40代長女、両親とは離れて住んでいます。
隣県ではありませんが仕事の出張や旅行で考えると、日帰りでは行ける程度の距離です。
介護を必要とする病気にかかっている父と、その介護を自宅でする母に対する気持ちについて相談したいです。
特に母に対してです。
自分だけ呑気に暮らしている罪悪感と同時に、過去のわだかまりから距離を置きたい気持ちもあり、苦しいです。
母は、特に精神疾患があるなどではありませんが(診断を受ければ何かでるかもしれませんが)、
自己肯定感が低く、誰かの役に立っていないと自分の価値が感じられないと思われるような自己犠牲の精神が強いです。
自分にかける負荷を自分で調節できず、ストレスを溜めまくった末に私が愚痴を聞く、というのが幼い頃からのパターンでした。
元からそのような性格なところに父の病気が発覚し、
足腰が弱っていく症状で介護認定は限界まで来ており
認知症まではいかないものの、コミュニケーションもハキハキとはできなくなりました。
私は自宅での介護は難しいのではないかと思いますが、母は寝る間も惜しんで毎日介護をしています。
良いのか悪いのか、それができてしまう体力と忍耐力があります。
介護の相談を受けられないのか聞いてみても、ケアマネさんに提案されてもお父さんが嫌がるからとか、施設はお金がかかるからとのらりくらりされます。
「お金がない」が口癖ですが、何がどのくらい足りないのか聞いても明確に答えは返ってきません。
私から見ると、父が苦しい思いをしている横で母が自分らしく暮らすというのが罪悪感が強すぎてできないのだろう、というのと、
世話をする対象がいなくなることのほうが恐怖なので、しんどい思いをしてでも父と一緒にいたいのだろうと思います。
それにいろいろと理由をつけているだけに見えます。
(罪悪感の母子連鎖ですよ…まったくもう…泣)
というわけで、母は解決をしたいのではなく私に話を聞いてほしいだけなのかもしれませんが
私は相手が誰でも全般的に解決する気がない人の話を聞くのが苦手で(男性性強いです)、また、しんどい思いをすれば娘に話を聞いてもらえるという、ねじれた愛の要求を助長するのではないかとも思い、あまり話を聞きたくないなというのが正直なところです。
「お母さんは立派な大人だから自分で解決できるよ」という考え方も学びましたが、
どのくらいの年寄りにまで適用していいものか、迷ってしまいます。
その一方で、私の「子どもの心」が消化しきれてないような気もします。
両親の近くに住んでいる妹がおり、妹と膝を突き合わせて話したことはないですが
妹は私よりも冷静な見方をしている気がします。
近くに住んでいるから必要な時は手を貸すし、大丈夫だと判断した時は妹自身の生活を大事にする、という腹がすわった対応で羨ましいです。
私だけ、遠くでなんの役にも立たないのに1人で悶々として
ゆるやかに体調も悪くなって、意味ないじゃん、と思ってしまいます。
手を貸したいのか貸したくないのかわからず気持ちがグチャグチャです。
日本各地で大きな天災があった時も、自分は被災していないのに不安や罪悪感を感じやすいです。
私1人がこんなところで悶々としたり自粛したりしても意味ないし、それならもっと生産性のあることをしなよ、と自分で思うのですが…
そんな感じで相手が親に限らず私はそういうところがあるので、
罪悪感が強くなればなるほど行動ができなくなって、場合によっては更に罪悪感を強めることになる、
こんなところも直したいなぁと思っています。
誰かのためというより、私自身の人生をもっと生きたいです。
何かご意見、アドバイスありましたら教えて頂きたいです。
まーさんこんにちは。心理カウンセラーの飯道さくらです。
ご相談をちょうだいしてから1ヶ月以上も経って、いまさらで恐縮です。もうとっくに心が楽になっていますでしょうか?であれば本当に何よりです。
罪悪感、罪悪感、とタイトル本文含め7回も罪悪感という言葉が出てきておりまして、罪悪感まみれカウンセラーの私が吸い寄せられてしまって、どうしても回答差し上げたくなった次第です。笑。
ご相談文を拝見しまして、まず一番に感じるのは、「いやー、すんごい愛の洪水…」ということです。ご相談文の中には愛しかないと感じます。
まーさんは、愛の大きな方なんですね。お母さまもそう。その愛に罪悪感だの自己犠牲だの、色々なものをひっつけてややこしくしちゃっていますから、まずはシンプルに整理しましょう。
そして、まーさんが自分自身の人生を生きるための心の整え方をお伝えしますね!
続きはこちらから。
https://note.com/sakurahando/n/n4b7fe8016e43
まーさんこんばんは
アラフォーからの豊かな人生をガイドする
ライフクリエイター朝比奈卵です^^
在宅介護を必要とされているお父様と
その介護をされているお母様に対する
お気持ちについて
ということなのですが
今回のまーさんのご経験は
お母様の気持ちを分かるための
追体験のようなものだったのではないかと
私はそう感じています
なぜ私がそのように感じたのかというのを
これからご説明しますね!
続きはこちらから→まーさんへ
まーさん、はじめまして^^こんにちは。
家族介護に関するご相談ということで、お父様のこともお母様のことも心配になりますよね。
家族が病気になる、家族の誰かに介護が必要になるという出来事が起こると、愛情がある分どうしてもそこに意識が引っ張られてしまいます。でもそこに引っ張られることで、実は何か他に見て見ぬ振りをしている感情があるんですよね。
それが何なのか?という視点から回答させていただきました。
↓回答はこちらからです↓
https://nakatsujiharuka.com/?p=3086