今年の春に離婚して、しばらく経ってからめまいが続いており何とか子育てと仕事をこなしている日々です。
元夫とはモラハラで離婚しており、その頃から体調不良がありました。
離婚して良くなっていたのですが、最近また再発し3ヶ月ほど続いています。
昔からあまり薬に頼るのが好きではなく、自分の力で治したい思いがあり、診療内科で薬を飲むことに抵抗があります。
心理的な部分からきてる体調不良だとほぼ確信しているのですが、カウンセリングで良くなるものでしょうか?
カウンセラーさんのHPなどをみていると、診療内科にかかっている人はカウンセリングをお断りされている方が多いようで、併用出来ないのだと思うととても悩みます。
カウンセリングと診療内科では、薬を出す以外の部分では同じ効果なのでしょうか?
質問下手で答え難いと思うのですが(すみません)、少しヒントを頂ければと思います。
よろしくお願いします。
心と体は密接につながっていて、どちらか一方が辛くなるとひっぱられるように不調になります。
心因的な要因…と心当たりがあるとはいえ、肉体的な不調がある場合は、もしかすると体に病気が隠れていることもありますから、医療機関で診てもらうのが安心です。(なんともなければカウンセリングというアプローチも選びやすいですものね!)
ストレスが原因での「体調不良やめまい」であれば、その不調を取り除くために医療機関での投薬で楽になれることもあります。
薬は極力使いたくない事を伝えて理解してもらい、精神薬ではなく漢方などを使ってくれる先生もいらっしゃるようです。
カウンセリングでは「投薬・診察・休養のための指示や入院」などといったアプローチは出来ないため、それらが必要そうかどうか?というのを目安に考えてみてもいいかもしれませんね。
▼ご相談へのお返事
https://many-smiles.com/trouble/counseling-and-psychosomatic-medicine
こんにちは。自己肯定感カウンセラーの村松いさおです。
心療内科や精神科、はたまた民間のカウンセラーなど、心の専門家として活動する方は多岐にわたり、一般の方にはちょっと分かりづらい部分もあると思います。
少し、堅いお話になりますが、もう一度、ここいらで整理してみようと思います。
****************** 回答はこちらより ****************
https://luminousseeds.com/differences-between-counseling-and-psychosomatic-medicine/
私も同じことに悩んでいました。
私がやったのは・・・
https://cocoronohana.hatenablog.com/entry/2021/12/02/210651
今は 何が正しいとか
そんなことは 考えず
あめちゃんさんの気持ちが一刻も早く楽になることを願ってやみません。
少しでも何かのお役に立てるとよいのですが。
あめちゃんさん
すずきゆうこと言います。よろしくお願いいたします。
私の認識まとめとしては、こんな感じです。
・心療内科は身体症状と心の専門領域
・治療の一環としての心理療法/カウンセリングは医師や心理系の専門職が行っていることもある
・カウンセリングが適応できない場合もある
・薬をどう使うかは意外と相談に乗ってもらえる
・野良カウンセラーは予防と維持向上目的
と言っておきつつ、あめちゃんさんのご相談を拝見して普段会社で医療職として関わっている方々を連想したので、ただ応援したかったという感じでした。。。ご参考になればと~!
▼詳細
https://suzuki-yuuko.com/?p=5881