今度、都内の旧祖父母の家(実家からほど近い父親名義のマンション)に私たち夫婦が住むことになりました。
私たちはゆくゆくは自然豊かな土地で庭付きの戸建てに住みたいと考えていましたが、祖母は老人ホームに移る前から私に住んでほしいと言ってくれていたり、両親からも「近くに住んでくれると嬉しい」と言われていたこともあり、とりあえずリノベーションをして住むことに決めました。
父は70過ぎですが、現役で仕事をしており経済的に安定しています。
リノベーションについても、金は出してやるから好きにしなさいと言ってくれています。
私たち夫婦は仕事でなかなか多忙な日々を過ごしており、突然舞い込んできたマンションの片付け、リノベーション内容の検討、業者探しや引っ越しなどに割く時間を頑張って作るしかありません。
ただ、マンションは今は空室ですが父親名義なので家賃は発生しておらず、私たちの今住んでいる家もつい先日更新をしたばかりなので引越しを急いでいるわけではありません。
後悔したくないのでリノベーションについて仕事の合間に時間をかけてじっくり検討したいのですが、そのことを父に伝えると
「タダでマンションに住まわせてもらうのに、そのことを最優先で考えられないなんて信じられない。そんなことなら第三者に貸すことも考えたっていいんだぞ。」と怒鳴られました。
「そうしたいならそれで良いよ。」と伝えましたが、黙ってしまいました。
また、建設的な話をしている最中でも都合が悪くなると「訳わかんない」だの「信じらんねーよ」など、すぐ感情的な言葉をぶつけられます。
思い返せば父はいつもこうでした。
頼んでもいないのに、お金を払ってやってるということで私や母を縛りつけ、コントロールしようとします。
家に来るなり、私が自分で稼いで買ったものを見つけては「これはいくらだった?」と値段を聞いて、頼んでもいないのにその金額にいくらか足した金額を振り込んできます。
私が父の思いどおりにならないときにはすぐに感情的になり、ここぞとばかりにお金の話を持ち出してくるのです。
10年前、そんな歪んだ環境が辛くなり、ほとんど飛び出すような形で実家を出て、誰にも頼らず暮らし始めたことを思い出しました。(忘れてしまっていました。)
私は父に怒られることや呆れられることが怖くて、なるべく父が機嫌良く過ごせるように従ってきました。今もそうです。
母は精神的に不安定で、私は幼い頃から毎日のように父や祖父母(舅と姑)や身内の愚痴を受け止めてきました。父や祖父母をはじめとして、身内とうまく付き合えてこれなかったのはこのせいなのかな、と大人になって思います。
長くなりましたが、これから両親の側で暮らすことが不安です。
今からでもやめた方が良いかもしれないとも思いますが、年齢も年齢なので近くにいてあげたい気持ちがあることも事実です。
どういった心持ちで付き合っていけばよいでしょうか。
また、このような境遇に何か名前がついていたら教えてほしいです。
たまごさん、こんにちは。
メンタルコーチのミハルでございます。
さて、今回は『そろそろ親離れのタイミングかも』という視点から
回答させていただきますね。
おそらくこれまで、『ものすごい良い娘』として生きてこられた、たまごさん。
一回だけ『思い切って家を出た』という体験が、
きっと大きな成功体験になっていると思います。
では、このタイミングでもう一回、より大きくジャンプして
『大人目線』でご両親を見てみませんか。
ご両親に関して、今まで見えなかった面が、見えてくるかもしれません。
そして『お父さんの愛情』を、大人として受け取ってあげませんか
ミハル父も、節分となったら恵方巻を10本持ってくる男です。
うちは家族4人なのですが……(笑)
喰いきれねーよ! の叫びを、ありがとう!に変換しているミハルです(笑)
・・・あっ、だから毎年、持ってくる恵方巻が増えるのか(笑)
続きはミハルブログへどうぞ
https://ameblo.jp/miharu-nakano/entry-12884004789.html
インナーチャイルドを癒すことで、大人の視点でお父さんを見ることができるようになります。
お父さんにとっては お金=愛情 だったのかもしれません。
お父さんは愛情の伝え方が不器用な、ただのおじさんだったとしたら・・・
怖かったお父さんの愛情を改めて受け取れるようになるのではないでしょうか。
=====回答はこちら=====
https://counseling-sou.com/2025/01/24/marche-697/
たまごさん、こんにちは。
自分迷子な大人女子さんに、「わたし」を生きる最高のよろこびを。
オランダ在住カウンセラー、コバヤシアキコです。
とても不器用で、お子ちゃまなところのあるお父さん、という印象を受けました。
ご両親をだいぶたくさん背負ってこられましたね。
これからご両親と、どんな心持で付き合っていけば良いか、ということで、
私からのお返事では、
上手に付き合うためには、まずはお父さんを理解して、たまごさんの中に余裕を作りましょう、ということで、
という二つの視点をお話しし、
お母さんとの関係もより適切に心地良くしていく視点としては、
をご提案しています。
私のお返事はこちら↓です。お役に立てれば嬉しいです♡
https://akikokobayashi.nl/kokoro/ryoshintonotsukiaikata/
たまごさんこんにちは。心理カウンセラーの飯道さくらです。
5歳児みたいなお父さんだなぁ…と思ってしまいました!
子供の頃からご両親の心のケアをたまごさんがしてきたんだろうなと思います。そして今でも、近くにいてあげたいと思っていること、優しいなぁと思います。
ご両親の側で暮らすことの不安を軽くするために、まずはお父さんとの向き合い方。そして、そもそも、たまごさんがご自分の人生で本当に望んでいることは何だろう?という視点から回答させていただきますね!
こちらから。
https://note.com/sakurahando/n/ne93267efdb64