょう

     

    https://luminousseeds.com/cocoronomarche_20250911/

    See less
  9. 心理カウンセラーの村松 いさおです そうちゃんママさん、ご相談ありがとうございます。 せっかく癒されたくて、変わりたくて勇気を出して行ったカウンセリングで、そのような辛い、シンドイ思いをしてしまう・・・ とても残念で、悲しみや悔しいお気持ちが伝わってきます。 今回のケースの背後には、「転移・逆転移」というカウンセリングの現場では、まぁ良くある、無意識的なそして自然発生的な、心の動きが関係しています。(特に日本で主流の傾聴や来談者中心療法では) 上手に使えば両者のラポール(信頼)形成に役立ち、大きな癒しの原動力となるものですが、逆に今回のケースのような、「カウンセラー」による「クライアント」へのRead more

    心理カウンセラーの村松 いさおです

    そうちゃんママさん、ご相談ありがとうございます。

    せっかく癒されたくて、変わりたくて勇気を出して行ったカウンセリングで、そのような辛い、シンドイ思いをしてしまう・・・
    とても残念で、悲しみや悔しいお気持ちが伝わってきます。

    今回のケースの背後には、「転移・逆転移」というカウンセリングの現場では、まぁ良くある、無意識的なそして自然発生的な、心の動きが関係しています。(特に日本で主流の傾聴や来談者中心療法では)

    上手に使えば両者のラポール(信頼)形成に役立ち、大きな癒しの原動力となるものですが、逆に今回のケースのような、「カウンセラー」による「クライアント」への攻撃・マウンティングなどの要因にもなるため、我々カウンセラーサイドとしても、努々気をつけなければならない点であり、巷にあふれる「野良カウンセラー問題」の大きな要因の一つとも言えます

    今回のケースに見られる、「転移・逆転移」とはどういったものかというお話を中心に、どうすればそのようなカウンセラーに当たらないようにするかのヒントを書いてみました。

    あなたの幸せのヒントになれば幸いです

     

    https://luminousseeds.com/cocoronomarche_20250906/

     

     

    See less
  10. ご相談ありがとうございます。 せっかく相談したのに、相手から思わぬネガティブな反応が返ってくると、それは驚きと共に、がっかりした気分になることも少なくありません。 とはいえ、それは相手の「反応の種」のことでもあるので、一概にこちらがどうこう出来る部分と出来ない部分があるのです。 では、どうすれば良いか? について書いてみました。 また、カウンセラーへの相談については、一般的な相談と大分異なるので、その点についても触れています。 より良い未来の参考になれば幸いです https://luminousseeds.com/cocoronomarche250603/

    ご相談ありがとうございます。

    せっかく相談したのに、相手から思わぬネガティブな反応が返ってくると、それは驚きと共に、がっかりした気分になることも少なくありません。

    とはいえ、それは相手の「反応の種」のことでもあるので、一概にこちらがどうこう出来る部分と出来ない部分があるのです。
    では、どうすれば良いか?
    について書いてみました。

    また、カウンセラーへの相談については、一般的な相談と大分異なるので、その点についても触れています。

    より良い未来の参考になれば幸いです

    https://luminousseeds.com/cocoronomarche250603/

    See less
  11. This comment was edited.

    なこさん ご相談ありがとうございます。 大切な方とのお別れは、時として文字通り身を裂かれるほどの痛みを伴います。 かくいう僕も、大失恋を経験し、うつ病を疑うほどどん底まで落ち込んだこともあります。 さて、今回は「復縁したい」ということですので、通常のカウンセリング的な提言に加えて、かなり具体的な行動指針を提案しています。 というのも、僕自身やクライアント様の経験上、復縁には「戦略的な行動とマインドセット」が成否を分けるからです。 今回も例のように、長くなったので、前後編に分かれます。 ご参考になれば、これに勝る喜びはありません。   前編 https://luminousseeds.Read more

    なこさん
    ご相談ありがとうございます。

    大切な方とのお別れは、時として文字通り身を裂かれるほどの痛みを伴います。
    かくいう僕も、大失恋を経験し、うつ病を疑うほどどん底まで落ち込んだこともあります。

    さて、今回は「復縁したい」ということですので、通常のカウンセリング的な提言に加えて、かなり具体的な行動指針を提案しています。
    というのも、僕自身やクライアント様の経験上、復縁には「戦略的な行動とマインドセット」が成否を分けるからです。

    今回も例のように、長くなったので、前後編に分かれます。
    ご参考になれば、これに勝る喜びはありません。

     

    前編
    https://luminousseeds.com/marche-i-cannotrecover-from-a-broken-heart-1/

    後編
    https://luminousseeds.com/marche-i-cannotrecover-from-a-broken-heart-2/

    See less
  12. なこさん ご相談ありがとうございます。 大切な方とのお別れは、時として文字通り身を裂かれるほどの痛みを伴います。 かくいう僕も、大失恋を経験し、うつ病を疑うほどどん底まで落ち込んだこともあります。 さて、今回は「復縁したい」ということですので、通常のカウンセリング的な提言に加えて、かなり具体的な行動指針を提案しています。 というのも、僕自身やクライアント様の経験上、復縁には「戦略的な行動とマインドセット」が成否を分けるからです。 今回も例のように、長くなったので、前後編に分かれます。 ご参考になれば、これに勝る喜びはありません。   前編 https://luminousseeds.Read more

    なこさん
    ご相談ありがとうございます。

    大切な方とのお別れは、時として文字通り身を裂かれるほどの痛みを伴います。
    かくいう僕も、大失恋を経験し、うつ病を疑うほどどん底まで落ち込んだこともあります。

    さて、今回は「復縁したい」ということですので、通常のカウンセリング的な提言に加えて、かなり具体的な行動指針を提案しています。
    というのも、僕自身やクライアント様の経験上、復縁には「戦略的な行動とマインドセット」が成否を分けるからです。

    今回も例のように、長くなったので、前後編に分かれます。
    ご参考になれば、これに勝る喜びはありません。

     

    前編
    https://luminousseeds.com/marche-i-cannotrecover-from-a-broken-heart-1/

    See less
  13. 自己肯定感カウンセラーの村松いさおです。 昨今は情報が氾濫しADHDやHSP、発達障害などの言葉も巷で散見されるようになりました。そういった方々がいますよ。という認知を広める部分では、とても役に立つのですが、一方で、その言葉に縛られたりしてしまうと、なにもないところに、あえて不安や心配などの悩みが生まれてしまいます。 そんな時は、やはり「自分軸」が大切になってきます。 心の世界では、真実が一つとは限りません・・・。 ************************回答はこちら************* https://luminousseeds.com/cocoronomarche-is-thRead more

    自己肯定感カウンセラーの村松いさおです。
    昨今は情報が氾濫しADHDやHSP、発達障害などの言葉も巷で散見されるようになりました。そういった方々がいますよ。という認知を広める部分では、とても役に立つのですが、一方で、その言葉に縛られたりしてしまうと、なにもないところに、あえて不安や心配などの悩みが生まれてしまいます。
    そんな時は、やはり「自分軸」が大切になってきます。
    心の世界では、真実が一つとは限りません・・・。

    ************************回答はこちら*************
    https://luminousseeds.com/cocoronomarche-is-the-body-an-adult-and-the-mind-a-child/

    See less
  14. 自己肯定感カウンセラーの村松勇雄です。 僕たちは、嫉妬や劣等感など自分で感じたくないネガティブな感情を抱いた時、そんな自分に嫌悪し、否定し、そのネガティブ感情を遠ざけようとしてしまいます。ですが、感情にそもそも善悪、良し悪し、美醜はなく、どれも無意識からの大切なメッセージであり、それは嫉妬や劣等感も例外ではありません。 あなたが、それらネガティブな感情に向き合い、ただ感じ、認め、受け入れた時、嫉妬や劣等感は、あなたがこれから幸せになるための、自分の内からの声だと、気がつくでしょう。 今回はちょい、ワーク多め。 *****************回答はこちら***************** hRead more

    自己肯定感カウンセラーの村松勇雄です。

    僕たちは、嫉妬や劣等感など自分で感じたくないネガティブな感情を抱いた時、そんな自分に嫌悪し、否定し、そのネガティブ感情を遠ざけようとしてしまいます。ですが、感情にそもそも善悪、良し悪し、美醜はなく、どれも無意識からの大切なメッセージであり、それは嫉妬や劣等感も例外ではありません。
    あなたが、それらネガティブな感情に向き合い、ただ感じ、認め、受け入れた時、嫉妬や劣等感は、あなたがこれから幸せになるための、自分の内からの声だと、気がつくでしょう。
    今回はちょい、ワーク多め。

    *****************回答はこちら*****************
    https://luminousseeds.com/cocoronomarche-how-to-deal-with-inferiority-complex-and-jealousy/

    See less
  15. 自己肯定感心理カウンセラーの村松勇雄です。 カウンセリングの成果が出て、自分軸を確立するのはとても素晴らしいのですが、他者と意見や想いが食い違った時にどのようにそれを伝えればよいのでしょうか。そのためには、「自分を尊重し、自分の意見や思いを伝えつつ、他者の人格、そして意見や思いも尊重する」という姿勢が必要になってきます。ここでは、誰でも使える対人関係スキルとして、近年注目されているコミュニケーション方法「アサーティヴィティー」を紹介しながら、ご相談者様がこのような想いを持たれる背景にも少し触れています。 あなたの職場や友人関係、家族、パートーナーなど、あらゆる対人コミュニケーション面で有用なスRead more

    自己肯定感心理カウンセラーの村松勇雄です。

    カウンセリングの成果が出て、自分軸を確立するのはとても素晴らしいのですが、他者と意見や想いが食い違った時にどのようにそれを伝えればよいのでしょうか。そのためには、「自分を尊重し、自分の意見や思いを伝えつつ、他者の人格、そして意見や思いも尊重する」という姿勢が必要になってきます。ここでは、誰でも使える対人関係スキルとして、近年注目されているコミュニケーション方法「アサーティヴィティー」を紹介しながら、ご相談者様がこのような想いを持たれる背景にも少し触れています。
    あなたの職場や友人関係、家族、パートーナーなど、あらゆる対人コミュニケーション面で有用なスキルです。

    ****************回答はこちらより *********************
    https://luminousseeds.com/cocoronomarche-i-dont-understand-communication-other-than-fitting-to-others/

    See less