最近、私の他者を思いやって行ったつもりの行動はすべて真の意味で相手を思いやったものではないことに気づきました。
相手を思いやる(風)の行動をする理由は
・その行動で自分が損をしないから
・その行動で自分が得をする(可能性が高い)から
のうちのどれかであることに気づきました。
私は心の通った友人がほしいと切望しています。ですが友人などできるわけ無いだろうと感じています。
こんな自分だから友人やパートナーができないのだろうと思うのです。私であれば、思いやりの無い人、思いやりではなく打算で動いている人と仲良くなりたいとは思いませんから。
が、それを直そうとしてもうまくいきません。
ほんとうの意味での思いやりを持って行動しようと意気込んで行動しても、どこか苦しくなるのです。
「私はこれだけやったのに、貴方は何も返してくれないじゃないか」とか、
「私ばかりしんどい思い(思いやり)をしてる」などと感じてしまうのです。
つまりは心のどこかで相手への思いやりが相手への奉仕、相手に対する一方的な提供
のように思ってしまい、自分ばかりが搾取されているという気持ちが拭えないのです。
でも、それを抑えて思いやりを持たなければ人はついてこないとは思います。
どうすれば無理なく他者への思いやりの気持ちを持てる(そして友人ができるようになる)のでしょうか?
ココロノマルシェにご相談いただきありがとうございます。なつみです。
suiさんのご相談に回答するのは、多分3回目になると思いますが。
やっぱり自己否定/自分いじめがお好きだなあ・・・と思ってしまいました。
suiさんが人に優しくできないのは、当たり前だと思うんです。
その理由と、suiさんに合っていそうな対処法をお伝えしています。
私からの回答はこちら
https://ameblo.jp/ymknkym/entry-12892064902.html
Suiさん、こんにちは。かかりつけカウンセラーの伊藤です。
ご相談、ありがとうございます。
何かうまくいかないと事があるとき、我々は自分の中にその原因を見つけようとします。自分が納得する原因を。うまくいかないことがあるたびに「○○が出来ないからだ」と自分に欠けているものや足りないもを何とかしようとしていきます。そうして完璧主義へとなっていくものです。ですが、あなたが納得したその原因が本当にうまくいかないことの原因なのでしょうか? 「思い込みの罠」には注意してください。少なとも何度も挑戦してうまくいかなかったなら、無理せず一度、別の原因を探ってみてはいかがでしょうか? よく言いますよね一人で考えずに「人の意見を聞く」ことは大切です。
回答はこちら
https://itokoici.com/archives/411