こんにちは。いつもみなさまのブログ・SNSを拝見しております。
今日は「我慢・抑圧する→爆発する」のクセをなんとかできないか相談させてください。
わたしは主に職場で発言を我慢したり、ひどい言葉を浴びせられてもぐっとこらえてしまったり、何かと自分を抑え込むことが多いです。
抑え込みが溜まっていくといずれ大爆発を起こします。だいたい自分の体調不良で出てくることもありますが、ひどいときは感情的になって人に暴言を言ってしまったり、怒り出したり、物を壊してしまうことも・・人間関係を壊してきたこともありました。
こうやって我慢・抑圧するのは、幼少期からの生活のクセだと自分なりに分析しています。
過干渉で、ときにとんでもなく無関心になる毒親の母と、3つ下の妹と3人家族で暮らしていました。
母はヒステリックだし、とんでもない他人軸な人で、いつも気にするのは見栄ばかり・・
私達姉妹のことは二の次の次の次でした。
しかも母の機嫌が悪いと食事が出てこなかったりすることもあったし、ちょっとでも物を落として大きな音を立てれば「うちのコじゃない!!今すぐ出ていけ!!」と家から締め出されることもありました。
仮に締め出されてもわたしは大丈夫ですが、さすがに3つ下の幼い妹を追い出されるわけにはいかないと強く思い、とにかく自分の気持ちを押し殺してきました。常に母の機嫌を伺い、家事をしたり、妹の世話をしてきました。
ただこうやって押し殺していると、我慢の限界に達してしまい、学校で問題行動(備品を壊してしまう等)を起こしたり、母と殴り合いの喧嘩になることも少なくなかったです。
現在はノートに自分の感情を書いたりしてだいぶ落ち着いていますし、職場の人にもなにか問題があれば相談するようにしています。幸い、自分の時間もそれなりに取れており、大好きなオンラインゲームに没頭したり、絵を気が済むまで描いたり、体が求めるまま昼寝することもしています。それでもやっぱり我慢しちゃう・・そして爆発しそうになります。
この一連のクセを改善できる方法があればご教示いただけますとうれしいです。
よろしくお願いします・・!
マイさん、こんにちは。
自分迷子な大人女子さんに、「わたし」を生きる最高のよろこびを。
オランダ在住カウンセラー、コバヤシアキコです。
激しいお母さんを受け止め、ご自身も幼いながらに幼い妹さんを守り、と、
本当にたくさん頑張ってこられましたね。
その中で、否応にも身につけざるを得なかった、我慢のクセ。
今、ご自身でもたくさん対策をしていらっしゃるのがまた素晴らしいところですが、
それでもやっぱり我慢をしてしまい、爆発しそうになるとのこと。
私からのお返事では、
という3つのポイントで、
マイさんが我慢・抑圧⇒爆発のクセを緩めるための方法を考えてみたいと思います。
私のお返事はこちら↓です。お役に立てれば嬉しいです♡
https://akikokobayashi.nl/kokoro/gamanyokuatsukarabakuhatsu/
マイさん、ご相談いただき、ありがとうございます^^
「「生きづらさ」の鎧を脱ぎ、楽で自由になる」がテーマの心理カウンセラー・野内みちるです。
我慢して抑え込んでいて、何らかの形で爆発してしまう。その癖を改善するためにどうしたらいいか。
たぶん、「思い当たる節がありまくる…!!!」と思ってくださる方も多いかと思います^^
私自身も、我慢して爆発というのが、お酒を飲む形で爆発するという感じだったので、すごく共感しながらご相談を拝見しました。
ご相談文を読んで、マイさんは、どうしてこの爆発が起きるのかについて、ご自身の中でとても整理されていらっしゃるなと思います^^(素晴らしいですね^^)。
心理学やカウンセリング的な見方をよくご存知の方なのかと思います。
今日は、一部、マイさんにとっては復習となるところがあるかもしれませんが、「我慢・抑圧→爆発」のメカニズムについて最初にご紹介しつつ、プロセスが進んでいるマイさんにとって、どういうところにポイント置くとさらに改善しそうかについて考えてみたいと思います^^
何か少しでも参考になれば幸いです^^
▼詳しくはこちら
https://nouchimichiru.com/marche-177/
マイさんこんにちは、キャンプカウンセラーのしゅうこです。
感情を書き出したり、職場の人に相談したり、大好きな趣味で自分を癒してあげているの、
すごく丁寧に自分と向き合われているなぁって感じました。
セルフケアって実はなかなかできないことなので、本当に素晴らしいことです。
しかも、「我慢・抑圧→爆発」というクセを、自分なりに「幼少期からの習慣かも」と気づかれているのも、
大きな一歩ですよね!
なかなかそこまでたどり着ける方って多くないので、本当にすごいです!!
お母さんとの問題に気付かれているマイさんに、新しい視点からのご提案ができたらいいな、と思い、
ちょっと視点を変えて、「職場」や「環境」って角度からお話ししてみたいと思います。
その怒り、本当にあなたのせい?心が爆発する前に見つけたい場所
https://syukocounseling.com/2025/05/28/3738
マイさん、ふたたびこんにちは。
心理カウンセラーのふせけいこです。
先日は初回カウンセリングで扱う深さのお返事をしたためましたので、今回はカウンセリングが進んでお互いの信頼関係も深まり、そろそろ本丸オカンに向き合っていこうかというあたりのお返事をしたためました。
そう。心のクセを緩めていくためには、お母さんとの関係性にキーがあるんですね。
・子どもの頃マイさんが我慢して飲み込んできた本音は何ですか?
・大人の女性としての愛のカタチ
↓詳しくはこちら↓
≫https://ameblo.jp/hammingbird88/entry-12905270193.html
マイさん、こんにちは。
税理士×心理カウンセラーのいいどちさです。
このたびはココロノマルシェにご相談くださり、ありがとうございます。
我慢・抑圧→爆発するのこのループ、自立系武闘派女子の鉄板ワザじゃないでしょうか。
なぜなら、爆発するほど限界ギリギリまで我慢するって
相当な忍耐力、根性、そして慈悲深ーーい優しさがないと出来ないから。
なんとかこのループを抜け出そうと
これまでご自分でたくさんたくさん調べたり、学んだりして実践しているけど
それでも、やっぱり我慢して爆発しそうになる。
さて、その我慢、目の前のことに対しての我慢なんでしょうか。
過去に命がけで抑え込んだ我慢が疼いているのだとしたら?
命がけで抑え込んだもの、簡単に放出するのは怖くないですか?
続きはこちらから
↓↓↓↓↓
「我慢・抑圧→爆発する」のパターンから抜け出したい【ご相談】 https://ameblo.jp/freedian7039/entry-12905143975.html
マイさん、こんにちは!
心理カウンセラーのふせけいこです。
このたびはご相談をありがとう
「我慢・抑圧する→何らかのカタチで爆発する」クセは、外美人の内メンヘラさんあるあるのクセでして、これほどまでの端的に惚れ惚れしてしまいました。
あ、外美人の内メンヘラは、かつての私のことです。
今回は、初めてのセッションではこんな風にアプローチします、という体でお返事をしたためました。
ポイントは、「我慢・抑圧のオートマモードから、戦略化に切り替えていく」ということ。
我慢・抑圧するか、それ以外の作戦でいくかを選べるようになったとき、マイさんは格段に楽で自由になっていかれることと思います!
=目次=
↓詳細はこちらからどうぞ↓
https://ameblo.jp/hammingbird88/entry-12904754321.html
相手の顔色をうかがって、本音が言えない。
やがて限界がきて、体調を崩したり、感情が爆発してしまう…。
実はこの「我慢→爆発」のサイクルには、幼少期の家庭環境や、心に染みついたクセが深く関係していることがあります。
「我慢しない生き方」のヒントをお話しします。
=====回答はこちら=====
https://counseling-sou.com/2025/05/20/marche-744/
こんにちは、ご相談ありがとうございます!
こじらせ女子専門のライフコーチ、一華(いちはな)しおりです。
マイさんが今までどれほど感情を押し殺しながら生きてきたか、その背景を読んで胸がギュッとなりました。
我慢して…我慢して…その先に爆発がくる。
それはマイさんが弱いからじゃない。
むしろ、誰よりも強く、優しくあろうとし続けた結果なんですよね。
このループを抜け出したいと願うマイさんの想い、とっても素晴らしいです。
ここからは、マイさん自身の感情と仲直りして、自分を大切にしていくプロセスが始まります♡
「怒っても、悲しくても、愛される」そんな安心できる世界に向けて、一緒に歩んでいきましょう!
ご相談文から分析できる課題10選とともに今後の方向性も具体的に綴ってみました。
詳細はこちらです…♡
https://ameblo.jp/ichihanashiori/entry-12904464596.html