はじめまして。
私は、社会人になって約20年、今まで色々な職場を経験しましたが、特に長期で働いている職場で、周りから頼られ過ぎてしまい、だんだん「都合の良い人」状態になってしまって、勝手に周りへの不信感でいっぱいになり、心が疲れ果てて辞めるというパターンが多いです。
現在丸3年働いているパート先でも、当初は今度こそ同じパターンにならないぞ!と思って自分なりに試行錯誤していたのに、結局、全く同じ状態に陥ってしまいました。コロナの影響で運営体制がすっかり変わってしまったこともあり、しばらくモヤモヤ過ごしていましたが、3ヶ月以内には辞めようという気持ちになりました。
家事に関しては、だいぶ良い具合に緩急をつけれるようになったのですが、私は、他人からの印象も、仕事に関しても「きちんと」しているようで、それが私の良いところでもあり、自分が苦しむ原因にもなっているように思います。
今後、自分の長所を活かしながらも、頼られ過ぎることなく、仕事上の良い信頼関係を持って、自分らしく楽な気持ちで仕事に関わっていけるためには、どのような心持ちでいれば良いのか、どのように自分と向き合ったら良いのか、アドバイスいただけると、とても嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
ゆか
うたさん、はじめまして。
都合がいいという言葉をもっと紐解いていくと、うたさんのいいところがたくさん詰まっていることに気がつかれると思います。
その良さをどんな風に活かして行くか。それは、「甘える」がキーワードかと思います。
ワークもご提案させていただいている私からの回答はこちらです。
https://ameblo.jp/yuka-counselor/entry-12650821470.html
もるも
うたさん
ちゃんとしているうたさんが周りから頼られ過ぎて、結果として「都合のいい人」になるのはなんか損した気分ですよね。
「なんで私はちゃんとしているのに、あの人たちはサボるのよ!」って思いますよね。
では、うたさんがサボってはいけなくて、他人はサボっていい理由とは何でしょうか?
続きはこちらから↓
https://blog.goo.ne.jp/sun-also-rises/e/d29a7869361518dccbaba05edc04cf40
山本春野
うたさん、
『都合のよい人』ってなんか嫌な響きですよね。
でも、見方を変えれば「なんでもできるすごい人」ともとれます。
それでもやっぱり「都合のよい人」からは卒業しましょう~。
3つのことの設定値をさげてみましょうというご提案です。
『犠牲』『取引』『期待』です。
回答はこちらから↓
https://www.iihitoninaritai.com/cocoronomarche-24/
まりも(Mary)
うたさん、こんにちは。
心理カウンセラーのまりも(Mary)と申します。
うたさんはご自分で思っていらっしゃるよりもずっと
周りの方に愛され、評価されている方なのだろうと感じます。
そんな自分をまずはそのまま認めて手放してあげることが
今の状況を打開する鍵かもしれません。
▽続きはこちらから☆↓
https://note.com/marimo_mary/n/na1963cde34cd