アダルトチルドレンです。
10年前に夫の浮気で、カウンセリングに通い、自分の実家が、機能不完全だったと知りました。
共依存で、境界線も曖昧で、カウンセリングに通って、その時は、わかってきたからやれそうだと思い、夫と再構築、その後、第一子、双子を出産しました。
今年から、全員、小学生になり、仕事もフルタイムに復帰して、忙しい一学期でした。二学期に入ってから、双子のうち1人が、登校を行き渋りはじめて、子どもとの関係に不安を感じます。
自分がアダルトチルドレンだから、子どもたちと適切な境界線を引けてないのではないか。親と結びつけて考えてしまいます。妹が不登校だった時期があり、母親と同じ対応してるかもしれないのが嫌だし、母親と違う対応しなければなど、まだ母の軸に止まっていることに気づいて、途方にくれた気持ちです。物理的に離れて住んでいても、まだ囚われているような気がして、「私は別の人間だから、どうやっても母と同じにはならない」「娘は別の人間だから、私にできることは少ない」と理解していても、心は常に不安です。不安を解消するために、状況や相手をコントロールしようと必死になりたい気持ちにブレーキをかけています。
相手を信頼して待つ の練習でしょうか。
相手を信頼出來なくてしんどいので、子どもたちには、相手を信頼できるように育ててたいのですが、信頼されてなかったと感じて育ってきたので、信頼して育つイメージが持てません。
しー114692さん、
初めまして!
頑張りすぎ自立系女子をふんわり女子に変える
お手伝いサポーター 松岡 なおです。
この度はご相談ありがとうございます。
小学校に上がられたばかりで子供さんも大変なのに
ご自身もフルタイムになられて本当に大変な
一学期でしたよね。
夏休みもようやく終わった〜と
思ったら子供さんが学校に行きたくないと。
ご自身もものすごく疲れておられるでしょうし
そこに子供さんが学校に行ってくれないとなると
どうしたって不安になってしまいますよね。
本当に毎日走り抜けて頑張っておられるんだなあと
思いました。
こうなるとご自身の気持ちがどうしたって
置き去りになりがちです。
きっといろいろ不安だったり、しんどかったり
そんな気持ちはないでしょうか?
カウンセリングであればこのあたりをしっかり
まずはお伺いしたいです。
私自身もシングルマザーで子供が1歳から
フルタイムで働いてきたので
しー114692さんが自分と重なって
共感することがたくさんありました。
そんなしー114692さんに少しでも
ヒントになればと回答を作成しました。
回答はこちらになります。
https://ameblo.jp/nao-meow-meow/entry-12930248743.html