25歳、ADHD/ASD併発、フルタイム勤務の介護職員です。
16年前に交通事故で兄を亡くし、その一件で家庭不和があり、複雑性PTSDの可能性もあると言われている状況です。
今回ご相談したいのは、『ネットの友人との付き合い方』に関してです。
私は、TRPGという、キャラクターの演技をしながら物語を楽しむ、コミュニケーションゲームを趣味でやっています。
基本、ゲームや日程の擦り合わせなどは、パソコンでの通話、チャットなどでやり取りをしています。
SNSで知り合った人たちとよく遊ぶのですが、そのうちの友人1人(Aさん)と仲違いをしてしまいました。
原因は、私が「Aさんと、Aさんのキャラクターを陥れるようなゲームの進め方」をしたことにあります。
私視点では加害している認識はなく、謝罪の言葉ばかり続くとゲームの空気が壊れると思い、明るい言葉やポジティブに捉える言葉を使っていました。
それを、Aさんは「Aさん自身と自分のキャラクターも丸め込まれた」と感じたそうです。
ゲームを進めている途中で気づけなかったため、後々、謝罪をしました。
謝罪のタイミングも悪かったと反省しているのですが、Aさんが「実は傷ついていた」という旨を、私ではなく、誰もが見える場所で言っていたことで発覚し、そのタイミングで謝罪をしました。
今後、事前に決めていたAさんの予定があるのですが、今回の一件があり、私からの連絡を控えています。(最後に直接連絡したのは3ヶ月前です)
お互い社会人で忙しく、他の友人4人とも一緒の日程を決めて遊ぶことになっているため、私だけ抜けて欠員募集をかけるのも難しい状態です。
(私自身、罪悪感と“また迷惑をかけるかもしれない”不安が強く、Aさんとの距離は空けていたい心情ではあります)
デリカシーのない言動だったことは深く反省し、改善に向けて努力をし続けている最中です。
せめて、今ある約束だけでも、Aさんに負担がかからないように遊び切って終わりたいです。
しかし、発達障害の傾向が昔からあり、学生時代の友人も軒並み、仲違いをしたら縁を切ってお終い。その後仲良くなった人はいません。私が迷惑をかけるのが恐いので私からも旧友に連絡したり遊びに誘うこともありません。そのため、仲直りの仕方が分かりません。
また、ASDを持っていることは友人の誰にも公表していません。
ご助言いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
Leave a comment