根本先生、お弟子さん方、いつも大変お世話になっております。
今回の相談は「自分を大切にする心の育て方」についてです。
私のもっている心の癖として自分と向き合う中で「生き延びるためにそうするしか無かった」というワードが思い浮かぶと、急に思考が止まり頭が真っ白になり、その先に進めないんです。
特に「相手が思い通りに動いてくれない時、“頑張ってきた私、辛かった私””を盾にして、「お前には分からないだろうな」って相手にぶつけコントロールし、やがて愛が届かなくなる。」ということを何度も経験してきています。
5年前くらいからこの事に気づき自己肯定感を上げてきたつもりですが、結局私は未だに条件付きの愛でしか自分を愛せていないことに気がついてしまいました。なので他人に対し、受容を渇望してしまうんだと思います。
他人は私の為にコントロールして良い存在ではないし、私の本心はそんなこと望んでおらず温かい関係を築きたいと心底思っているからです。
私はもっと深い部分で自分自身を認め、尊重し、大切にすることが必要な気がしています。何からアプローチしたら良いかご助言いただきたいです。
目に留まれば幸いです。よろしくお願いいたします。
りさん、こんにちは。
自分迷子な大人女子さんに、「わたし」を生きる最高のよろこびを。
オランダ在住カウンセラー、コバヤシアキコです。
自分の無価値感の穴埋めをするために、
相手をコントロールして自分を愛させよう(受け入れさせよう)とし、
結果、相手の愛を失ってしまう。
なので、もっと自分が自分を認め、尊重し、大切にすることができるようになる必要があると思う。
だって、本当に欲しいのは、相手をコントロールすることではなく、相手との温かい関係だから。
本当に、おっしゃる通りだと思います!
りさん、ご自身にたくさん向き合っていらっしゃいますね!
では、何からアプローチしたら良いか?ということで、私からのお返事では、
ということをお話してみました。
私のお返事はこちら↓です。お役に立てれば嬉しいです♡
https://akikokobayashi.nl/kokoro/jibunwotaisetsunisurukokoro/
りさん、こんにちは。
税理士×心理カウンセラーのいいどちさです。
この度はココロノマルシェにご相談くださり、ありがとうございます。
わたしたちが子供の頃に身につけた
愛されるための行動パターン。
大人になったら
その行動パターンは問題を引き起こしたりもします。
これまで自己肯定感を高めるため、たくさんたくさん頑張ってきたりさん。
足し算は十分やってきてるので
引き算(手放し)の方から一緒にみてみましょ。
続きはこちらから
自分を大切にする心の育て方【ご相談】 https://ameblo.jp/freedian7039/entry-12911044279.html
男性は愛を与えたいんです。
愛を奪われると消耗している気がしてしんどくなります。
なので、「愛情を受け取れるような女になりましょうね」ってことが、りさんの課題だと思うのです。
“感謝できて愛を受け取れる女”に変身していきましょう。
心の癖はトレーニングと一緒で繰り返すうちに手放せていくことが出来ます!
詳しい回答はこちら▽
https://note.com/karinnneko/n/n8a511ddb2fac
りさん、こんにちは。心理カウンセラーの飯道さくらです。
長い間、とても深く真摯にご自分と向き合ってこられた方なんだなというのが最初の印象です。「自分を大切にする心の育て方」というタイトルも好きだなぁ。
私は世界中の人が反対したって、自分がこれがいいと思ったらそれをやろうよ!自分を世界で一番大切にしよう、一番優先しようよ!というのを伝えたくてカウンセラーをやっています。
お力になれる回答だといいなぁ、と思いながら書かせていただきます。
続きはこちらから
https://note.com/sakurahando/n/n712b45db2146