Sign In

Forgot Password

Lost your password? Please enter your email address. You will receive a link and will create a new password via email.

You must login to ask a question.

ココロノマルシェ Latest Articles

親との関係性にもう傷つきたくない

親との関係性と自分の家庭の今後についてご相談させてください。
目標は、何にも囚われず私が信じる愛の形で家族(夫と2人の子供)と過ごすことです。

両親についてですが、私の幼少期から、母親が父親の機嫌を伺い(本人は尊重しているのだと言うと思いますが)、それを子供にも強要し、父親は常に母親の味方で私の言い分は一度も聞くことも気にかけることもなかったです。

お父さんの靴は並べる
お風呂はお父さんが1番
大皿や鍋はお父さんが最初に箸をつける(先に箸をつけたら怒られた)
(母が先回りして)お父さんにちゃんと挨拶しなさいと言う

などなど、これがデフォルトな家庭でした。

最近では母親に

あなたがお父さんに嫌われないようにしてあげているみたいなことを言われ

私が相談事をしようとすると、心配かけないでと聞いてもらえず

ぶつかった時に思いを聞いてほしいと言っても聞いてもらえず(なぜか、ごめんなさいと言えばいい!と怒られる)

自分でも何が悪いのか本当に分からないため、何が悪いのかときいても、あなたは一時が万事なのよと説明をしてもらえず

(おそらく私が求められているほどの気遣いをしないからだと思います。3ヶ月の赤ちゃんも連れているし、実家に戻ってもご飯のお皿を並べたり等手伝っていませんが、その分感謝の気持ちは何度も伝え、上の子供にもありがとう言おうねと言って帰っています。お礼もないみたいなこと言われましたが…届いてないみたいです。)

もちろん父親は内容も聞かず私に怒鳴りつける

本当にわからないんです。私の何がそんなにいけないのか。他人との人間関係は良好です。自分のこと、そんなに人間性悪いとは思いません。

親って小さな子供の世界からしたら正しくて全てなんです。
でもうちの親は少しおかしいかもしれないと思い始めました。

私も小さな子供を育てて、母の愛情があっただろうことは理解できるし、楽しかった思い出もある。
でも、もう否定されることで苦しみたくないんです。
私の家族のために前に進みたい。
そのために、親への感情を手放したい。
物理的距離だけだと、心の傷は癒えないと思います。

しかし、どうすればいいのか分かりません。
手助けしていただきますよう、お願いします。

そしてもうひとつ。
父親には気にかけてもらった記憶がありません。実際は私のことを気にかけてくれていたのだと思います。しかし、言葉をかけられたことはありません。
おそらくそのことが影響していて、必要以上に夫に理解と気遣いを求めてしまいます。
それをやめたいです。
どうすればよいのでしょうか。

長くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。

Leave a comment

You must login to add a new comment.

回答

  1. ももたろうさん
    ココロノマルシェへのご相談ありがとうございます。

    自分らしい人生を進むために
    魅力や価値を伝え続けるカウンセラー
    はくじひろです。

    自分に家族ができると、親との距離感や接し方に難しさを感じたり、かつての親のやり方や考え方に違和感を感じることもあると思います。
    ただ、そういう感覚は間違ってはいないと思いますよ。
    接し方を変えるタイミングでもあるし、考え方や価値観を見直す時期なのかもしれません。

    それにはまず、親に対してどんな価値観を持っているのか、何を正しいと思っているのかを探ってみてもいいかもしれません。
    親との関係を見直すことで旦那さんに対する対応も変わると思いますよ。

    詳しくは回答よりご覧ください。

    ▶︎ 回答詳細

    ▶︎ カウンセリングはこちら

    ▶︎ ココロノマルシェYouTubeチャンネルもご覧ください

  2. ももたろうさん、ご相談ありがとうございます。

    ももたろうさんは悪くないですよ。

    家族のために両親と向き合おうとされていて立派だと思います。

     

    今のご自身の家族のために両親への感情を手放したい、とのこと。

    両親との関係が自分の家族に影響するということをすでにわかっていらっしゃって、これまでたくさん学んできたんだなと思います。

     

    下のお子さんが3か月と書かれていますので、大変な時期ですよね。お子さんが二人になったことにここから慣れていく時期なのかなと思います。本当なら実家に思いっきり甘えたい・頼りたい時期ですよね。

    ご自身の家族のため、というのもそうなんですが、ももたろうさん自身が楽しく子育てするためにも実家との距離感を保ちつついい関係になっていただきたいなと思いましたので回答させて頂きます。

     

    ブログはこちらから↓

    https://mi-sa-sherapy.hateblo.jp/entry/2025/11/17/135823

    stand.fmはこちら↓

    https://stand.fm/episodes/691aa1e79368ea2beb4b606f

  3. ももたろうさん、
    ご相談ありがとうございます。

    アース と申します。

    目標が
    「何にも囚われず私が信じる愛の形で家族(夫と2人の子供)と過ごすこと」
    とこの宣言に強い意志を感じました。

    そして、
    3ヶ月の赤ちゃんと上のお子さんもいる中、ご実家に帰省しても休まる時間がない、それだけではなく

    「なんでこうなっちゃうの?」

    「私の何が悪いの?」

    と自分を責め立て胸が締め付けられるような想いがずっとあったのではないでしょうか。

    旦那さんにも対して「理解と気遣いを求めてしまいます。それをやめたいです。」と、

    とても誠実で客観的な視点を持てる頑張り屋さんなんでしょうね。
    読んでいて胸の中に熱いものを感じました。


    そして心から「ももたろうさんの力に少しでもなりたい」と、今私のできる限りの力を使って回答しました。
    よろしければお読みいただけたら幸いです。

     

    https://note.com/earth_resonance_/n/n6d57a34989c7

  4. ももたろうさん、初めまして!

    頑張りすぎ自立系女子をふんわり女子に変える

    お手伝いサポーター 松岡 なおです。

     

    この度はご相談いただきありがとうございます。

     

    私の父も昭和な父なので、同じように

    私の話を受け入れてもらったことがあまり記憶にありません。

     

    子供の世界ってやっぱりはじめはご両親からスタートするので

    きっとももたろうさんはご両親の愛情を本当にこころから

    求めていたんじゃないのかなと感じます。

     

    ご自身も母親になってお母さまの愛情があったと

    思えるようになったのって素敵ですよね。

    きっとご自分が思っているよりすでにももたろうさんは

    成長されているように思います。

     

    ご自分の子供の頃”こんな風にしてほしかった”

    この気持ちをたくさん整理して受け止めてあげるのが

    まずはいいのではないかと思います。

     

    きっと「そうだよね。」と一言認めてもらったら

    全然受け取り方が違ったのかもしれないですよね。

    そんなことを思いながら回答を作成しました。

     

    回答はこちらになります。

    https://ameblo.jp/nao-meow-meow/entry-12945799310.html