1. unfanさん、こんにちは。かかりつけカウンセラーの伊藤です。よろしくお願いいたします。 不倫や浮気から芽生えた感情に嘘も本当もありません。 感情に道徳性や社会性はありませんから、理性でバランスをうまく取ろうとしても、困難は必至です。ただ言えることは人は感情の生き物ですから、感情に蓋をしても必ずその感情は形を変えて出てこようとするものです。 回答はこちら https://itokoici.com/archives/596

    unfanさん、こんにちは。かかりつけカウンセラーの伊藤です。よろしくお願いいたします。

    不倫や浮気から芽生えた感情に嘘も本当もありません感情に道徳性や社会性はありませんから、理性でバランスをうまく取ろうとしても、困難は必至です。ただ言えることは人は感情の生き物ですから、感情に蓋をしても必ずその感情は形を変えて出てこようとするものです。

    回答はこちら
    https://itokoici.com/archives/596

    See less
  2. さとさん、こんにちは。 かかりつけカウンセラーの伊藤です。よろしくお願いします。 我々はどうしても他者と比較せずにはいられないものです。比較する目的は自分が欲しいものを手に入れられない理由が知りたいから。でもそれを一人ですると、たいてい間違います。自分が納得する理由と本当の理由は違うことが多いです。なぜなら自分のことを客観的にみているつもりでも、それはなかなか難しいことだからです。 回答はこちら https://itokoici.com/archives/591

    さとさん、こんにちは。
    かかりつけカウンセラーの伊藤です。よろしくお願いします。

    我々はどうしても他者と比較せずにはいられないものです。比較する目的は自分が欲しいものを手に入れられない理由が知りたいから。でもそれを一人ですると、たいてい間違います。自分が納得する理由と本当の理由は違うことが多いです。なぜなら自分のことを客観的にみているつもりでも、それはなかなか難しいことだからです。

    回答はこちら
    https://itokoici.com/archives/591

    See less
  3. さちさん、こんにちは。かかりつけカウンセラーの伊藤です。 ご相談、ありがとうございます。よろしくお願いします。 「ふとした気付きで人生が変わる」被害者意識から抜け出すヒントは本気で「抜け出したい」と思えば、ふと降りてくるものです。そして、その気付きは、あなたの世界を開きます。 サチさんがふと「聞いてもらえてない」のではなくて、「自分が聞いてって言えてない」のでは、ということに気付きました。世界がかなり開けるのではないかと思った。とありますが、そうですね、世界は開けます、伊藤も賛同致します。 回答はこちら https://itokoici.com/archives/552

    さちさん、こんにちは。かかりつけカウンセラーの伊藤です。
    ご相談、ありがとうございます。よろしくお願いします。

    「ふとした気付きで人生が変わる」被害者意識から抜け出すヒントは本気で「抜け出したい」と思えば、ふと降りてくるものです。そして、その気付きは、あなたの世界を開きます。 サチさんがふと「聞いてもらえてない」のではなくて、「自分が聞いてって言えてない」のでは、ということに気付きました。世界がかなり開けるのではないかと思った。とありますが、そうですね、世界は開けます、伊藤も賛同致します。

    回答はこちら
    https://itokoici.com/archives/552

    See less
  4. まるさん、こんにちは。ご相談ありがとうございます。 かかりつけカウンセラーの伊藤です。よろしくお願いします。 幼少期に身に付いた価値観や自分ルールは大人になると、その価値観やルールが幸福を阻害する要因になることがあります。そんな時は価値観やルールを見直さなければなりません。幼少期に作ったルールを大人になってからも適応していると、それではうまくいきませんよね。大人が子供服を無理やり着ようとしているようなものです。 回答はこちら https://itokoici.com/archives/458

    まるさん、こんにちは。ご相談ありがとうございます。
    かかりつけカウンセラーの伊藤です。よろしくお願いします。

    幼少期に身に付いた価値観や自分ルールは大人になると、その価値観やルールが幸福を阻害する要因になることがありますそんな時は価値観やルールを見直さなければなりません。幼少期に作ったルールを大人になってからも適応していると、それではうまくいきませんよね。大人が子供服を無理やり着ようとしているようなものです。

    回答はこちら
    https://itokoici.com/archives/458

    See less
  5. Suiさん、こんにちは。かかりつけカウンセラーの伊藤です。 ご相談、ありがとうございます。 何かうまくいかないと事があるとき、我々は自分の中にその原因を見つけようとします。自分が納得する原因を。うまくいかないことがあるたびに「○○が出来ないからだ」と自分に欠けているものや足りないもを何とかしようとしていきます。そうして完璧主義へとなっていくものです。ですが、あなたが納得したその原因が本当にうまくいかないことの原因なのでしょうか? 「思い込みの罠」には注意してください。少なとも何度も挑戦してうまくいかなかったなら、無理せず一度、別の原因を探ってみてはいかがでしょうか? よく言いますよね一人で考えRead more

    Suiさん、こんにちは。かかりつけカウンセラーの伊藤です。
    ご相談、ありがとうございます。

    何かうまくいかないと事があるとき、我々は自分の中にその原因を見つけようとします。自分が納得する原因を。うまくいかないことがあるたびに「○○が出来ないからだ」と自分に欠けているものや足りないもを何とかしようとしていきます。そうして完璧主義へとなっていくものです。ですが、あなたが納得したその原因が本当にうまくいかないことの原因なのでしょうか? 「思い込みの罠」には注意してください。少なとも何度も挑戦してうまくいかなかったなら、無理せず一度、別の原因を探ってみてはいかがでしょうか? よく言いますよね一人で考えずに「人の意見を聞く」ことは大切です。

    回答はこちら
    https://itokoici.com/archives/411

    See less
  6. おかぴさん、こんにちは。かかりつけカウンセラーの伊藤です。 ご相談、ありがとうございます。 誹謗中傷は今や社会問題ですよね。何気ないコメントもいつバズルか、いつ炎上するか、気にしだすと、きりがありません。ルールの無いようなところで「基準」を求めるのも難しいですから、そんな時(場所)だからこそ「自分軸」を持つことは大事ですよね。 回答はこちら https://itokoici.com/archives/408

    おかぴさん、こんにちは。かかりつけカウンセラーの伊藤です。
    ご相談、ありがとうございます。

    誹謗中傷は今や社会問題ですよね。何気ないコメントもいつバズルか、いつ炎上するか、気にしだすと、きりがありません。ルールの無いようなところで「基準」を求めるのも難しいですから、そんな時(場所)だからこそ「自分軸」を持つことは大事ですよね。

    回答はこちら
    https://itokoici.com/archives/408

    See less
  7. レイさん、こんにちは。かかりつけカウンセラーの伊藤です。 ご相談ありがとうございます。 SEXの問題は夫婦(パートナーシップ)では避けることのできないことかもしれません。 こういったセンシティブな問題は夫婦と言えど、避けがちになりますが、解決できるとそれは「夫婦の絆」を深めることに繋がります。メリットは最大級ですね。夫婦(パートナー)だからこそ、一緒に取り組むべき問題だと思います。大事なことゆえにこの問題を乗り越えるとその恩恵は大きく、真実のパートナーへとなっていく大きな一歩となります。「男性心理」を踏まえて回答してみたいと思います。 回答はこちら https://itokoici.com/aRead more

    レイさん、こんにちは。かかりつけカウンセラーの伊藤です。
    ご相談ありがとうございます。

    SEXの問題は夫婦(パートナーシップ)では避けることのできないことかもしれません。
    こういったセンシティブな問題は夫婦と言えど、避けがちになりますが、解決できるとそれは「夫婦の絆」を深めることに繋がりますメリットは最大級ですね。夫婦(パートナー)だからこそ、一緒に取り組むべき問題だと思います。大事なことゆえにこの問題を乗り越えるとその恩恵は大きく、真実のパートナーへとなっていく大きな一歩となります。「男性心理」を踏まえて回答してみたいと思います。

    回答はこちら
    https://itokoici.com/archives/367

    See less
  8. ゆうさん、こんにちは。かかりつけカウンセラーの伊藤です。 ご相談、ありがとうございます。 ロックマンを追いかけてしまう女性は一定数いると思いますが、なぜロックマンに惹かれるのか? そう簡単にはうまくいかない方がいい、一定の距離感がある方が都合がいい、少し悲劇のヒロインを感じられる、自分が女性であることを感じられる・・・表面的にはいろいろあると思いますが、そんな女性陣に共通していることあるとしたらそれは何でしょう? 深いところには自己肯定感が低い、罪悪感が深い、みたいな心理もあるでしょうが、もう少し手前では「刺激」を欲している、「私の人生何かもの足りない」というお気持ちも隠れているのではないでしRead more

    ゆうさん、こんにちは。かかりつけカウンセラーの伊藤です。
    ご相談、ありがとうございます。

    ロックマンを追いかけてしまう女性は一定数いると思いますが、なぜロックマンに惹かれるのか? そう簡単にはうまくいかない方がいい、一定の距離感がある方が都合がいい、少し悲劇のヒロインを感じられる、自分が女性であることを感じられる・・・表面的にはいろいろあると思いますが、そんな女性陣に共通していることあるとしたらそれは何でしょう? 深いところには自己肯定感が低い、罪悪感が深い、みたいな心理もあるでしょうが、もう少し手前では「刺激」を欲している、「私の人生何かもの足りない」というお気持ちも隠れているのではないでしょうか?

    回答はこちら
    https://itokoici.com/archives/364

    See less
  9. はなさん、こんにちは。かかりつけカウンセラーの伊藤です。ご相談ありがとうございます。 人間関係で傷ついた傷は、人間関係でしか癒されません。人と関わることが怖いと悩まれるということは心の中では「人と関わりたい」と望む気持ちがあるわけです。ネガティブなコミュニケーションがうまく取れるようになると人間関係が劇的に変わる可能性がありますし、人間関係が改善されてくると、人生そのものが変わってくるかもしれません。今回はこのネガティブなコミュニケーションの取り方について回答してみたいと思います。 回答はこちら https://itokoici.com/archives/360

    はなさん、こんにちは。かかりつけカウンセラーの伊藤です。ご相談ありがとうございます。

    人間関係で傷ついた傷は、人間関係でしか癒されません人と関わることが怖いと悩まれるということは心の中では「人と関わりたい」と望む気持ちがあるわけですネガティブなコミュニケーションがうまく取れるようになると人間関係が劇的に変わる可能性がありますし、人間関係が改善されてくると、人生そのものが変わってくるかもしれません今回はこのネガティブなコミュニケーションの取り方について回答してみたいと思います。

    回答はこちら
    https://itokoici.com/archives/360

    See less
  10. あらさん、こんにちは かかりつけカウンセラーの伊藤です。ご相談ありがとうございます。 女性からしてみるとパートナーが他の女性を見ているとそれは気になるものですよね。それが胸の大きい女性だったり、とても若くかわいい子であったりすると、自分にないものを感じて刺激されたり、夫のことも責めたくなる気持ちも出てくるでしょう。男性ってそういう生き物って割り切ろうしても、気持ちはそんなに簡単に割り切れるものでもありませんよね。ではそういう時にはどうすればよいのでしょう? 今回は「男性心理」や遠慮、恥ずかしさ、というものをキーワードにお答えいたします。 回答はこちら https://itokoici.com/Read more

    あらさん、こんにちは
    かかりつけカウンセラーの伊藤です。ご相談ありがとうございます。

    女性からしてみるとパートナーが他の女性を見ているとそれは気になるものですよね。それが胸の大きい女性だったり、とても若くかわいい子であったりすると、自分にないものを感じて刺激されたり、夫のことも責めたくなる気持ちも出てくるでしょう男性ってそういう生き物って割り切ろうしても、気持ちはそんなに簡単に割り切れるものでもありませんよねではそういう時にはどうすればよいのでしょう? 今回は「男性心理」や遠慮、恥ずかしさ、というものをキーワードにお答えいたします。

    回答はこちら
    https://itokoici.com/archives/356

    See less
  11. あいさん、こんにちは。 かかりつけカウンセラーの伊藤です。よろしくお願いします。 パートナーに対する嫉妬心や競争心を持つことはありますよね。そういう気持ちは心地の良いものではありませんよね。放置しているとだんだんと、二人の間に見えない壁が出来てしまうかもしれません。でもそれはどこからくるのでしょうか? 自分に自信がないから、自己肯定感が低いから... 少し意外な視点から見てみると、解決と同時にもっと成熟した関係性が手に入るかもしれません。 回答はこちら https://itokoici.com/archives/353

    あいさん、こんにちは。
    かかりつけカウンセラーの伊藤です。よろしくお願いします。

    パートナーに対する嫉妬心や競争心を持つことはありますよね。そういう気持ちは心地の良いものではありませんよね。放置しているとだんだんと、二人の間に見えない壁が出来てしまうかもしれません。でもそれはどこからくるのでしょうか? 自分に自信がないから、自己肯定感が低いから… 少し意外な視点から見てみると、解決と同時にもっと成熟した関係性が手に入るかもしれません。

    回答はこちら
    https://itokoici.com/archives/353

    See less
  12. ぺぽかぼちゃさん、こんにちは。かかりつけカウンセラーの伊藤です。 よろしくお願いします。 人生には好敵手と言いますか、気になる存在、ライバルという人が現れたりします。自分とは違ったタイプで、嫌いなわけでなく、どちらかというと羨ましかったり、憧れたりします。現実の中では仕事を競ったり、恋愛を競ったり、スポーツや何かいろんな部分で張り合うことが多くて、なにかといつも心の中で意識してしまう存在の人です。ライバルは競い合ってお互いを高めることにはとても価値のある存在と言えると思いますがもっと別の素敵な価値にも気づかせてくれます。 回答はこちら https://itokoici.com/archivesRead more

    ぺぽかぼちゃさん、こんにちは。かかりつけカウンセラーの伊藤です。
    よろしくお願いします。

    人生には好敵手と言いますか、気になる存在、ライバルという人が現れたりします。自分とは違ったタイプで、嫌いなわけでなく、どちらかというと羨ましかったり、憧れたりします。現実の中では仕事を競ったり、恋愛を競ったり、スポーツや何かいろんな部分で張り合うことが多くて、なにかといつも心の中で意識してしまう存在の人です。ライバルは競い合ってお互いを高めることにはとても価値のある存在と言えると思いますがもっと別の素敵な価値にも気づかせてくれます。

    回答はこちら
    https://itokoici.com/archives/350

    See less
  13. まるさん、こんにちは。 かかりつけカウンセラーの伊藤です。よろしくお願いします。 傍から見ると「すべてに恵まれている人」って思えるような人でも実際にはとても苦労をされていたりする、なんてことは想像出来たりもするのですが、我々は他者と比較せずにはいられない生き物でもあるんですよね。どうせ比較するなら、あの人のいいところと、私のいいところを、あの人の悪いところと、私の悪いところ、といったように比較しないと公正とは言えませんよね。ですが、我々は必ずこういったときはあの人のいいところと、私の悪いところを比較してしまいます。なぜなら比較する目的が「私は幸せになれるはずがない」ことを証明するためだからですRead more

    まるさん、こんにちは。
    かかりつけカウンセラーの伊藤です。よろしくお願いします。

    傍から見ると「すべてに恵まれている人」って思えるような人でも実際にはとても苦労をされていたりする、なんてことは想像出来たりもするのですが、我々は他者と比較せずにはいられない生き物でもあるんですよね。どうせ比較するなら、あの人のいいところと、私のいいところを、あの人の悪いところと、私の悪いところ、といったように比較しないと公正とは言えませんよね。ですが、我々は必ずこういったときはあの人のいいところと、私の悪いところを比較してしまいます。なぜなら比較する目的が「私は幸せになれるはずがない」ことを証明するためだからです…???

    回答はこちら
    https://itokoici.com/archives/345

    See less
  14. はなえさん、こんにちは。かかりつけカウンセラーの伊藤です。よろしくお願いします。 何かうまくいっていないとき、私のしたことは正解だった?私の言ったことはまずかった?と、うまくいっていない原因が何になのか、自分の言動の中から答えを見つけようとしてしまいますよね。自分なりに納得できる原因が見つかれば、まだ良いのですが、いまいち納得できるものが見つからないときは、もやもやしそうですね。誰か教えてくれればいいんのですが...もやもやの正体とは? 回答はこちら https://itokoici.com/archives/340

    はなえさん、こんにちは。かかりつけカウンセラーの伊藤です。よろしくお願いします。

    何かうまくいっていないとき、私のしたことは正解だった?私の言ったことはまずかった?と、うまくいっていない原因が何になのか、自分の言動の中から答えを見つけようとしてしまいますよね。自分なりに納得できる原因が見つかれば、まだ良いのですが、いまいち納得できるものが見つからないときは、もやもやしそうですね。誰か教えてくれればいいんのですが...もやもやの正体とは?

    回答はこちら
    https://itokoici.com/archives/340

    See less
  15. fukuさん、こんにちは。 かかりつけカウンセラーの伊藤です。 よろしくお願いします。 女性にとって「男性心理」って、時々「理解不能」って感じることがあるんじゃないでしょうか?「ちょっとそれ都合よくない!?」と感じることもしばしばあるかもしれせん。ふたまたー!? ふざけんなー!と女性陣のお怒りには触れずに、今回のご相談は「男性心理」を踏まえて回答させていただきたいと思います。 回答はこちら https://itokoici.com/archives/334

    fukuさん、こんにちは。
    かかりつけカウンセラーの伊藤です。
    よろしくお願いします。

    女性にとって「男性心理」って、時々「理解不能」って感じることがあるんじゃないでしょうか?「ちょっとそれ都合よくない!?」と感じることもしばしばあるかもしれせん。ふたまたー!? ふざけんなー!と女性陣のお怒りには触れずに、今回のご相談は「男性心理」を踏まえて回答させていただきたいと思います。

    回答はこちら
    https://itokoici.com/archives/334

    See less