アラサー独身女性です。先日、とある婚活系のYouTube動画にコメントしたらお叱りのコメントが複数ありました。
私が書いたコメントは
「久しぶりに高校の同級生に会ったら、あっさり教員を辞めて専業主婦になっていてびっくりした。性格的に根性があるタイプだと思っていたので(家庭に入ったのは)意外だった」
というような内容です。
(もちろん友人にその場で驚きを伝えたわけではなく、私が心の中で思ったことです。)
これに対し
・辞めたのは事情があるかもしれないので、仕事を辞めただけで根性無いと思われたら悲しい
・あっさり辞めたかどうかは分からない。働きたくても働けない人もいる。自分もそうなのでグサッときた。
というようなコメントを頂きました。
このコメント受けた私は正直、そこまで配慮しなきゃダメ?と思ってしまいました。
(特にそのyoutubeチャンネルは共働きを強く推進しているので、働けない主婦の方からそういうコメントが来るのはちょっと予想外でした。)
事情があるかもしれないのは確かに念頭に置いた方がいいなと反省しましたが、本人に伝えないなら、このあたりの感想は自由だと思うんです。
ネガティブな印象持たないでね!みたいな圧にどうも納得が行きません。
きっと友人は友人で私に対していろいろと感想を抱いていると思います。
この子30過ぎてまだ独身なんだな~とか(笑) でもそう思うのも友人の自由だと思います。
ちなみにその友人とバッタリ会った際
「私はいつでも暇だからまたご飯行こうよ」と言ったら、友人は「え?暇ってどういう意味?」と怪訝そうな顔をしました。
「ああ、平日は働いてるけどね」と補足すると、「よかった~ニートかと思ったよ」と言われました。友人も働いていない人のことを”ニート”と表現しているあたり、正直そこまで考えてなさそうです。
「配慮」ってどこまでするべきでしょうか?
正直、独身の私はそこまで配慮をされたことがないので、求められるばかりだなあと感じており、今回のコメントに納得いかない理由の一つであることも自覚しています。
普段の私はむしろ、相手に遠慮して言葉にするのをはばかる場面も多いので、これ以上まだ配慮配慮か・・・と思うとちょっと気が重いです。
批判コメントしてきた人たちも含め、あの人は言いたいこと言ってるのにな~とかどうもモヤモヤします。
皆様のご意見が聞きたいです。よろしくお願いします。
こんにちは!
初めまして、心理カウンセラーの椙山眞伍ヤタです。
今回はご相談ありがとうございます。
SNSでのコメントって、なかなか気を使いますよね。
不特定多数の方がいると、一人一人の概念や価値感があるので
ついつい気を使いすぎてしまうことも。
相手に配慮ばかりしてモヤモヤする時は、日常生活の中でも我慢や犠牲、忖度はありませんか?
相手を配慮するのは大切ですが、一番大切なのは自分の想いに素直になること。
その意味では、相手への配慮から少しづつ「自分軸」を確立する時かもしれませんね。
回答はこちらから
https://yata-neko.com/pemalink2361/
おかぴさん、こんにちは。かかりつけカウンセラーの伊藤です。
ご相談、ありがとうございます。
誹謗中傷は今や社会問題ですよね。何気ないコメントもいつバズルか、いつ炎上するか、気にしだすと、きりがありません。ルールの無いようなところで「基準」を求めるのも難しいですから、そんな時(場所)だからこそ「自分軸」を持つことは大事ですよね。
回答はこちら
https://itokoici.com/archives/408