今年コロナの影響で6月から中学一年生になる息子がいます。
今月中間テストがあり、それに伴いすごい量のワークなどの提出に加え、毎日の宿題や部活にも入っているので、
後回しにする性格があり、口うるさく早めに少しずつワークをやってたほうがいいよと言ってしまってたと思います。
結局少しずつはあまりやれず毎日多めのワークをしないといけなくなり、息子はいつも寝る前にワークが終わらないと不安がるようになりました。
その頃から情緒不安定というか、やらなきゃいけないのになかなか、向き合えなかったり、そういう自分を責めたりするようになり、今でも何か先の課題があるとやらなきゃいけないといいつつも取りかかれず、動画やゲームをしてしまい、それを寝る前になると後悔して私に謝ってきます。
息子は真面目で宿題や課題などを提出しないことは絶対無理といった感じの性格です。
なので、最後には必ずやっていきます。ただそれまでがパニックになったり、時間がかかったりと本人もかなり苦しい時間だと思います。
いつもは普通なので周りからも理解されず、朝学校に行きたがらないこともありますがなんとか行けてる状態です。
私は私のために課題をする訳じゃないので謝らないでと言うんですが、前回パニックのようになった姿を見ているので、不安もあり早めにしてたほうがいいのにと思ってしまいます。
なので、つい動画やゲームをする時間はあるのになぜ自分で決めた10分を課題にまわせないの?と聞いてしまったりします。
やりなさいと言わないほうがいいのはわかってるんですが言わないとやらずに、提出期限が近くなると、不安にかられ泣いたり奇声を発したりする姿を思い浮かべてしまうのです。
心療内科やスクールカウンセリングも考えて予約もしましたが本人が行きたがらないので、自律神経を整える整骨院に連れていく予定です。私はパニックになったとしても、やはり声かけなどは一切やめたほうがいいんでしょうか?
私自身も不眠になりやすく、心配性です。
私のせいで子供が不安にかられるようになってしまったと思うと申し訳なくて、、しかし夏休みの宿題や期末テストがあると思うと憂鬱になってしまいます。
息子への接し方でアドバイス頂けると幸いです。
私たちは、自分の思い込みや観念を外側に投影して世界を見るものですが、親は特に自分の内面を子どもに映し出して見てしまいがちなのです。
お子さんが見せてくれる問題を通じて、親が親自身の問題に気付き、手放していくことで、心配ではなく信頼でつながる親子関係を築けるようになったら、お互いハッピーですよね^^
▼回答はブログから
https://life-size-me.com/trust-rather-than-worry/
勉強の仕方というのは、「こうすればいいのか」というコツがつかめると、少しずつ“自分のスタイル”でできるようになっていきます。「初めてのことだから、いきなり上手にできなくてもしょうがないよ(^^)少しずつ自分のペースをつかんでいこう!」と励ましつつ、「ふんふん、息子はこういう条件だとこう出るのか」と実験気分で眺めるようにするのがおすすめです。
基本的な対応は【課題に向かう準備段階を丁寧に支えること】、そのポイントは3つあります。
▼こちらからどうぞ
https://counselor-haruna.com/onayami20200805