時々お世話になってます、にたまごです。いつもありがとうございます(^^)
お弟子さんの皆さんの意見が聞きたく、質問いたします。
お弟子さんのカウンセリングなどで、具体的なアドバイスを受けた時に、「やりたくなかったら、やらなくていいんですよ」と言われた時に、いくつかの何とも言えない気持ちになるのです。
ひとつは、「そうはいっても、変わりたくてカウンセリング受けてるのに、やらなかったら変わらないのでは??」という疑問。
2つめは、「じゃあどうすればいいの?」という見捨てられたような気持ち。
3つめは、「でも、やったほうがいいんでしょ?」というやらない事を責められてるような気持ち。
他にも言語化出来てない、モヤモヤした感じもあるかもです。
カウンセラーさんの皆さんは、もちろん責めたりとか押し付けとかじゃなくて、気遣いで言ってくださってるのはわかるんですけど、どうしてもその言葉を素直には受け取れないのです。
どんな抵抗やブロックがあって、受け取れないのでしょうか?いろんな可能性をお聞きしたいです!そして、受け取れるようになりたいです。
にたまごさん、こんにちは!
こじらせ女子専門のライフコーチ、一華しおりです♪
ココロノマルシェへのご相談、ありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
気になる部分がありましたので、お返事を書かせて頂きました!
にたまごさんが感じている「モヤモヤした気持ち」についてお話しくださり、本当にありがとうございます。
その感情を素直に言葉にする姿勢、とても素敵です!
「やりたくなかったらやらなくていいんですよ」という言葉に湧き上がる疑問や不安…。
それは、にたまごさんが真剣に自分を変えたいと向き合っているからこそ、出てくる自然な感情です。
その優しさに込められたメッセージと、にたまごさんの心がどうして噛み合わないのか、
一緒に探りながら、心が軽くなるヒントを見つけていきましょう!
にたまごさんがさらに前向きになれるよう、全力でお手伝いします♡
詳細はこちらです(*^^)v
https://ameblo.jp/ichihanashiori/entry-12878278673.html
にたまごさん、こんにちは。最強負け犬メンタルコーチのミハルでございます。
「やってもいい、やらなくてもいい」って言われたら
そりゃ困りますよね。
じゃあ、さっきのアドバイスはなんやったんや! って
ツッコみたくなりますよね。
カウンセラーが言葉を扱う時って、じつはいろんな意味を背後に込めているんです。
それをきいてモヤッとするということは、
にたまごさんには、そうとう正確な意味が読み取れているんじゃないでしょうか。
ぽん、と渡された言葉を、ソレでも受け取りたい・・・そんな、にたまごさんに
「受け取り方」のコツをお届けしたいと思います。
たいしたことじゃありません。
「自分軸」がすべてのカギになりそうです。
続きはミハルブログでどうぞ。
https://ameblo.jp/miharu-nakano/entry-12877301516.html
にたまごさん、こんにちは。
自分迷子な大人女子さんに、「わたし」を生きる最高のよろこびを。
オランダ在住カウンセラー、コバヤシアキコです。
「やりたくなかったら、やらなくていい」。
私もセッションでそんな風にお伝えすることがありますが、
確かに、そう言われるとモヤモヤしてしまうお気持も良く分かる気がします。
私からのお返事では、
というポイントでお話してみました。
私のお返事はこちら↓です。お役に立てれば嬉しいです♡
https://akikokobayashi.nl/kokoro/yaritakunakereba/
カウンセラーの気遣いを受け取りたい!という気持ちは素晴らしいと思います。
でも『受け取らなきゃいけない』のだとしたら、ちょっと苦しいですよね。
カウンセラーにモヤモヤを伝えられるようになる為に、私のカウンセラーとしての見解をお話しします。
=====回答はこちら=====
https://counseling-sou.com/2024/11/20/marche-686/
にたまごさん、こんにちは。心理カウンセラーの飯道さくらです。
ほー。なるほど!そういう受け取り方をする場合もあるんですね。
「やりたくなかったら、やらなくていいんですよ」は私も良く言うし、自分も言われてきた言葉なので、当たり前になっちゃってました。にたまごさん、よい気づきをありがとうございます。
どうして抵抗が出るのかの考察と、私がその言葉を言うときの真意をお伝えしますね!
続きはこちらから。
https://note.com/sakurahando/n/nf33db48fac47