アラフォーのパート主婦です。
人の顔色を伺うというか、人に合わせてしまうのをやめられません。
自分の意見も言えません。
自分の意見は人とずれている気がします。
もともと自己中で好きなことを言うタイプだったのですが、中学の頃のいじめがきっかけで自分を出すのが怖くなりました。
心理学の本などでは自己開示とか書いてますが自分の意見をいうことと好きに振る舞うことの違いがよくわかりません。
人に合わせようと必死なので軽く扱われるし(三人以上でいるとすぐ透明人間のようになります)人間関係で疲れたり落ち込むことが多いです。
どうすれば解消できますか。
どうかアドバイスお願いします。
竹内 えつこ
誰であっても、人を否定したり責めたりする権利はありません。もちろん、ご自身にも。
幸せになること、自分らしくあること、自由に生きること、自分の意見を言うこと
これを自分に許可してあげましょう。
=======回答はこちら=======
https://counseling-sou.com/2019/07/30/marche-45/
椙山眞伍
人の顔色を伺ったり、人に合わせてしまったりする時、この裏側には「恐れ」が隠れています。
この恐れを感じたくないので、本当は違うと思っていても、嫌われるのが怖いなどが理由で
「自分はしたくないことだけど、何かを恐れてする行為」を犠牲と言います。
犠牲をしても、得られるものは「嫌われなくて良かった」という安心感だけです。
そんな他人軸の状態から、自分軸へシフトすることで人間関係も楽になり、自分の人生を歩んでいけます。
https://watashijiku-life.com/pemalink-65-1512
まみこ
自分の意見を言う事と自己中の違いについて、私もスッキリせずに腑に落ちなかった時期があります。
なるほど!と思えたのが「アサーティブ・コミュニケーション」という言葉です。
自分の意見を人に伝える時の3つのパターンについてと、過去からづづけている自己否定を緩めて肯定しませんか?というご提案です。
▼ご相談へのお返事
https://many-smiles.com/trouble/human-relationship-is-hard