Sign In

Forgot Password

Lost your password? Please enter your email address. You will receive a link and will create a new password via email.

You must login to ask a question.

ココロノマルシェ Latest Articles

生きることを楽しんでいい、と許可するには

根本先生や皆さんの記事を参考に内観を進めるうちに、小さい頃は両親大好きだったんだな(大人の今の私にとっては生理的に嫌いなんですが)と受け止めたり、無価値感や罪悪感、自己肯定感を高める、親への癒着を切って期待をやめる、などに取り組みました。

でもある時「そんなに頑張っても意味がない。◯ねば楽になる。生きる意味も特にない。どうせ◯ぬ」「もしくは、仕事も一人暮らしもやめてまた実家に引き篭もれば楽になる」という声があることに気がついたんです。
そしてそれを証明するように、騒音で引越しを迫られたり、失恋したり、結婚相談所に申し込んでも料金だけ払って強烈な拒否感が出て退会して大金を無くしたりと、なんだかめちゃくちゃです。

中学生くらいから両親の過干渉や宗教勧誘に強固な壁を作ったり無気力になったり引きこもったりしてました。それまで私は「何かあれば◯ねばいい」と、自◯を切り札にしていました。この切り札が不安をかき消してくれるお守りだったんです。
私はこのお守りに依存してるのかなと思いました。
でも、内観を進めた今「私が本当にやりたいことは◯ぬことではなく幸せになることだ」と気づき、お守りを手放そうとしてます。が、上記の通り中々難航してるのです。

日々を笑顔で過ごそうとすると「そんなに楽しんでは◯ぬ理由がなくなる」「◯んだ方が、引きこもった方が楽になれるのに、なぜそんなに足掻くのか」という声がある気がします。

私は多分、とても寂しさや不安が強いんだと思います。
小さい頃も、昼寝して目が覚めて誰もいないと怖くて母が帰ってくるまで泣いていたり、小学高学年になっても家に一人でいると不安になったほどです。
貯金ができない、仕事続けられるのか、クビにならないか、一人暮らしを続けられるのか、続けて意味あるのか、過食症は治るのか、推し活は楽しいけどお金かかるし、すぐ妄想して現実逃避しちゃうし(幼少期からずっとです)、そもそも本当に生きる意味あるのか、足掻いてここを抜け出せるのか、と、全部不安なんだと思います。

毎日笑顔で幸せを感じて生きる自分を、想像すると途方に暮れてしまいます。まるで「そんなの無理だ。意味がない」と思ってるみたいです。
そうなりたい、と思うのは思考なのでしょうか。
どうしたら、毎日楽しんでいきることができるでしょうか。
お知恵をお借りできたら嬉しいです。

Leave a comment

You must login to add a new comment.

回答

  1. れいなさん、こんにちは

    カウンセラーの村松いさおです

    ご相談ありがとうございます。

    ハードな家庭環境を乗り越え、「もう、幸せになりたい」という想いの一方で、まるでそれに待った!を掛ける呪いかのように、ネガティブな自分の声が湧き上がってくることがあります。
     
    それは、小さいころに自分が自分を守るために決めた、「心の自己防衛機制」の声かもしれません。幼少期のルールが、心のクセ=ノイズとして今も発動し続けており、それが葛藤と苦しみを生み出します。

    心における「防衛機制」の仕組みと、どうすれば良いのかを書きました。

    自分で決めた「心のルール」だからこそ、自分で取り除けるのです。

    そして、葛藤が強い分だけ、その後の変化は、よりダイナミックなものになることでしょう

     

    https://luminousseeds.com/cocoronomarche_20250911/

  2. れいなさんこんにちは!キャンプカウンセラーのしゅうこです。

    「死ねば楽になる」と考えてしまう自分。でも本当は幸せになりたい…
    そんな気持ちに気づけたのはほんっとうに素晴らしいことですよね!
    (私も死ねば楽になると思っていた時期が長くありました。)

    そんな発想が生まれる背景と、生きる意味や楽しさを取り戻すヒントを
    体験談を交えてお話しました。

    記事はこちらから読めます
    https://syukocounseling.com/2025/09/04/4401

  3. れいなさん、こんにちは。心理カウンセラーの飯道さくらです。

    変わりたいと思って努力をしているのに、昔からの心のくせが出てきて、やっぱり無理だと思ってしまう。

    これは誰にでも起こる心の防衛反応です。だから上手に付き合うことができれば大丈夫ですよ。

    やっぱり無理だと思ってしまうときや寂しさや不安が襲ってきたときはどうしたらいいのか、そして「一生懸命自分と向き合ってきた私」の変化をきちんと受け取る方法をお伝えしますね。

    続きはこちらから。

    https://note.com/sakurahando/n/n092ea94f5339

  4. 自分が幸せにしている姿を想像できなかったり
    幸せそうな人たちを見るのがつらかったり、
    人の幸せを素直に喜べなかったり、

    自分の幸せを許可できていないと
    こんなことが起こります。

    それには小さい頃の体験が深く
    影響しているのです。

    子どもだったれいなさんは
    どれだけ頑張って生きていたのでしょう?
    小さい体で、まだよくわからないこの世界で
    なにを必死に守ってきたのでしょう?

    頑張って生きてきたのに、
    自分は幸せになれなくて…

    そしていつしか幸せを望む声と、それを拒む声
    矛盾したふたつの声が聞こえてくる。

    幸せを望んでいるはずのに、なぜ?

    mingoからの回答はこちら
    https://note.com/mingo_02/n/n961eac0ad70a

  5. This comment was edited.

    れいなさんへ、ご相談ありがとうございます♡
    「こじらせ女子専門」のライフコーチ、一華しおりです。

    今回お寄せいただいたお気持ち、とても大切に読ませていただきました。
    「目先のことや、まだ起きていない不安にとらわれて、将来どうしたいのかが見えない」
    その静かだけど深い葛藤の中にある“本当は前に進みたい気持ち”が、じわっと伝わってきて、胸がきゅっとなりました。

    “意思や希望が分からなくなる”って、決して「気持ちがない」わけじゃなくて、それくらい日々を必死に生きてきたからこその今の状態なのだと思います。

    今回のブログでは──
    ✓ 視界が曇る仕組みとその整え方
    ✓ 「見えない」ときにやるべき、超シンプルな心の使い方
    ✓ メンタルコーチとしての視点からの実践アドバイス

    などなどをお伝えしています。

    「答えを出す」ことよりも、「整えて、選べる自分に戻る」ことを大切にしてほしい。
    そんな想いで綴りました。

    れいなさんが、ちゃんと“自分の未来”を描ける場所へ、ゆっくりでも確実に近づいていけますように。

    よかったら、心が静かなときに読んでみてくださいね。
    気づいたことや、もしピンときた部分があれば、ぜひ聞かせていただけたら嬉しいです♡