就活中の大学生です。社会人として働くこと、自分で生計を立てることに希望が持てません。
日々の生活には困らない家庭でしたが、私立学校を受けられない、ピアノを道半ばで辞めるなどお金に関する悔しい経験はありました。
「良い学校に入って大企業に入れば沢山お金がもらえる」という言われを信じ、高校で公立進学校に行き、なんとか某国公立大まで辿り着きました。大学の友人は、親が医師や経営者、有名企業管理職、私立中高一貫出身は当たり前など、ハイスペな家庭出身が多くて愕然としました。
今は就活中ですが、
福利厚生のために嫌々仕事してる父と、「給料は我慢代」と言って過労経験のある母のもとに育ったこと、美術系の仕事がしたいと親に言ったら儲からないよと一蹴された幼少期、アーティストのよくある下積み時代の話などから、
「やりたいことを仕事にしても豊かな生活はできない」「苦しまないと沢山お金はもらえない」といった先入観があり、働くこと、自分で生計を立てることに対する良いイメージがなかなか持てません。
オタクを極めてる大学の教授や「苦労は多いけど楽しい仕事」と言ってるバイト先の上司は憧れの存在です。
頑張って自分に合いそうな仕事を探してるつもりですが、未経験でも良いとか、興味のある分野とか、キャリアチェンジしやすいとか、給与がいいとか風通しが良いとか色々な条件を絞りきれないのもあり、うまくいきません。
好きなものを周りに揃えたいからお金は欲しい一方で、興味ないことでも人が合わなくても続かないだろうし、こだわりの強い自分にイライラします。
心身の体調を崩した経験もあるので、そもそも平日5日8時間耐えられるかがものすごく不安です。(特に、興味ない仕事になった場合)
父は私の大学と自分の出身大学を比べて自嘲気味な発言をしてたこともあり、潜在的には「父親より良い労働環境についたら見捨てられないか」みたいな不安もあるかもしれません。
大学や就活が忙しくてバイトがあまりできないのと仕送りもらってるのを良いことに、毎月の支出額すら把握していないという、未だ親のお金に依存している状態も問題と感じており、なんとかしたいです。
支離滅裂な文章となり申し訳ありませんが、何かアドバイス頂けたらありがたいです。
みゆきさん、初めまして!
頑張りすぎの自立系女子をふんわり女子に変える
お手伝いサポーター 松岡 なおです。
この度はご相談いただきありがとうございました!
就活って初めてのことばかりでいろいろ不安になりますよね。
また今の段階でお仕事の内容を明確にするのも難しいことも
あるかと思うので、迷われて当たり前じゃないかなと思います。
こだわりってとても就活するときに大事な条件ですよね。
どうかご自身が納得する形で就職をしていただきたく
応援を込めて回答を作成しました。
回答はこちらになります。
https://ameblo.jp/nao-meow-meow/entry-12913430318.html